カテゴリー: サッカーファンのつぶやき

欧州チャンピオンズリーグ

マンチェスター・ユナイテッドとACバルセロナの決勝はまさに素晴らしいとしか言いようのない、世界トップの試合であったのは間違いがないでしょう。
そしてバルセロナが今まさに黄金時代なのだと感じさせてくれる、そういう結果になったのだと思っています。

メッシがメッシであったように、ルーニーもルーニーでした。
(わかるかな^^;)

こういう試合を子供達にも見せてあげたいと思いますが、今の「ダビング10」に阻まれて、いっぱいコピーはできないんですよね・・・
まあ昔と同じようにDVDを回せばいいのかと思うわけです。
と・・・いいながら、PCがちゃんと作動していなくて録画が完了していないというおそまつ。

そういえば数年前にPTAで「VHSはやめてDVDで回しましょう」と音楽会などの公式ビデオ(当時はビデオカメラ持ち込み禁止)をどうするかで討論したのですが「まだDVDを持っていない家庭があるからVHSにするべきです」と言われたことがありました。
我が家はわたしがVHSをDVDに落とすためにデッキを残していましたが、友人のところではすでにVHSなんか捨ててしまったということもあり、学校から回ってきたVHSをDVDに落としてあげたことがあったのです。

ダビング10ってのは面倒な制約かもしれませんが、ディスクを回してみることを考えれば一種「つながり」があるのか?なんてくだらないことを考えてしまっています。

・・・いや、ハードのことではありません。

欧州チャンピオンズリーグを見ていて思ったのは、日本のトップクラブもこのレベルでサッカーができる日が来るのだろうかと言うことです。
アジアチャンピオンズリーグでさえ勝ち抜けないJリーグチームに、あのレベルは無理なのでしょうか。
数年前の浦和にもしかしたらという期待はありましたが、残念ながら今は見る影もありません。
チーム作りの失敗なのか、その後のサッカーはあまり良いように映りません。
やはり日本のサッカーとはまだ個人に依存している部分があるのだと感じさせられるわけです。

その点バルセロナやマンチェスター・ユナイテッドを見ていて思うのは、特定個人はそれは凄いのですが結局周りのプレーヤーも凄いわけです。
その凄い連中の中で一際輝いている選手が光るプレーをすることで、「すごい」チームになるのです。
そう考えればやはりJリーグの底上げは必要で、どんどん欧州に出て行って若手はJリーグで研鑽し、ベテランは狡猾なプレーで若手を翻弄する・・・そんなリーグになれば日本はまだまだ強くなるだろうと感じますし、世界トップレベルのリーグになることが可能なのではないかとさえ思います。

キリンカップ日本代表発表


宇佐美の初選出もそうだが、横浜FMの栗原が選ばれている。
嬉しいが「鹿島」で名前の挙がっている西大伍・・・コンサドーレ出身なんだよね・・・
他のFWももっと試して欲しいなぁと思うし、海外組はその実力がわかりきっているんだから、国内組で臨んで欲しいと思うのは私だけなのだろうか?

所詮フレンドリーマッチなのだから、国内組を最優先するべきだと考える。

GKで新潟の東口が選出されているが、ぜひフィールドで見てみたいと感じる。

サッカースクールはGW休暇中

こうやって考えると、少年サッカーチームをやっていないとなるほどGWはスクール開催が難しいのだなと感じます。
今年は震災の影響でスケジュールがずれたため一部の地域ではGWに試合が開催されないようなのですが、うちの子供達は練習などでスケジュールが埋まっているようなので今週の土曜日まで休みとしました。

その代わりと言っては何ですが、FC台東 U-15のコーチを引き受けていますので、クラブユースのコーチおよび帯同審判として4日には行ってまいります。
勝ち上がれば8日に試合なのですが、こちらはコーチ就任前から決まっていた予定ですので、休むことにしています。

ちなみに7日はFC鈴鹿ランポーレの東海社会人リーグ初戦で、仲間と二人で成太の応援に行ってきます。
東海社会人は藤枝MYFCなどがあるためたいへん厳しいリーグですが、優勝をめざしていただきたいと願っています。
6日の夜に東京を出て一路まずは伊勢神宮を目指し、誓いを立てて破魔矢を手に入れてから鈴鹿まで応援に向かう予定です。
4年前はそれで東海社会人リーグ参入が決まりましたので、げん担ぎのようなものです。

なんだかんだとサッカーで忙しいため、現地で応援できるのは今年はこれだけになるかもしれませんが、一生懸命応援をしてこようと思っています。