グラウンドの確保

来年からジュニアユースを始める予定ですので、平日の夕方以降グラウンド取得が必要となります。
そして今以上に土日のグラウンド取得が必要となりますので、気合を入れていかねばなりません。

葛飾区連盟では社会人と少年のつながりがないため、どこでどのように取得しているのかがよくわかりません。
本来、連盟は教育委員会の指導の下になっているはずなので、教育委員会主導にてグラウンド取得を優先的に行えばいいのだと思っています。

北区では昨年から少年と社会人が一緒になり、台東区では今年から一緒になったため、それぞれがグラウンドを補完しあっていますし、土日は基本的にそれらが主導して区の施設を優先的に借りています。
ただしお願いしたいのは私たちのようにNPOなどで社会人から少年まで一貫している総合スポーツクラブを見ていただきたいことと、葛飾区ではFC.KITOLARSさんのように二部で強豪のチームもあります。

今後、FC.KITOLARSさんやうちのように上を目指すチームが葛飾区内にあるのだとしたら、そちらを考慮して東京都や関東リーグなどへのグラウンド提供もお願いしたいと感じています。

あとはU-15などで東京都の二次予選でやはり総合スポーツセンターを使わせていただけないかということでしょうか。
総合スポーツセンター以外のグラウンドは、すべて小さいサイズのグラウンドですので、強いチームほど損をすることになります。
走り勝つサッカーをするチームにははっきり損です。

そういうこともあり葛飾区連盟には早急に考えていただければとは思っていますが、社会人でさえなかなか動きませんから・・・

ジュニアユースの反応とジュニアチームの募集他

先日、ジュニアユースチームの立ち上げをアナウンスしたのですが、ありがたいことにお問い合わせと、スクールに参加していた現6年生(現在は葛飾区の別チームで活動)が、ジュニアユースで高木とともにやりたいということで、友人らに声をかけてくれたおかげで問い合わせベースですが20名を超えることとなりました。
9月に一次のセレクションを行い、その後FC東京などのプロの下部組織に合格した子供の欠員などを考慮して二次、三次を経て来年のチームを作っていこうと考えています。

しかしジュニア(U-12)は苦労の連続となっていますがめげてばかりもいられません。
協力をしていただけそうなチームとの話し合いは続いていますが、現在大会などもあるため合同での練習も難しいこともありますので、なかなか前に進まないのですが代表の方のご理解もあり、チャレンジカップには参加できるかもしれないという希望が見えてきました。
少ない人数ながら私達のジュニアチームもゲームを経験させてあげたいと望んでいますし、子供たちもゲームがやはりやりたいでしょうから、まず私がなんとかしなければならないと感じています。

今日も夜にそれらの話し合いがあるのですが、良い方向が見えてくればと願っています。

さて昨日は社会人トップの公式戦があったのですが、暑い中で選手は良く動いてくれました。
対戦相手のあいおい損保は二勝二敗で上位二チームとの対戦で敗退はしていますが、決して弱いチームではなくむしろ頑張るチームであるのはスカウティングを通して知っていました。

そのため最初の一点を取るまではきついであろうという想像をしていたのですが、まさにその通りでした。
前半スタート時から20分過ぎまでは明らかに押される場面もありましたし、うちの流れが悪くなるシーンもさんざん見せ付けられました。
しかしなんとかDFが凌ぎきり、ゴール前の混戦で一点を取ってから流れがうちに来たのは間違いがないでしょう。

先方が頑張るチームだというのは走りに現れていました。
暑い中でもきちんと走ることをしていましたので、私が審判をしたゲームのように両チームが足を止めるシーンはありませんでしたし、それは試合終了まで間違いなく続いていました。
最後までゴールを狙おうとする姿勢が見られましたので、キャプテンと私は集中を切らさないように声の限りに叫んでいました。
その結果、なんとか二試合連続で無失点という結果につながりました。

