カテゴリー: サッカーファンのつぶやき

Jリーグと欧州トップリーグを比較するのは間違い

image

よくJリーグが英国プレミアリーグやブンデスリーガ、リーガエスパニョールに比較してつまらないと言う人がいる。

そんなのは、プレーの質を考えれば当たり前のことである。

日本のJリーグにいるのは、日本代表経験者が50名くらいと韓国、朝鮮代表、あとは少しばかりの欧州中位クラスの代表しか存在しない。

日本代表のトップクラスでさえ欧州トップリーグに所属している。

つまり、実力差は明らかだということ。

そこと比べること事態が馬鹿げているのである。

そのくせ、飲んだら日本代表を応援しているだの、これこらの代表はこうしなきゃならないだの言っているというのに、「Jはレベルが低いから見に行く価値がない」とか言う。

こう言う人たちにいつも思うのは、本当に日本代表を応援するのであれば、まずは国内リーグの底上げをしろと日本サッカー協会に訴えるべきだし、Jリーグのため試合会場に足を運ぶべきだと思う。

それだけ目が肥えているというのなら、日本代表に足りないものを明確に、選手やフロントにとどけてみたら?とも思う。

多分、Jリーグは世界的に見て戦力差が極めて少ないリーグであり、代表の戦力から考えれば、ACLで勝てないのは突出したチームがないからというのと、大金で弱体化したとはいえブラジル代表クラスを呼ぶことをしている、各国の金満チームに叶わないというのが実態だろう。

では、強化の手段としては何があるかと言えば、私はアフリカや南米の代表クラスを呼ぶことと、代表クラスになる前の選手を青田買いし、欧州に売りつけることをするべきだと思う。

その良い例がパトリック・エムボマだったりフッキ(ウルクまたはハルク)であった。

エムボマは欧州などで引退間近の選手などを呼んでいたJリーグでは、異色の選手であったし、その後の活躍も素晴らしかった。

なのに、なぜかJリーグはアフリカに目を向けようとしない。

同じく、東南アジアの代表トップクラスをなぜ呼ばないのか不思議である。

海外にコンテンツを売ることを真剣に考えるのであれば、経済成長著しい東南アジアに目を向け、トップクラスの選手を入れ、若手をレンタルに出すなどの商売をするべき。

アルビレックスはシンガポールにチームを持っているし、コンサドーレはベトナム代表を過去に招いたし、今はホウガン・ユナイテッド年代代表である内山をレンタルでだしている。

こういう動きを加速するべきだと思っている。

あとはアジア枠の拡張をするべきだし、J3に至ってはU-22限定で他国のチームを呼んだっていいはずだ。

それにより国内で他国の選手発掘にもなるし、日本選手の底上げにも結果的につながると感じる。

一時期、日本版のプレミアリーグという構想も出たが、マーケティングが疎かな現在では全く無意味だと感じる。

まずは国内リーグの底上げを目指し、日本人選手を鍛えなければ、日本代表に未来はなくなる。

鹿児島ユナイテッドがJFL4位以内決定

image

元Jリーガーである柳崎祥兵くん(以下「ヤナギ」)と出会ったのは、もうすぐ八年前となる一月の雪が降る赤羽商業高校でした。

お互いC級指導者講習会の受講生として、彼は当時JFLの町田で活躍してJ2をめざしている選手でした。

講習会を通じて仲良くなった一人が彼だったのです。

しかし、一昨年J2からJFLに降格した町田から、契約更新の連絡がくることはありませんでした。

正月明けに、もし次の行き先がないのならと思い、ヤナギに連絡をすると実はほぼ決まっていて、近日中にプレスリリースが出ると聞いて安心したことを覚えています。

そして、ヤナギのJリーグ再挑戦が始まりました。

鹿児島ユナイテッドは、その年にヴォルカ鹿児島とFC KAGOSHIMAが合併してできたチームで、当初は難しいこともあったようですが、そこは30歳とベテランの域になってきた元Jリーガーは引っ張っていました。

