カテゴリー: サッカーファンのつぶやき

アルゼンチン 対 韓国

やはりアルゼンチンは強かったと思うのと、もう一つは日本はオランダに徹底して叩かれる可能性が高いと感じてしまいました。
アルゼンチンとオランダとの差は、個人プレーなのかそうではないのかというところですが、そちらは置いておいて、韓国について書きたいと思います。

韓国は初戦のギリシャ戦で素晴らしい戦いをしました。
正直なところ今の日本では到底できない戦い方であると思ったものです。
そして事実としてカメルーン戦に日本は勝ちましたが、お互いにがちがちに守り、立ち上がりはたいへんにつまらない(見る側にとって)試合となってしまいました。
それからみると韓国の戦いはアジアの国(体格などが似通っている国として)のやりたいサッカーの一つの方向として正しいものであると見られました。

しかしながら昨日のアルゼンチン戦においては、やはりいいところを出すことができないという結果になりましたが、それほど悲観するものではないと考えています。
結果としてでた1-4というのは不幸な結果でしかありませんが、内容としてみれば1-2か1-3という内容です。
もしかすると2-3だったかもしれません。

なぜなら日本と同じく決めるところを決められなかったのが大きいわけで、後半立ち上がりで同点にしておけばその後の展開は大きく違ったであろうと考えるからです。
その意味において完全に集中力が欠如してしまった四点目などというのは、集中している韓国であればきっと防ぐことができたのではないかと思っているのです。

先日、アシスタントで入ってくれる横塚コーチと電話で話をしましたが、私が日本代表に対して極めて厳しい意見を発していると指摘されました。
それはたぶん間違いのないことであり、日本代表にはかなり厳しくあたっている部分があると自分でも認識しています。
ですが日本代表を応援する、愛するというものは間違いなく強いのですが、どうしてもメンタル的に気になるとことであったり、世界的なスタープレーヤーでもないのに勘違いしたような態度を見たりするとどうしても我慢がならないのです。
日本代表として選ばれたのであれば、日本を背負う気で頑張って欲しいのですが、前回のワールドカップでのQBK発言とか、なんか目だって海外に行きたいというようなだけのものというのは、見ていて非常につまらないものに見えてしまうのです。

そうではなくまずは目の前のサッカーに全力を尽くし、格好だけでもいいですから「日本のサッカーファンのために」という姿勢を見せてくれれば、ファンは納得しますし結果が出ればその先のステップがあるのではないかと思っています。
ところがそうではない選手が散見されることや、目立つプレーをアジア予選の中でしようとする選手が見苦しいと感じてしまうのです。

結果が出ている選手はそこからの展開があるとは思いますから、その先を見据えて代表での戦いをしているのは中田が現役時代をみればなんとなく理解できるのではないでしょうか。
本田や森本、松井、長谷部に期待しているのはそういう部分で、日本代表をその先へ持っていくだけの考えをまず持つことのできる選手ではないかと考えています。

さて韓国に戻りますが、まだ韓国には充分すぎるほど決勝トーナメントへの出場権は用意されていると思っています。
単純な話ですがナイジェリアに勝てば文句なしで進出できると思いますが、こればかりはギリシャがどうなるかわかりませんので確実とは申せません。
しかしその戦いに集中すればおのずと結果は出てくるのではないかと感じます。
そしてそういう時の集中した良い韓国は、結果を残すことができるのではないかと思っています。

確かに彼らの国は2002年に疑惑の判定を繰り返したといわれていますが、そういうものを払拭するくらいの活躍をできるだけのポテンシャルを現在は持っているのだと思っています。
オシム時代の日本のように、世界に対して「こうだ」といえるサッカーを少なくともギリシャ戦ではできていましたので、今後の彼らの戦いを見ていこうと思っています。

もちろん一番に応援しているのは日本でしかなく、韓国は「アジア代表の一つ」としてみているだけです。
理由は単純で、アジアの枠を減らされすぎないようにするということでしょう。
オーストラリアも大敗を喫しましたし、韓国も結果だけ見れば大敗となりました。
日本が今度はオランダとどういう戦いをするのか、結果はどうなのかというのを世界中のサッカーファンは見ているはずです。
ここで日本が踏ん張らなければ、アジアのサッカーは結局は「どうしようもない」と見られてしまう危険性がありますので、今こそ日本代表には奮起してもらいたいと思います。

