カテゴリー: 代表のつぶやき

NSP CLUBの保護者向けイベント

NSP CLUBは、現在少年のチーム(U-12)を運営していますので、クラブチームとしてはサッカー以外のメリットもということで、専門家監修のイベントをやることにしています。

その初回ということで、嚙み合わせと歯の大切さをテーマにこの週末に行う予定としています。

実は嚙み合わせや歯はスポーツではとても大切ですし、生きていくうえでも大変に重要なパーツでもあります。

私はありがたいことにすべての歯が残っている状態なのですが、噛み合わせを変えたことが小学校5年生の時にあり、スポーツでのパフォーマンス向上につながりましたし、なによりも見た目であったり、発音の部分においてコンプレックスがなくなったのが大きかったと思っています。

私の場合はそんなに大したことをしていなかったのですが、小学校3年生の時に顎をずらしてしまって噛み合わせがいわゆる受け口になってしまったわけですが、それがちょっとしたことだったというのに、もしかしたら一生こうなのではないかと思っていました。

しかし、札幌市中央区にあった池田歯科さんのおかげで、当時はなかったテンプレートのようなものを装着して、噛み合わせを治すことができました。

初日で下の歯が上の歯と並んだだけで、うれしくて涙が出ましたが、半年をかけてきっちりと治すことができ、現在では全く問題が無くなりました。

また、噛む力が強すぎて奥歯を割って放置したままでしたので、虫歯になってしまった部分は今はすべて治しているため、噛み合わせについては全く問題がないため、スポーツにおけるパフォーマンスが落ちることはありませんが、残念ながら噛む力が「強すぎる」ため治療した歯が欠けたり、割れたりするものですから、マウスピースをしてスポーツをすることがあります。

80/20と一時期言われていたと思いますが、80歳で20本の歯を残そうというのは、生きる上で大切なものだからこそなのですが、噛み合わせは歯の残存にも関連することですので、歯をきちんと残す、噛み合わせをきちんとすることで、集中力が上がったり、口呼吸を防止したりと、それこそ風邪がひきにくくなったりするレベルの効果もあるのです。

ちなみに学力の向上も望むことができます。

クラブとしては今後、フィジカルの部分であったり、学習における効果などについてもやっていく予定で、少なくとも2か月に一度はこうしたセミナーを開催したいと思っていますが、こう宣言することで私の首を自分で絞めているような気もします(笑)

ですが、当クラブに入っていただいた保護者の方および選手に対してメリットとなるものであれば、こうして発信していくことで何かが変わってくると考えています。

NSP CLUBがこうした面で他のチームと差別化できればとも思いますので、今後も努力してまいります。

ユニフォーム一式って高いよなあ・・・

NSP CLUBではユニフォームは選手が買取で、3年生から卒業まで使ってもらうことにしています。

これは保護者会で一番最初のメンバーと話し合った結果で、レンタルにしても結局年間5000円程度かかってしまうため、購入した方がいいとなりました。
※差額は購入が5000円程度高くなります

そのご請求をする度に高いなあ~と思ってしまうため、もうそれこそスポーツ加茂柏点さんにはいろいろご協力をいただいています。

私たちのクラブでは、その他の購入品はパンツ、ソックス、練習用Tシャツですが、来年度から両面タイプのビブスを個人で購入してもらうことにしています。

それもお金がかかるわけですから、子育てを経験した私は「ご家庭の都合は大丈夫かなあ」「子供にこれだけかかるのはたいへんだなあ」と思ってしまうわけで、本気のクラブチームの「はーい、ピステ、冬用のジャケット、パンツ、バッグも指定ね・・・そのほか・・・」なんてのは、絶対できないだろうなあと感じてしまうのです。

そもそも近隣の少年団より私たちは高い会費をいただいているわけですから、その理由をきちんと出さなくてはならない。

今は練習や試合の時のベンチを見ていただければ、その違いははっきりわかっていただけると思うのですが、やはり数年後には結果も求められてくるであろうと感じていますが、私たちは勝利至上主義にはしたくないためそのバランスを考えてクラブづくりをしていかなければなりません。

そのためには保護者の方々のご理解が必要ですが、少なくても現在ではご理解を頂戴しているようですので、期待に応えられているうちに選手たちにフィードバックをしたいと思っています。

サッカーはお金がかからないなんて言われましたが、私は強豪の少年団で遠征もありましたし、ユニフォームだなんだと、結構親に負担かけたよなあ・・・と思うわけです。

都道府県大会や全国大会の遠征費となれば、なおさらですので単純に出場できた時は喜びましたが、その裏で両親はどこを切り詰めようかなんて考えていたと思うと、ありがたいと思いながらも、いま私が預かっている選手たちには何ができるのか、考えながら運営するしかありません。

代表ですので、コーチとしてだけではなく、お金の面も考えていかねばなりませんね。

2025年のNSP CLUBについて

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

2025年のNSP CLUBですが、今年は選手を増やすこと、松戸市の大会で決勝トーナメント・リーグに進むことを目標にします。

決して強豪を目指さないというわけではありませんが、勝利至上主義にならずに、選手の成長を第一に考え、しかしできうる限りの成長をするために、本年もスタッフ一同取り組んでいきます。

なかなか勝利と、選手の成長というのは同じ目標になりづらく、選手の成長は個々で違うために取りこぼしてはいけないと考えています。

しかしながら一方で、上位レベルにあるであろう選手の成長を止めるわけにもいかないため、そのバランスをどこで考えるのか、実施するのかがたいへん難しいところです。

NSP CLUBとしてその部分を、個々の成長といまやることを整理して、勝利だけを目指してバランスを崩さないように・・・たいへん難しいですが実現させます。

たぶん多くのクラブチームは強くなることが選手募集であったり、経営的に上を目指す部分で必要なことがあります。

ですが、NSP CLUBはクラブチームと地域のクラブの中間的なクラブとしてこれからも存続させていきます。

そのためにプロフェッショナルなコーチを揃えましたし、これからも増やしていく予定です。

今年も一名増やすために現在動き回っている最中で、土日とできれば木曜日が可能なコーチを探している状態です。

競技としてアマチュアでやっていたとしても、教える側としてはプロフェッショナルな方を探している状態です。
※競技もプロフェッショナルなコーチは、今後どこかのタイミングで増員します

さあ、2025年は飛躍の年にするべく、まずは工藤が先頭を切って努力します。

工藤としては秋にねんりんピック(滋賀大会)の出場がありますので、ここを選手としての目標にしながら、コーチ業に邁進していきます。