ただFWがもうちょっと頑張らなければなりません。
確実に一点をもぎとれるシーンでは取っておかなければなりませんし、シュートは枠に跳ばさなければはいらないのは当たり前のことです。
シュートへの意識を高めること、そして得点を取れるときにきちんと取っておくことは、今後の課題でしょう。

さてNSP CLUBが入っている四部5ブロックですが、現在4チームが無敗となっています。(ゲームがない1チームを除く)
上位三チームは接戦であろうと考えていたのですが、今年度からの新規登録チームが三試合で二試合が二桁得点と気をはいています。
今年こそ三部昇格と考えている私達は、とにかくその3チームに勝利をしなければなりません。
そのために私達はNSP CLUBという名の下に集ったはずです。

一人ひとりが最後まで全力を尽くすこと、最後まで走りきりゴールを決める、ゴールを守る・・・それがNSP CLUBのサッカーであり、結局勝利への最短距離になっているはずです。
一戦一戦をだいじに、一つずつ戦ってまいりますので応援お願いいたします。

あと一歩のシュートとトップチーム

昨日は雨の予報ながらも結局雨が降らず、午前中に練習試合を行うことができました。
今月は都リーグ三試合、北区一試合ととんでもないペースでの公式戦のため、とにかく新人さんを含めた練習試合や連携をどこかでやらないとということで急遽8日に練習試合をいれたのです。
今回入ったのは元東京ガス(現FC東京)の二人と、まだ練習には来ていないが横浜フリューゲルスに所属していた選手と明治大学で活躍をしていた選手です。

強化策がうまくいかなかった中、頑張ってくれたメンバーに感謝をしているのですが、なにせ運営がついていけないという事実があるため、なんとか専任に近い形の事務局とマネージャーがほしいと感じている次第です。
昨日の練習試合は結果として急遽であったこともありぎりぎりの人数となってしまいました。
しかし中心メンバーと新メンバーの連携やコミュニケーションの方法も理解しましたし、いろいろなものが見えました。

私はといえば、20分2本にでましたが、これはあくまで人数不足による出場であり、都リーグに私が出場するなどあってはならないことであると考えています。
あ・・・選手として勇退するときに、最後の数分に出させていただくかもしれません(笑)

シュートは0でしたが、スルーパスに反応しDFの間をすり抜けあと一歩でシュートというところで絡められた左手を巻き込まれ、肩から腕にかけて思い切り乗られて本日はアイシングしています・・・・・orz
まあゴールはまたの練習試合にといったところでしょうか。
左ひざを休ませていることもあり、サーキットトレーニングを全くしていない状況の中では体が動いた方でしょう。

さて、NSP CLUBとしては強化策はなんとかなりましたが、都リーグの進行を見ながら策を練っています。
得失点差ではとても勝てそうもない相手がいること、しっかりした組織を持ったサッカーをしている相手がいること、そしてまだ一試合も進行していないので力が見えない相手がいること。
これがまとめて一つだったらいいのですが、残念ながら最低で三チームいるというのは頭の痛いところです。
明らかなる力の差があるのは4チームでしかなく、6チームはダンゴでありながら、実はどちらに転ぶかわからない、そんなチームがひしめいている5ブロックだったりします。

今だから言えますが、4月の最初からリーグ戦がなくてよかったとさえ思っています。
なんせ相手の力も理解していなかったわけですから、うちにとっては良いことだったといえるでしょう。
だったら強化策を講じた今、チームとしてどうするべきなのかというのは、なかなか大変ではありますが、監督、コーチ、選手の見せ場なのだと思っています。
今年優勝するためには必死にならなければならないのは当然なわけで、このメンバーをそろえたのですから勝つための手段を最終的に考えるのは私となってしまうのです。

その意味で昨日の練習試合は理解できるものでありましたし、コミュニケーションを図る場としてはよいものだったと思っています。
さて、頑張らなくちゃ!