お父さんレフェリーとのコミュニケーションにて

先日、あるクラブチームのカップ戦にお呼ばれして、インストラクターとしてのアドバイスと、自身でレフェリーをさせていただく機会をいただきました。
※写真と大会は関係がありません

その中で私がレフェリーをする際に、そのチームの審判の重鎮が「工藤さんの審判を見ておいてね!」とおっしゃったのです。

「えー!(苦笑)」と叫びながらも気持ちを引き締めて臨みました。

しかし、その後は別件の予定があり、スムーズに試合を運ぶことができたので、皆さんに少しだけアドバイスをさせていただいて次の現場に向かったのです。

そして数日前に、その大会に参加していたお父さんコーチ兼レフェリーの方々とお会いする機会があったのですが、あの時にきちんと皆さんが見てくれていたのだとうれしくなったのです。

それは、試合中に私が選手にかける言葉に対してでした。

小学校中学年の大会でしたので、当然ながら育成年代です。

その年代で手を出すようなプレーを少なくさせたり、無茶なアタックをさせないような声掛けが必要だと感じています。

そこで手を出さない、無茶なアタックをしないと覚えてくれれば、高学年になっても、中学生以上の年代になっても正当なプレーを行ってくれるようになります。

ですから育成年代の審判ほど指導を交えたレフェリングをしなければならないと思っています。

私は試合中に「手を出しちゃだめだよ」などと「事前に」選手たちに伝えるようにしています。

その反則が起きないように試合を進めるのがこの年代では重要です。

しかし、その言葉を無視したような無茶なアタックに対しては、きちんと本人と周りにも聞こえるように「どうしてそのプレーがいけないのか、どうするべきなのか」ということをわかりやすい言葉で説明するようにしています。

それは怒ったり叱ったりするのではなく、「諭す」という姿勢に徹するべきです。

たまに見かける審判の中には威圧的な方がいらっしゃいますが(誰?見た目で威圧していると言っているのは^^;)、特にこの年代ではそうではなくて諭して理解してもらうという姿勢が必要になります。

もし万が一「こら何してるんだよ!」などと声をかけられたとしたら、選手によっては委縮してしまいその後の育成に影響がでてくる可能性もあります。

そうではなくて、どうしてそのプレーがいけないのか、どうするべきなのかを落ち着いて伝えることにより・・・場合によっては選手と目線を合わせたうえで・・・その選手が同じ反則を繰り返さない、そういう試合の中での指導を行うことができるのだと考えます。

それをクラブのカップ戦で私のレフェリングを見ていた方々が気が付いてくれていて、それを自分もやってみようと思っていただけたのがたいへんにうれしかったのです。

そしてまた、自分のレフェリングを見に来てくださいと言っていただけたのですから、本当にありがたいと感じました。

インストラクターとしてまだまだ新米ですが、こうやって現場に少しでも足を運んで皆さんのやくに立つようなことができればと思っています。

私は台東区連盟の推薦を得て審判インストラクターとなったので、当然ながら東京都と並行して台東区の審判のためにいるのだと理解しています。

もちろん、アクティブレフェリーの仲間(といっても皆さん派手に年下ですが)のレフェリングをみてアドバイスができればとも思いますし、それは皆さんが現場に足を運んで!と言っていただければ、時間の許す限り現場へ行こうと思っております。

自身はまだアクティブレフェリーとしても活動しておりますが、審判インストラクターとして初心者やS3アクティブの皆さんの手本となるようなレフェリングや、アドバイスができるようになるため、今後も努力を重ねていこうと思います。

