結局スコアレスドロー

なぜ玉田?
そしてなぜ松井と大久保の交代???

玉田にゴールのにおいが全くなかったのは、最初のシュートをはるか高く越した段階で感じなかったとしたら、それは監督としておしまいであろう。

後半開始時に玉田→大久保にしておけば、その後の選択肢は広がるはず。

ところが松井→大久保としたため、田中への負担が増え結果として運動量が極端に落ちてから岡崎との交代しかなくなる。
あそこでさえ私は玉田→岡崎だろうと思ったのは、田中に少し楽をさせて最後にかけるという「可能性」が多い方に・・・と考えるからだ。

そもそもほぼワントップの玉田がなぜセンターライン付近まで下がる必要があるのか理解ができない。
現代サッカーではフォワードも守備というのはわかるが、下がりすぎてまで守る必要はない。

結局なにがいけなかったかといえば、岡田監督ということになる。

負けなかったから解任はないなんてマスコミもテンションを落とすだろうが、ホームでこの結果はどういうことだ?
枠に飛ばすことのできないフォワードなど全く必要ないわけで、その時の調子の良い選手を使うってのが普通なわけだが、フォワードの選手が「枠に飛ばすことができるか」ってのは岡田監督の考えには入っていないのか?

とっとと切り替えをしなければ、お笑いの「ベスト4」の目標どころか、本戦出場さえ危うくなる可能性がでてくることをいい加減理解する必要があるだろう。

あと1時間

そうです、日本代表対オーストラリア代表のワールドカップ予選です。

たぶんマスコミの「負けたら岡田監督解任」ってのはまだサッカー協会ではない話だと思っていますが、私はこの意見には賛成です。
とにかく岡田監督を買っていませんから。

アジアカップ予選で若手を積極起用したわけですが、結局バーレーン戦は負けるという大失態をやらかしましたし、キリンカップでも巻を最後に使いましたが、アジア相手に巻は有効でもオーストラリアでは意味がないであろうということがはっきりしたと思っています。
私は巻は好きな選手の一人ではありますが、どういう試合、どういう場面で活きるのかと冷静に考えてみると、高さに高さという単純なぶつけ方ではいけないと考えますし、アルゼンチンのようなチームがどうして強いのかを考えると、体格が全てではないと思っています。
ただしDFレベルでは「ある程度の身長」が必要だと考えています。 

NSP CLUBもセンターバックに主に起用されるうちの二人は180cmを超えていますし、跳ね返すということを考えれば動きが同等であれば特にセンターバックは背がある程度あった方がいいと考えています・・・が代表とは別ですね^^;

今のままではとてもではありませんが「世界のベスト4」など夢のまた夢でしかありませんし、日本が戦うためには個のレベルを上げねばとてもではありませんがまず「戦う」ということができません。
ワールドカップ本戦に出場したとして、シードチームに敗退すると考えた場合、間違いなくそのすぐ下のランクの国には勝たなければなりません。
それはほとんどの場合、たぶんヨーロッパの中位であろうと考えますが、過去のワールドカップを考えてみても、とてもではありませんが今の日本代表の力で間違いなく勝つことはできないでしょうし、ベスト16に進出したとしてもドローが良くてまたヨーロッパの中位もしくは南米の準強豪、アフリカの強豪と当たるでしょうからベスト8でさえ間違いなく「遠い」といえるでしょう。

「お前は日本代表を愛していないのか?」と言われるかもしれませんが、私は世界中のどこの代表よりも当たり前に日本代表を愛していますし応援をしています。
だからこそ冷静に何が日本に足りないのか、指揮官の問題点はなんなのかを考えているわけで、まあたかだかサッカーファンの戯言でしかないわけです。

ですがサッカーライターであり友人の森本氏と電話でよく話をさせてもらったりするおですが、北京オリンピックの時の私の予想は全て当たりましたし、森本氏が考えている以上に日本代表というのはスキルは持っていたとしても活かしきれていないという現実に絶えず見舞われます。
その顕著なものがフル代表であり、岡田監督のヨーロッパスタイルで組織力を使ってがちんこという形は、アジアでは通用してもワールドカップ本戦では通用しませんしヨーロッパ型のオーストラリアには通用しにくいと考えます。

そしてもし今日勝ったとしてもそれには条件が揃うことが必要で、必ずその条件がなければワールドカップ本戦でもそれが条件となるため、対戦相手には容易に破られてしまうでしょう。
その条件とは「良い状態でピッチ上に遠藤と中村俊輔がいる」というもので、この二人のパーソナリティーによるものが大きいと考えています。
そう・・・今までが中田英寿に頼ってきたようなものです。

あと三時間後には結果がでていますが、私は岡田監督では本戦は勝ち抜けないと思っていますし、修正は早い方がいいと思っています。
日本代表には期待をしたいのですが、イビチャ・オシムとは違いますから・・・

ジュニアユース選手募集

2月21日にジュニアユースセレクションを行いますが、どうしてもセレクションとタイミングが合わないという方がいらっしゃいましたらスクールにいらしていただいても結構です。

お問い合わせは当ブログの「代表へメール」もしくは

http://jryouth.nsp-fc.com のお問い合わせよりご連絡をいただければと思います。

ジュニアユースは一年目ということで試合が少ないのですが、積極的に一般の大会にチャレンジしていこうと考えています。
週二回の練習のほとんどを高木が直接指導することが今でしたら可能ですし、できるだけ高木が見られるようにスケジューリングをしていきます。

4月からの高木成太は水曜から日曜は完全にNSPクラブ常駐ということになり、社会人トップのNSP CLUBの選手としても活動していきます。
※現在NSP CLUBは北区会長杯に参戦中

私達は地域のクラブチームとして浸透できるように、常に上位を目指していきますが、ジュニアユースやジュニアに関してはまずは「育成」ということに主眼を置いていきます。
目先の勝ち負けではなく、クラブ生がスポーツ・・・特にサッカーを通して社会性であったり、目標であったりを見つけることができ、精神的にも成長できることをまず先においています。
これは代表である工藤がPTAの役員を行っていることもありますが、なにより一人の保護者でもある者として、子供を育てることを第一に考えていること、そして高木もその考えに賛同してくれているからこそ「まず子供をみよう」という姿勢になっているのだと考えています。

確かにジュニアもジュニアユースも、将来できるユースも地域の強豪と呼ばれるようになればそれはそれで幸せですが、それにより例えば一部の子供だけしか試合に採用しないとか、一部の子供だけを選手として育てるなどということをするようなことにはしたくないと思います。
NSP CLUBに入ったのであれば社会人を除いてまずは「育成」であり、育成の中に競争が入っているわけです。
※社会人はまずメンバー間の競争があります・・・それは各個人がほぼ個人の中で完成されているからで、育成年代は成長期にあるため違うのです

高木成太という競争(戦いではありません)をする学校やJリーグチームで活躍していた者だからこそわかることがいくつもあります。
私達はそういった経験を持った高木とともに、子供たちを育てていきたいと考えております。
どうぞスクール、ジュニアユースクラブ、ジュニアクラブで体験してください。
必ずや将来に役立つものとなると信じております。