アルゼンチン 対 韓国

やはりアルゼンチンは強かったと思うのと、もう一つは日本はオランダに徹底して叩かれる可能性が高いと感じてしまいました。
アルゼンチンとオランダとの差は、個人プレーなのかそうではないのかというところですが、そちらは置いておいて、韓国について書きたいと思います。

韓国は初戦のギリシャ戦で素晴らしい戦いをしました。
正直なところ今の日本では到底できない戦い方であると思ったものです。
そして事実としてカメルーン戦に日本は勝ちましたが、お互いにがちがちに守り、立ち上がりはたいへんにつまらない(見る側にとって)試合となってしまいました。
それからみると韓国の戦いはアジアの国(体格などが似通っている国として)のやりたいサッカーの一つの方向として正しいものであると見られました。

しかしながら昨日のアルゼンチン戦においては、やはりいいところを出すことができないという結果になりましたが、それほど悲観するものではないと考えています。
結果としてでた1-4というのは不幸な結果でしかありませんが、内容としてみれば1-2か1-3という内容です。
もしかすると2-3だったかもしれません。

なぜなら日本と同じく決めるところを決められなかったのが大きいわけで、後半立ち上がりで同点にしておけばその後の展開は大きく違ったであろうと考えるからです。
その意味において完全に集中力が欠如してしまった四点目などというのは、集中している韓国であればきっと防ぐことができたのではないかと思っているのです。

先日、アシスタントで入ってくれる横塚コーチと電話で話をしましたが、私が日本代表に対して極めて厳しい意見を発していると指摘されました。
それはたぶん間違いのないことであり、日本代表にはかなり厳しくあたっている部分があると自分でも認識しています。
ですが日本代表を応援する、愛するというものは間違いなく強いのですが、どうしてもメンタル的に気になるとことであったり、世界的なスタープレーヤーでもないのに勘違いしたような態度を見たりするとどうしても我慢がならないのです。
日本代表として選ばれたのであれば、日本を背負う気で頑張って欲しいのですが、前回のワールドカップでのQBK発言とか、なんか目だって海外に行きたいというようなだけのものというのは、見ていて非常につまらないものに見えてしまうのです。

そうではなくまずは目の前のサッカーに全力を尽くし、格好だけでもいいですから「日本のサッカーファンのために」という姿勢を見せてくれれば、ファンは納得しますし結果が出ればその先のステップがあるのではないかと思っています。
ところがそうではない選手が散見されることや、目立つプレーをアジア予選の中でしようとする選手が見苦しいと感じてしまうのです。

結果が出ている選手はそこからの展開があるとは思いますから、その先を見据えて代表での戦いをしているのは中田が現役時代をみればなんとなく理解できるのではないでしょうか。
本田や森本、松井、長谷部に期待しているのはそういう部分で、日本代表をその先へ持っていくだけの考えをまず持つことのできる選手ではないかと考えています。

さて韓国に戻りますが、まだ韓国には充分すぎるほど決勝トーナメントへの出場権は用意されていると思っています。
単純な話ですがナイジェリアに勝てば文句なしで進出できると思いますが、こればかりはギリシャがどうなるかわかりませんので確実とは申せません。
しかしその戦いに集中すればおのずと結果は出てくるのではないかと感じます。
そしてそういう時の集中した良い韓国は、結果を残すことができるのではないかと思っています。

確かに彼らの国は2002年に疑惑の判定を繰り返したといわれていますが、そういうものを払拭するくらいの活躍をできるだけのポテンシャルを現在は持っているのだと思っています。
オシム時代の日本のように、世界に対して「こうだ」といえるサッカーを少なくともギリシャ戦ではできていましたので、今後の彼らの戦いを見ていこうと思っています。

もちろん一番に応援しているのは日本でしかなく、韓国は「アジア代表の一つ」としてみているだけです。
理由は単純で、アジアの枠を減らされすぎないようにするということでしょう。
オーストラリアも大敗を喫しましたし、韓国も結果だけ見れば大敗となりました。
日本が今度はオランダとどういう戦いをするのか、結果はどうなのかというのを世界中のサッカーファンは見ているはずです。
ここで日本が踏ん張らなければ、アジアのサッカーは結局は「どうしようもない」と見られてしまう危険性がありますので、今こそ日本代表には奮起してもらいたいと思います。

ワールドカップ・海外で初の一勝

慎重すぎるお互いの立ち上がり、その前のオランダ対デンマークの比較など、いろいろ考えることはありますがまずはワールドカップ初戦での勝ち点3を得たことは本当に嬉しいことだと思っています。

日本代表を愛しながらも、サッカー界の底辺とはいえ同じ競技をしている者として、冷静に見ている自分がいるのですが、昨日の日本代表には久しぶりに「気持ち」が見えたと思っています。
勝利にカッコや綺麗さを現段階で求めても難しいものがあると思っていますが、勝てばそれはカッコいい代表なのだと考えます。

ゲームは確かに出場している選手達のものですが、日本代表・・・だけではなく各国の代表・・・は、それぞれの国の子供や大人の想いを間違いなく背負っているのです。
それが必死さであったり、ゴールのあとの喜びだったりに表れるのではないでしょうか。

昨日のゴールを決めた本田はサポーターの前まで走った後、ベンチへと向かいサブの選手達と抱き合っていました。
正直なところ、このところの練習試合での本田選手には期待をしているからこそ「口で言う分動け」と、中田選手のようなものを持って欲しいと思っていましたが、昨日は「それなりに」できていたのだと思います。
しかしもっと期待をしているからこそもっと動いて欲しいと願っています。

でも・・・トップで森本をみたいなぁ・・・と願う私でした。

充実した疲労

昨日は朝から家をでて昼から社会人都リーグの審判、公式戦、18時からタワーFCさんにお招きをいただいての合同練習会とサッカーのフルコースでした。

さて審判はアクティブレフェリーの仲間でもある小西さんが主審を担当していただき、U-15別府コーチがA2、工藤がA1という布陣でした。
さすが小西さんというレフェリングを見せていただきまして、またまた勉強をさせていただきました。

試合はといいますと、社会人は仕事と言うハードルがあり、厳しいながら9人での戦いとなりました。
成太のゴールで先制をしましたが、前半終わりに疲れの見えたところにヘディングで合わせられ同点にされ、後半に点を入れられ逆転というまさに絶体絶命という状況でしたが、最後の最後にディフェンス二人を残しての攻撃で、成太が執念の同点ゴールを決め、貴重な勝ち点1を獲得しました。
別府コーチも急遽出場、工藤も出場と言う本当に緊急な9名だったわけですが、ここで引き分けたのは本当に大きなものでした。
別府コーチは残り5分で足を痛め外に、私は試合終了のホイッスルと同時に両足がつるという、二人とも審判も試合も気力だけで乗り切ったものでした。

このところの北区では1点差ゲームでずっと負けていたわけですが、その時になにが足りないのか、11人いれば今日と同じパフォーマンスをすればどういうことになるのか、それぞれが感じたことでしょう。
仕事などで出場できなかった選手は、この充実感を味わうために、試合に必死で臨んでください。

18時からは東京タワーそばでタワーFCのお招きで合同練習でした。
練習試合をするまでの人数は揃わないため、練習と言う形ですが、お互いをそれぞれ合わせて練習試合もしました。
ジュニアユースの選手達は密度の濃い練習と、いつもはできない広いグラウンドでの練習試合に、心地よい疲れで帰宅した模様です。
タワーFCさんのお招きに感謝すると共に、一日を振り返って私にサッカーを与えてくれたみんなに感謝をしたいと思いました。