SUPER AGURI撤退

SUPER AGURI、F1撤退 苦渋の決断・・・ 06/05/08 16:33

スーパーアグリF1チーム(SAF1)は、6日(火)、F1世界選手権から撤退することを決定した。2006年からプライベーターチームとしてF1に参戦し、昨年はチーム結成22戦目(スペインGP)で初ポイントを獲得、2007年のランキング9位という成績を残したSAF1のF1における活動は本日、その幕を閉じることになる。

鈴木亜久里 チーム代表

「F1チームオーナーになるという私の昔からの夢を実現すべく、2005年11月にF1にエントリー申請をし、2006年よりスーパーアグリF1チームとして、2年と4カ月にわたりF1の世界で戦ってきたが、本日その活動に終止符をうつことになった」

「多くの自動車メーカーが参戦しているこの世界でプライベーターとして戦いを挑み、昨年はチーム参戦から、わずか22戦目にして初ポイントを獲得しランキング9位となる快挙を達成することができた。しかし、昨年のシーズン初頭から、パートナーとして一緒に戦っていくはずだったSS United Group Company Limitedの契約不履行によりチームは経済的なバックボーンを失い、経営は非常に厳しい状況に追い込まれた。また、カスタマーカーに関する方向性の変化などチームをとりまく環境変化もあり、チームは新たなパートナー探しを精力的に続けてきたが、その活動は難航した」
「その間、ホンダから支援を受けながら、なんとか今日まで持ちこたえてきたが、現在のF1を取り巻く環境の中で、今後も安定的に活動を継続していく目処が立たず、本日、F1から撤退するという苦渋の決断を下すこととなった」

「ここまでチームを支えてくれたホンダ、ブリヂストン、そしてスポンサーの皆様、いろいろな状況の中でアドバイスを頂いたF1関係者の皆様、チームが苦しい状況の中でも、モチベーションを絶やさず働いてくれたチームスタッフ、厳しい状況の中でも頑張ってくれたアンソニー、チーム立ち上げから一緒に戦いチームを引っ張ってくれた琢磨、そして、これまでSAF1を応援してくれてきた世界中のファンの皆様に最大の感謝を表したい」

(SUPER AGURI F1 TEAM プレスリリースより)
F1-Live.com
RACING-LIVE Japan

日本人による一から作り上げた初のフル参戦プライベーターが幕を閉じた。
結果としてはパートナーの契約不履行であったのだが、残念ながらそれんを耐えることができないプライベーターの辛さであろう。

また昨日のエントリーに「HONDAが本気だからこそSUPER AGURIを突き放している」と書いている通りのようで、即時撤退ということは結果としてHONDAが「できるのか、できないのか」と即答を求めたのだと考える。
ニック・フライは別としてHONDA本社としては鈴木亜久里氏、佐藤琢磨という二人の日本人を抱えているチームになんとかしたかっただろうが、HONDAとしても本気で勝ちに来たからこそニック・フライ氏を招いたわけで、足を引っ張られることになるのは避けざるを得なかったのだろう。

もちろんGT500などでHONDAとSUPER AGURIの関係は即座に終結することはないであろうし、今後もパートナーシップを保っていくのではないかと考えるわけだが、残念ながらフォーミュラワンは甘くはないということと、必要な経費がそれらの比ではないということだ。
中嶋悟さんがでないのは、結局そういうことなのだと思っている。

無論SUPER AGURI F-1 Teamを応援していた一人であり、佐藤琢磨はトップドライバーに食い込む実力者だと思っているのだが、残念ながらその機会はかなり少なくなってしまったといわざるを得ない。
可能性としてはこのタイミングでルーベンス・バリチェロのフォーミュラワンから他カテゴリーへのスウィッチが流れていることを考えれば、HONDAの営業的にルーベンスの後に琢磨を乗せようとしているのかもしれないという噂を先走らせようとしているのではないかなどと邪推したくなる。

そして琢磨の引退後は中嶋悟DNA No.2でSRS-Fで速さをみせた中嶋大祐を乗せて活躍すれば、HONDAの営業サイドとしては万々歳であろうから、大祐が21歳くらいで活躍しはじめるまでの2年くらい・・・なんて考えをしてもおかしくはないだろう。
なんせSUPER AGURI消滅を惜しむファンがHONDA本社前に集まっているというのであるから、HONDAも営業的なことを考えざるを得ないのは間違いないだろうから。

社会人公式戦初勝利=NSP CLUB

北区一部リーグが本日行われ、昨年9勝1敗の東京ライトイヤーズさんと戦い2-1(前半1-0)で辛くも勝利した。

先週は圧倒的なポゼッションでありながら0-1の敗退と悔しい思いもしたが、今日は攻撃陣が頑張ったということだ。
ありがとう。

練習参加していなかった一人を除いて全員が出場するという総力戦であったが、とにかくなんとかなった。
うちがポゼッションでリードされる(4:6くらいだろうか)というのが久しぶりであるが、どうして勝ったというのは奇跡ではなく現実である。
今までやってきたことがようやく身になったということだろう。

問題点はまだまだあれど、とにかく一勝したことが大きいと思うし、また25日の北区は勝利を目指して精一杯頑張ろうと思う。

しかしライトイヤーズさんは強かった。
3バックでのラインコントロールは巧いし、なによりロングフィードが正確である。
危うく裏を取られそうになったものもいくつかあるほどで、勝ったのはラッキーもあるのは間違いがない。
サイドバックの上がりはあおちゃんが一生懸命やって、残りわずかというところでつってしまった。
彼に負担をかけすぎたというのは間違いがないだろう。

