カテゴリー: 審判のつぶやき

荒木友輔氏、Chinaで笛を吹く

また、荒木氏が日本の新世代の審判を代表する人物で、まだ33歳であることを併せて伝えた。「試合を通じて、両クラブの対抗を盛り上げるという一貫した姿勢を保ち続けた。そして、ファウルの判定も速やか、かつ、的確で、双方の選手を納得させ、エキサイトするシーンを起こさなかった」と評し、この試合で荒木氏が見せたジャッジングは中国のサッカー界に「ハイレベルとはこういうことだ」と認識させるものであり、中国の審判に新たな手本が示されたと伝えている。

少々ほめすぎかもしれないが、評価されているのは良いことだと思います。

Chinaにおいてはまだプロリーグとしての歴史がJリーグに比較して浅いため、当然ながら審判の育成もまだ進んでいないという現実があるのだと感じています。

そんな中で日本人レフェリーとしてスーパーリーグで笛を吹き、基準を示すことができたのだとしたら、Jリーグ黎明期に欧州からきていただいたレフェリーの方々と同じ効果をおこしていただきたいと願う。

もっと頑張って審判やってみませんか?

アクティブレフェリーとして20年ほど活動させていただいていますが、そのご褒美を紹介させてもらいます。

アクティブレフェリーにならなければ経験できない試合というのがあります。

例えばU-18プリンスリーグや、より高いレベルの高円宮杯の審判などです。

もう二年以上前になりますが、私は将来的には日本代表の中心選手になるべき「久保建英」選手と一緒のフィールドに立ちました。

U-18のクラブユース関東予選でしたが、この試合はアクティブレフェリーで望んだとしても、きちんと割り当てをもらえるレベルにいないと割当してもらえないようなものです。

同じくJを目指すようなレベルの選手がいる大会はそうですし、地域リーグでJを目指しているようなチームの対戦にかかわることができるのは、関東リーグの審判となります。

大学も社会人も基本的に3級アクティブでしたら第四の審判員ということになりますが、規定としては2級じゃなくとも力があれば可能なのですから、若いレフェリーはどんどんチャレンジしてほしいと思います。

私もそんな中で現在Jリーグにいる選手たちと同じフィールドに何度も立っています。

久保君と並んでうれしかったのは、友人の息子でもある伊藤達哉と同じフィールドに立った時です。

今はハンブルガーSVから移籍がうわさされている彼ですが、中学二年生の時の三菱養和カップに参加していて、これも同じフィールドに立つことができました。

その後、柏ではあまり評価されることはなかったのですが、海外カップ戦でハンブルガーの目に留まり、デビューしたのはそう遠くない過去です。

アクティブレフェリーとして、体の準備、心の準備、頭の準備をした方のみ、「やりたい試合」を担当させてもらえることがあります。

それはレフェリーとしての喜びであり、20年やってきて振り返ると、よくやってきたものだと自分でも思うわけです。

残念ながら2級審判員となることはありませんでしたが、それでも東京都における重要な試合には審判として呼んでもらったこともありますし、プレ国体の審判員にも選ばれましたし、東京都で行われる全国大会にも、そして国際ユースにも担当させてもらうことができましたが、これは望んでも得られないことさえあるのです。

しかし、そういう場に呼んでもらうことのありがたさを感じています。

ぜひ、若い方で少しでもレフェリーに興味があるのでしたらチャレンジしていただきたい。

もちろん、子育てが一段落したお父さんにも、子供とは違うサッカーでのチャレンジをしていただきたいと思います。

そして、望む試合が担当できるような、そんなレフェリーがその中から生まれてくることを期待します。

試合における競技者の審判への評価

評価というかなんというか、ある「そこそこのレベル」の大会で、ベンチ入りしていない運営をしている人たちの言葉が聞こえてきたので、気になって投稿をしているわけです。

「あの審判(ファウルを)とらねーんだよな」
「前もそうだったんだけれど、俺たちが慣れるしかないのかね」

と、レフェリーチームが去った後に聞こえてきた言葉です。

普段アクティブレフェリーとして活動させていただいている中で、競技者からクレームを受けることもありますし、試合後もなにか思うことがあるだろうなあと感じることはあります。

しかし、彼らに対して言わせてもらうなら「君たちの判断では何も決まらない」ということです。

主審はその試合において試合の結果を含めて最終決定者になります。

もちろんそのすべてが正しいとは言いませんが、試合の中では主審の判断がすべてになります。

それを試合の中でチェックできないのは、競技者として残念な考え方でしかないと思うわけです。

私もシニアの競技者としてフィールドに立っているわけですが、ストレスのたまるレフェリーに(主審、副審とも)当たることもあるわけですが、それは本日のレフェリーは彼らなのだから認めざるを得ないと思ってやっています。

無論試合中にふざけてんじゃねえ!と思うことも「たまに」ありますが、しかし試合の中でレフェリーが存在しているのですから、その判定を受け入れざるを得ないわけです。

まあ、過去に何度か書いていますが、ギリギリオフサイドにならないところの飛び出しにオフサイドの判定を下されたため、次は確実に遅れてから守備側競技者よりゴールに近い位置でボールを受けたのにオフサイドの判定、頭に来たので完全にパスが出て守備側競技者の裏を取る形でパスを受けに行ったのですがそれもオフサイドの判定になったので、主審にはさすがに「あの副審の判定がおかしい」と言ったことはありますし、その後に運営サイドに対して文書でクレームを入れたことはあります。

ですが、少なくとも東京都や関東協会が送り込んだアクティブレフェリーで、そんなひどい判定はほぼあり得ないでしょうし、きちんとトレセンやセミナーで学んでいる人たちが、基準を合わせるため努力をしている中で、AさんとBさんの判定基準が大幅に異なるなんてことはないと考えています。

あるのだとしたら、そのレベルに応じたレフェリングがあるだけで、ファウルをどこまで我慢して吹かずにいて、攻撃側が有利な状況を導き出していくかだと思っています。

もちろん攻撃側に不利になった(もしくは守備側の頑張りで守備側から攻撃側に変わるような状況の逆)場合には、当たり前にファウルとして採用をするのが審判です。

それをファウルを取るとか取れないとかその程度にしかとらえられないのだとしたら、その競技者は残念ながらそのレベルにしかいないのか、そのレベルにふさわしくないプレーヤーなのではないかと感じます。

今、私はシニアではTSL-2というところでプレーをさせていただいていますが、そこである審判の裁定はそのレベルにあったものだと理解をしてやっています。

それは審判の質を含めてであり、自分がより高いレベルを目指すことによって、そのプレーを含めた質も変わってくるのだと思っています。