選手が選手なら監督も監督だわ

一瞬、三浦監督は怪我をさせるプレーをされたことで怒ったのかと思ったのだが、怪我をさせた方の監督がなぜそんなことになったのかまったく理解ができない。
まして審判に対する暴言どころか暴行、しかも公式戦ではなく練習試合というのだから非常に残念だと思う事件である。

裴大元

東京V“ラフプレー問題”Jが規律委を検討「全ての資料を集めた上で」 – sponichi.com

 19日に高知県春野で行われたJ2東京VとJFL讃岐の練習試合で讃岐のMF藤田が重傷を負ったことに対し、Jリーグが来週にも規律委員会を開く可能性が出てきた。

 Jリーグによると、現在映像を取り寄せている最中で「全ての資料を集めた上で規律委員会を開くか検討する」という。

 藤田に大ケガを負わせる形となった東京Vの韓国人DFペ・デウォンのプレーと、東京Vの三浦監督が審判に暴行、さらに暴言を吐いたとされる2点が問題になっている。

[ 2013年2月23日 07:43 ]

私はヴェルディなんかからみれば弱小クラブの監督であるが、審判に対して余計なことは言わない。
自身が審判としてもやっているからということだけではなく、試合中の進行は主審にゆだねているのである。
よほど理解のできないジャッジでなければ抗議などしない。

そりゃアピールはしますが、ファウルと見えなかったものを「えー?」とやったり、オフサイドとは感じられないものやプレーオンしてほしかったものなどに関しては「そこは流してほしかった・・・」や身振りでアピールはする。

だが実際にあったのは都民大会で葛飾区代表のチームの監督で行った際、一歩間違えば大怪我になるプレーがあったのだが、それに対して相手チームが自分の選手に対して笑いながら「どんまい」と言ったことに怒ったことがある。
「相手を怪我させるプレーをしておいて、どんまいとは何事だ!」とやったのですが、さすがに相手ベンチもスタンドもフィールドも静かになりました。
相手を怪我させる意図がなかったとしても、どの状況でも怪我があり得るアタックはしてはいけない。

逆に自分のチームで過去に相手を傷つけるプレーヤーがいたことがあるのだが、言葉、態度、プレーの内容など絶えず注意をしてきたし、時によっては叱り付けた。
だが残念ながらそのプレーヤーはなおることがなかったので一緒にフィールドに立つことを諦めた。
どうしてもリスペクトできないのである。

どんな状況においても相手を大怪我させる事態になってはいけないと思うのだが、この選手はなぜ相手をここまで重症を負わせるほどのアタックをしたのか理解できない。
そして監督が審判に対して試合を中断という結論を出すようなことをしたのが理解できない。

東京ヴェルディはきちんとした対処をしなければ、さらに応援する人が減るであろう。
非常に残念である。

欧州CLミランが先勝

NSP CLUBと同じロッソネロ(誰だ?うちが真似したというのは)のACミランがジュゼッペメアッツアでバルセロナを2-0で下した。

ミランの「美しい夜」を味わうアッレグリ監督 – UEFA.com
掲載: 2013年2月21日(木)

FCバルセロナに2-0で先勝したACミランのマッシミリアーノ・アッレグリ監督が「美しい夜を楽しむ」よう選手たちに伝えた一方、バルセロナのアシスタントコーチ、ジョルディ・ロウラ氏は、第2戦は「まったく違う展開になる」と語った。
1922330_w2
ミランのマッシミリアーノ・アッレグリ監督
守備面で最高の試合をした。バルセロナがボールをキープしたがることはわかっていたが、我々は決して落ち着きを失わなかった。前半、いくつか面白いカウンターを仕掛けたが、残念ながらキラーパスを欠いた。とても満足しているが、そろそろ(24日のインテルとの)ダービーのことを考え始めなければならない。それも我々にとって重要な試合だからだ。