ただライトイヤーズさんの選手は短気な方が多いように感じた。
審判に対する暴言であったり、こちらの言うことをいちいち真に受けて文句を言ったり・・・
ちなみに私も出場してから二人の選手の気に障ることをちょこちょこ言っていらいらさせていたのであるが、どんなことをしてもマイペースでいなければ結果として自分の有利なことにはならないだろうということ。
これを相手チームから学ばせていただいたのは大きなことだと思う。
ライトイヤーズさんには申し訳ないが、43歳のおやじプレーヤーとして「わざといらいらさせる」言動をしていたのは、こちらのペースにするためである。

次戦までにはなおしていかねばならないだろう。
やはり公式戦は競争意識がなくては勝ちきれないというのがイメージできた。
もう一度さまざまなところでメンバー集めをして、よりポジションごとの争いを多くしていきたいと思う。

それが私達の勝利になるのであれば、厳しい言葉は私が受けようではないか。

それにしても今年に入ってから非常識な人を何人か見ている。
新入部を考えている方はこちらをよく読んでいただければと思っているが、極々当たり前のことしか書いていないのであるから真っ当な方であれば普通に流していただけるだろう。

まずはドタキャンをしない人。
欠席も最低限であり練習も練習試合もきちんと参加してくれる人。
最低でもやはり八割程度の参加をしていただきたいと考える。

それから入って最初の頃は出場機会が少ないと覚悟していただきたい。
たまにいるのだが、出場時間が短いからとか、今日は初めてなので出られるかどうかわからない、というような時に我慢ができる人。
本当にこういう人がいるのだが、出そうと思って後半10分にベンチを見ると、怒って帰っているってのがあったのである。
監督である私にプレーを見てもらったわけでもなく、信頼できる選手から紹介を受けたわけでもなく、元プロで活躍していた選手でなければ当然ながらいきなりフル出場などできるわけがない。
もちろん私や選手達に信頼が得られ、ポジション争いに勝ったのであれば当たり前にフル出場していただく。
というか、出てもらわなければ困る!ということになるだろう。
先に書いたような非常識な選手はいらない。

最後にお金の問題をきっちりできる人。
ユニフォーム代で新品が25,000円程度、運営費がタイミングによるが5,000から10,000円程度、保険が1,500円一年間にかかるのであるが、それを遅滞なく払うことができる人。
どんなに上手な選手であったとしても、これを守ることができなければアマチュアチームではなりたたないのである。
ユニフォーム代を初年度に払ってしまえば、翌年度は運営費(15,000円程度)と保険代だけで済むようになるのだから、その後は二部にでもあがらない限り大きな持ち出しはないだろう。

あ・・・もう一点。
できれば審判資格をとって協力してくれる人。
個人的にはアマチュアは相互に行うべきだと思っている。
だからこそ審判資格は取っていただきたい。

そんなところである。

今年に入って非常識な入部希望者は五名。
ドタキャンして「もうチャンスをくれないのですか?」「一度遅れたくらいでひどい」と送ってきた人。
メールでさんざん連絡をしているのだが、結局連絡がなくなりどうしたいのかわからない人。
練習試合に初めて参加して出場できないからと怒って帰る人・・・(公式戦なら基本的に出せるわけがない(笑))
金を払わない人。
こんな人じゃなければいつでも歓迎いたします。

そうだ・・・初心者の方はSIMBAなど他のチームにお申し込みくださいm(__)m

SUPER AGURIはどうなるのか?

マグナ・グループとの交渉が頓挫し、HONDAから「一戦毎の支援は今後しない」といわれているSUPER AGURIであるが、またしてもドイツ企業(マグナもドイツ企業で、資金の出所がドバイであった)のワイグル・グループが株式の一部買取と将来的なパートナーシップを結ぶための最終交渉に入っていると表明している。

マグナのときは企業側からのアナウンスがなくなってしまい話が消えてしまったのであるが、今回はどうなるのかというのが非常に気になるのであるが、実はHONDAが支援に対して前向きな表明をしていないことで、私はHONDAの本気度がものすごいものであることを感じている。

つまりはニック・フライは本気でHONDAをトップチームにしようとしているのであり、弱小であり続けHONDAの支援ばかりをお願いしてくるようなチームは不必要であり、本当の意味でのHONDAのパートナーとなれないチームは不要だといっているように感じるのである。
これはチームとして正常な方向であると感じるわけで、佐藤琢磨の将来がかかっているなんて浪花節が聞こえてくるわけであるが、そんなものでレースに参加していることに意味はないとHONDAは表明しているというわけだ。

HONDAは勝たなければHONDAではないというのは、第一次、第二次HONDAであったわけだし、第三次は制約の中でやっているとはいえ、たった一勝しかしていない状況では、レースに参加している意義がそろそろないだろうと判断し始めたわけであろう。
だからこそニック・フライというプロ中のプロを雇ったわけであるし、BARを買い上げたのだと考えられるわけだ。

バトンの賞味期限は・・・なんてこともあるかもしれないが、少なくとも有数な才能であったバトンが活躍し切れなかったのは間違いなくHONDAのせいであるのは間違いないわけであるし、日本人としても有数の才能であった佐藤琢磨を生かしきれなかったのはBARでありHONDAである。
だからこそ今きっぱりとしなければならないわけで、HONDAのパートナーシップを結ぶにふさわしい相手になってほしいということもあるのだと考えたい。

でなければ浪花節大好きな日本人に対して、ニック・フライがいくらトップであったとしても、本社であるHONDAが「OK」を出すことの意味が理解できなくなってしまうのである。
つまりはレース界の常識として、当たり前のことをHONDAは考えているのである。

もちろんSUPER AGURIが今後もHONDAと共にパートナーシップを組み、佐藤琢磨がトップグループの次くらいでゴールできるようなチーム体制になるのが最も望ましい姿ではあるが、それができるのかどうかはSUPER AGURIにかかっているのである。