しかし、一年目は百年構想チームになることもできず、またJ3への昇格条件の順位を満たすことができずにもう一年のチャレンジとなりました。

ちなみに昨年は栃木まで行って試合を見たのですが、やはりJFLで見るヤナギはJを経験しているだけあって、圧倒的な落ち着きがありました。

ですから私は少なくとも鹿児島ユナイテッドを引っ張っていくのはヤナギしかいないと感じていました。

また、FC KAGOSHIMAからの田上選手も引っ張っていくだけの力を持った選手だと感じていたのは、FC鈴鹿ランポーレど戦った地域決勝大会の予選リーグでのキャプテンシーを見ていたからでした。

そして11/1に見た流経大ドラゴンズとの試合で、その二人の躍動をきちんとこの目で確認しました。

ただし、鹿児島ユナイテッドに対して不満に思ったのは、リードしているはずなのに、なぜか焦っているようなプレーが続く時間帯があることでしたが、J3に向けてメンバーの追加であったりレンタルでのJ2メンバーを受け入れたりということで、それ以上を目指すための環境を整えていくであろうと思っているため心配はしていません。

その中でベテランでありもう数年はJ3で稼働できるであろうヤナギは間違いなく鹿児島ユナイテッドを引っ張っていかねばなりません。

欲を言えばヤナギが攻撃の中心となっているのではなく、ヤナギを一つ下に置いたくらいの状況で、ヤナギがゴールまで脅かすようなそんなチームになれば鹿児島ユナイテッドがJ2に行くことができると思っています。

あと何年トップレベルでヤナギができるかは神のみぞ知るところですが、彼にはもう一度J2のフィールドに立つ姿を見たいと願っています。

スタンドからの「♪ヤナーギザーキ~」という町田から変わらぬ応援は、彼を励ましてくれるでしょう。

TOKYO23FCがJへ行くために

image

いま、東京にあるチームで、最も「J」に近いチームは江戸川区を本拠地とするTOKYO23FCである。

現在、同チームは関東社会人リーグ一部に所属しており、残り三節で四位という苦しいシーズンになっている。

彼らが「J」の舞台に上がるためには、二つの方法があるが、最後の戦いは一緒である。

その方法は…
①関東社会人リーグ一部で優勝する
②全国社会人サッカー大会で決勝に進出する
そのどちらかを得て、地域決勝大会の予選リーグを勝ち抜き、同大会の決勝リーグで少なくとも二位以上にならなければならない。

とすると、今年彼らが昇格するためには、関東社会人リーグ一部での優勝は無理であるため、10月に行われる全国社会人でまずは勝ち抜き、地域決勝大会へと進むことが必要となる。

ちなみに、昨年はFC大阪(関西社会人・大阪)とクラブ・ドラゴンズ(関東社会人二部・茨城、現:流経大ドラゴンズ龍ヶ崎)が同じルートです進み、JFL入りを果たしている。

つまり今年、彼らに残された道はこれしかなく、一発で決まるトーナメントを勝ち抜き、全国の強豪が集まる地域決勝で結果を残すしかないのである。

私の友人である高木成太は、FC鈴鹿ランポーレで監督として四年、地域決勝に二回進んだが、結果として予選トーナメントを勝ち抜くことができなかった。
それは東海社会人で現在JFL入りしているアスルクラロ沼津よりも結果を残していてもである。
また、地域決勝に進めなかった年にも全国社会人に出場したが、勝ち抜くことはできなかったのである。

それほど厳しい戦いがあるわけで、いまのTOKYO23FCの現状はたいへんに厳しいものがあるだ。

それほ何もTOKYO23FCだけに課せられたものではなく、東京でJを目指しているクラブすべてに言えるものですし、関東社会人で優勝するであろうブリオベッカ浦安にも言えることである。
(ブリオベッカ浦安のダイレクターは尊敬する都並さんです)

さらに言えば彼らの目指している「J」の舞台はJFLではなくJリーグであるため、JFLでの年間を通した闘いがある。
そのJFLで現在降格圏内17位にいるのは、なんと関東社会人二部から昇格した流経大ドラゴンズ龍ヶ崎という皮肉…