シャルケ、ジョーンズのゴールで追いつく
第2戦は違う戦いになるだろう。難しい試合になることは覚悟している。だからホームで3点目を奪えなかったのは残念だ。選手たちは(リオネル・)メッシを非常によく抑えてくれた。しかし、カンプ・ノウで生き残り、準々決勝へ勝ち上がるためには、ピッチで今日と同じくらいの激しさが必要になる。前半は両サイドでボールをキープしたバルサに苦しめられたが、我々は集中を切らさなかった。そして結果を得た今、我々はこの美しい夜を楽しむことができる。

バルセロナのアシスタントコーチ、ジョディ・アルバ氏
我々にとってベストの試合ができなかった。問題はあったが、この結果はふさわしいものとは思えない。相手は2つのチャンスをつくり、いずれも生かした。これで我々は、難しい状況に追い込まれた。ここで戦うのは非常に難しいと言っていたとおり、ミランの守備は非常によく組織されており、しっかり守られた。そして、ビハインドを負ってしまい、非常に厳しい状況になった。

相手は守備に人数をかけていたね。相手の先制点には確かにショックを受けた。それでも、我々はチームと、ホームで戦うことに自信を持っている。第2戦は全く違う展開になるだろう。勝負をひっくり返せると完全に信じている。

©UEFA.com 1998-2013. All rights reserved.

カンプノウではこれほど上手くはいかないと思われるため、とにかく一点差以内に抑えることがミランの使命である。

ACミランは今期セリエAでは低迷しており、このままでは来年のCL出場は危険となってくる。
そのためにもまずはここで波に乗る勝利を決めていただきたい。
もちろん両リーグで勝利するというのはたいへんなことではあるのだが、ミラニスタとしては勝利を願うものである。

信用と信頼

合同練習
私達はサッカースクールを運営する上で、一番大切に思っているのはまず子供です。
子供に対するものから信用をしていただき、さらに信頼をいただくのが大切なことだと考えています。

保護者も含めた子供への対処というのはとても大切なことで、例えば子供に教えたものを繰り返し家でもやっておくようにお願いをするのですが、親御さんが厳しくこれをやれ、あれをやれ、なんでできないんだとやってしまっては、スクール以外の練習が進まなくなることがあります。
サッカーは頭脳スポーツですから自分で考えなければなりません。

そのため子供達と接するときには目線を合わせて問いかけること、決して命令をしないことなどを保護者の方にもお願いします。
「まだ小学生なのですからまだまだだと思う」ということを心に刻んでいただきます。

あとは子供がサッカーに集中するときと、勉強に集中する時間を明確にしてもらいます。
サッカーだけでは当然人間は成り立ちません。
そのため子供の将来を考えれば必要なだけの学力を持っておかなくてはなりません。
いざ自分がやりたい環境でサッカーができるチャンスを減らすことさえあるのです。

あとは若いコーチであれ、保護者の方への言葉遣いと接し方です。
挨拶をはっきりするのはもちろん、必ず丁寧な言葉遣いで話をすることを徹底させます。
それを子供達にも見せることによって、あくまでも選手とコーチは違うということ、保護者とコーチも違うということを感じさせる必要があります。

もう一つは保護者の方とある一定の場所で線を引く必要もあるわけですが、それは互いに誤解を招かないようにする目的もあります。
子供達に楽しいサッカーをしてもらう環境を作るためには、まず運営・指導をする人間が徹底してそれらを考えて動かなくてはなりません。

最後に、公共性と公益性が必要だと感じています。
「自分達だけが」「うちのチームだけが」というのではなく、周りのチームや地域を含めた子供達の環境を整えること、ライバルとして切磋琢磨することが子供達によりよい影響を与えます。
私が小学校の時には一駅(といっても当時の札幌ですからそれなりの距離でしたが)先にライバルチームがあり、札幌市の決勝はその2チームで争ってばかりいましたが、日頃から練習試合などで競っていました。

それが少なくとも当時の札幌のトップクラスのチームが、周りのチームを巻き込んで週末の練習試合で基礎レベルを上げていくことをしていたのだと感じています。
(まあうちのチームは全く練習量が違いましたが^^;)

NSP CLUBとしては葛飾区を中心とした地域の子供達に、よいものを与えるための努力を続けてまいります。
そのためにも来ていただいているお子さんの保護者からの信頼を得て、周りの方にまずは信用していたくことで活動を続けていきたいと考えています。