ワールドカップ・海外で初の一勝

慎重すぎるお互いの立ち上がり、その前のオランダ対デンマークの比較など、いろいろ考えることはありますがまずはワールドカップ初戦での勝ち点3を得たことは本当に嬉しいことだと思っています。

日本代表を愛しながらも、サッカー界の底辺とはいえ同じ競技をしている者として、冷静に見ている自分がいるのですが、昨日の日本代表には久しぶりに「気持ち」が見えたと思っています。
勝利にカッコや綺麗さを現段階で求めても難しいものがあると思っていますが、勝てばそれはカッコいい代表なのだと考えます。

ゲームは確かに出場している選手達のものですが、日本代表・・・だけではなく各国の代表・・・は、それぞれの国の子供や大人の想いを間違いなく背負っているのです。
それが必死さであったり、ゴールのあとの喜びだったりに表れるのではないでしょうか。

昨日のゴールを決めた本田はサポーターの前まで走った後、ベンチへと向かいサブの選手達と抱き合っていました。
正直なところ、このところの練習試合での本田選手には期待をしているからこそ「口で言う分動け」と、中田選手のようなものを持って欲しいと思っていましたが、昨日は「それなりに」できていたのだと思います。
しかしもっと期待をしているからこそもっと動いて欲しいと願っています。

でも・・・トップで森本をみたいなぁ・・・と願う私でした。

コンサドーレの三上選手

三上 最年少弾でクラブ800号だ

学生服姿でバスに乗り込む三上(クリックするとスポニチの写真が見られます)
Photo By スポニチ

札幌U―18のFW三上陽輔(18)が、FW新居辰基(現湘南)の持つ18歳3カ月29日のクラブJ最年少ゴール更新を誓った。きょう5日の草津戦(正田ス)は前節・富山戦に引き続き、左サイドMFでの先発出場が濃厚。4日は宮の沢でミニゲームなど最終調整を行い、気持ちを高ぶらせた。

初の遠征に、通学する札幌新川高の制服で挑む三上が、ゴールへの思いを口にした。「チャンスをもらった時はゴールを狙って、攻撃で力を発揮したい」。すでにU―13日本代表合宿で競い合ったFW宇佐美(G大阪)は、プロ初ゴールを決めているだけに「同じレベルに行きたい」と目を輝かせた。

高校生らしく遠征中も文武両道を貫く。7日からテスト期間のため、日本史と英語の教科書などを持参。サッカー以外の時間は勉強に充てる。前日も午前練習後、午後から登校。古典と総合の授業を受けた。プレーだけでなく、私生活でも“ハードワーク”を続ける18歳は「大丈夫です。しっかりやっていきたい」と語気を強めた。

10日までテストが続くため草津戦後は練習参加が微妙で、同カードがW杯中断期間前のラストゲームになる可能性もある。「頑張るだけです」。18歳1カ月での快挙とともに、あと「1」に迫ったクラブ創設以後リーグ通算800得点もどん欲に狙っていく。
[ 2010年06月05日]

私、工藤が世界で二番目に愛するコンサドーレ札幌(もちろん一位はNSP CLUB)に期待の選手が現れた。

そしてさらに嬉しいのは「北海道札幌新川高等学校の三年生」ということ。

私の高校時代はクラブチームに所属をしながら、一年次はテニス部にも所属していた。
残念ながら当時はプロというものがなかったため、クラブチームは現在のようなプロ予備軍だったりしたわけではないが、それなりにサッカーを楽しむ環境があったのは事実です。

私にとって札幌新川高校というのは初めて入学から卒業までいることのできた学校で、父が転勤族だったため落ち着いて?三年間を過ごすことのできた場所です。

コンサドーレの少年育成はそれなりに成功しているようなのですが、こうした良い選手を抱えておくことができない、もしくはその後成長しないという例が見られます。
日本代表にも結果として何人か送り込んでいますが、ユースなどからの選手はコンサドーレからではなく、他のチームに移籍してから・・・という残念な結果になっています。
こうした選手が日本代表で活躍するためには、まずコンサドーレがJ1に定着をし、そこから代表に送り出せる環境を作ってもらわなければなりません。
設備や練習環境はJリーグでも屈指だと思っていますので、ぜひ頑張っていただきたいと願っています。

北海道はファイターズと共にコンサドーレも頑張っているんだよと示していただきたいものです。