カテゴリー: サッカーファンのつぶやき

TOKYO23FCがJへ行くために

image

いま、東京にあるチームで、最も「J」に近いチームは江戸川区を本拠地とするTOKYO23FCである。

現在、同チームは関東社会人リーグ一部に所属しており、残り三節で四位という苦しいシーズンになっている。

彼らが「J」の舞台に上がるためには、二つの方法があるが、最後の戦いは一緒である。

その方法は…
①関東社会人リーグ一部で優勝する
②全国社会人サッカー大会で決勝に進出する
そのどちらかを得て、地域決勝大会の予選リーグを勝ち抜き、同大会の決勝リーグで少なくとも二位以上にならなければならない。

とすると、今年彼らが昇格するためには、関東社会人リーグ一部での優勝は無理であるため、10月に行われる全国社会人でまずは勝ち抜き、地域決勝大会へと進むことが必要となる。

ちなみに、昨年はFC大阪(関西社会人・大阪)とクラブ・ドラゴンズ(関東社会人二部・茨城、現:流経大ドラゴンズ龍ヶ崎)が同じルートです進み、JFL入りを果たしている。

つまり今年、彼らに残された道はこれしかなく、一発で決まるトーナメントを勝ち抜き、全国の強豪が集まる地域決勝で結果を残すしかないのである。

私の友人である高木成太は、FC鈴鹿ランポーレで監督として四年、地域決勝に二回進んだが、結果として予選トーナメントを勝ち抜くことができなかった。
それは東海社会人で現在JFL入りしているアスルクラロ沼津よりも結果を残していてもである。
また、地域決勝に進めなかった年にも全国社会人に出場したが、勝ち抜くことはできなかったのである。

それほど厳しい戦いがあるわけで、いまのTOKYO23FCの現状はたいへんに厳しいものがあるだ。

それほ何もTOKYO23FCだけに課せられたものではなく、東京でJを目指しているクラブすべてに言えるものですし、関東社会人で優勝するであろうブリオベッカ浦安にも言えることである。
(ブリオベッカ浦安のダイレクターは尊敬する都並さんです)

さらに言えば彼らの目指している「J」の舞台はJFLではなくJリーグであるため、JFLでの年間を通した闘いがある。
そのJFLで現在降格圏内17位にいるのは、なんと関東社会人二部から昇格した流経大ドラゴンズ龍ヶ崎という皮肉…

台東区~柏レイソル経由ハンブルガーSV・伊藤達哉

伊藤達哉

台東区所属のブルーファイターズに所属していた伊藤達哉が、柏レイソルU-18からハンブルガーSVに移籍することになった。

J下部所属中から直接ドイツ一部とは素晴らしいことである。 最初はハンブルガーSVのU-19とのことであるが、ブンデスリーガでの活躍を見たいと思う。

ブルーファイターズの時はちらっとしか見たことがないのだが、彼が中学校二年の時、私が主審をつとめた養和カップで怪我をしていながら柏レイソルU-15で10番をつけて頑張っていたのを覚えている。

これが私の記念の一つになりそうな審判になるかもしれない~なんて思っているのだが、さらにすごいのは友人の息子であるということ。

昨夜もLINEで少しだけやりとりしたが、オヤジからうれしさが伝わってきた。
これからはさらに厳しいフィールドにでるわけだが、負けずに戦っておいで!
台東区の君の仲間、君に関わった全ての人達が応援しているから。

精一杯、悔いのないプロ選手として活躍を願う。

怪我するなよ!
たまには実家に連絡しろよ!
オヤジと喧嘩するなよ!(笑)

いつも応援している一ファンとして。

2015/6/16 シンガポール戦

結論から言うと、見ていて腹の立った試合だった。
こんな不甲斐ない試合は久しぶりに感じた。
ワールドカップの惨敗と匹敵するくらいのものだと思う。

20150616
©スポニチ

アジア相手であっても公式戦、とくにワールドカップ予選となれば当然こうなることは古くからのサッカーファンにとっては周知の事実であるのだが、ハリルホジッチ監督はどう考えていたのか聞いてみたい。

日本独特の(笑)パス回しサッカーは少なくなったのかと思えば、サイドから単調に放り込むだけのアイディアのなさを見せ、先日のイラク戦で浮かれまくったサポーターとマスコミに冷や水を浴びせた格好である。

本番に勝つことができないっていうなら、格下との壮行試合など全くの無意味だ。

これらに関してはハリルホジッチ監督だけの責任ではないと感じるのは、ザッケローニ監督のチームの反省も全くせずにスタイルが全く違うアギーレ氏になり、就任前から言われていたスペインでの八百長で職を追いやり、それでも全く組織として何の反省も処分もしない日本協会の姿勢がシンガポールとの引き分けにつながったのだと思われるからだ。

つまりは日本サッカー協会の代表に関わる人たちの問題でもあり、サッカー協会に金を貢いでいるすべての人は、これに対して意見を言う権利を等しく持っていると思う。
「いつまで自己反省をしないのだ?」と。

昨日の試合でミスをしまくったFWは少なくとも次の試合でスタメンはありえないだろう。

南アフリカで偶然にも無回転フリーキックを決めてラッキーなことに世界でもトップクラス(現在では落ち目ではあるが)のチームに身を置いているエースとやらが、その後何本のフリーキックを決めたのか?
格下以外にゴールを決めたのは何本か?

まあ格下に苦戦して、偶然格上にゴールをするドイツとイングランドを往復した選手もいるが、先の選手よりはましとは思う。

まだまだ言わせてもらえば、遠藤をはずして何か得られたものがあったか?
試合のペースを変えることのできない選手ばかりでは、昨日のゲームを「格下」相手に繰り返すばかりとなるであろう。

選手もスタッフも勝利のために努力をしているであろうことは認める。

だが、プロフェッショナルは結果が求められる。
(結果が全てとは言わない)

過程はある意味どうでもよく、結果が求められる・・・つまりは勝利が全ての結論となる。

そのために何をするか・・・悩ましいものである。