関東でJリーグをめざすチーム10/12現在と地域決勝に向けて

東京都リーグ、関東リーグが終了したので、Jリーグを目指すチームがどういう状況にあるのかを再確認します。

全国社会人、地域決勝が終了したのち、改めてJFLに進出するチームもあるかもしれませんので、その際にはさらに更新をアップします。

関東でJリーグを目指すクラブ2016年度結果

状況クラブ名201610/12現在HOME
869-32ブリオベッカ浦安JFL通算9位浦安市
new-Item東京武蔵野シティFCJFL通算11位武蔵野市
全国(地域決勝等)の壁
TOKYO23 FC関東一部1位(地域決勝大会出場)江戸川区
VONDS市原FC関東一部2位(全国社会人出場)市原市
つくばFC関東一部5位つくば市
869-32LB-BRB TOKYO関東二部1位(関東1部昇格)文京区
早稲田ユナイテッド関東二部8位西東京市
関東の壁(以下は東京都限定)
Criacao東京都一部2位(関東参入戦出場)新宿区
フエンテ東久留米東京都一部12位(降格圏内)東久留米市
869-32スペリオ城北東京都一部13位(2部降格)北区
new-Item八王子FC東京都二部1位(1部昇格)八王子
FC GIOCO世田谷東京都二部2位世田谷区
869-32南葛SC東京都二部2位葛飾区
アローレ八王子東京都二部
3ブロック2位
4位八王子市

TOKYO23FCが念願の関東一部初優勝で地域決勝に出場します。
下馬評は高いようですが、初めての地域決勝でどういう戦いをするのか興味深く見守ります。
個人的には全国社会人は「全国の雰囲気を味わっておく」程度にして主力と控えを半々くらいでもよくて、地域決勝に照準を合わせて戦っていくべきだと思っています。
またTOKYO23FC U-18監督にはFC鈴鹿ランポーレ(現:鈴鹿アンリミテッドFC)で四年で二度の地域決勝を経験をしている高木がいるので、その知恵を絞り出すのも一つだと思っています。

LB-BRB TOKYOは一年で関東一部への昇格を決めました。
TOKYO23FCがもし今年もたもたするようなことがあれば、資金面でLB-BRBが上を行ってしまう可能性があるため、TOKYO23FCが厳しくなってしまう可能性を否定できません。

Criacaoは関東参入戦に滑り込みました。
東京都1部優勝は逃したものの、参入戦二度目で関東二部への参入を決めることができるかが楽しみです。

八王子FCは東京都1部への昇格を決定づけました。
ライバルであるアローレ八王子が昨年の2位から今年は4位となり、八王子FCが一歩先を行くことになりました。
しかしながら現状の八王子FCのメンバーで東京都1部の戦いを考えるとかなり厳しいことになると予想されるので、監督の言葉通りどこまで選手を強化できるかというのと、良い選手をとることができるのかが東京都1部で上位争いが可能になるかの焦点になると思います。
参考:八王子FC黒木監督「高卒の若い選手たちが成長してくれた」2部優勝(TOKYO FOOTBALL)

地域決勝大会には以下のチームが参加します。
北海道・ノルブリッツ北海道
東北・コバルトーレ女川
関東・東京23FC
北信越・アルティスタ東御
東海・FC刈谷
関西・アルテリーヴォ和歌山
中国・SRC広島
四国・FC今治
九州・J.FC MIYAZAKI

注目されるのはFC今治で、このチームと同じ予選ブロックになるとかなり厳しい状況になると考えられます。

ノルブリッツ北海道は2008年にJFLを目指すことを発表してから5度目のチャレンジです。
昨年、北海道電力が撤退してから初めての地域決勝ですが、ここでJFL昇格を決めることができなければ、江別市という札幌市の隣をホームタウンとしているチームとしては、経営状況が厳しくなるのではないかと心配しています。(実は夕張市で生まれ、6歳からの5年間を江別市で過ごしています)

コバルトーレは初めて東北を制しての出場ですので未知数です。

TOKYO23FCについては前述のとおりです。

アルティスタ東御は元Jリーガーが一人という状況と北信越初制覇ということで少々厳しいのではないかと思います。
しかし、サウルコス福井を破っているのでどこまで地力を持っているのかは未知数です。

FC刈谷は古いサッカーファンならJSLからおなじみのデンソーサッカー部ですので、昨年に続いての地域決勝でかつ東海社会人では昨年以上の結果を出してきていますので、本気でJFL参入を目指しているのだと思います。
残念ながら鈴鹿アンリミテッドFCはFC刈谷に完敗という状況でした。

アルテリーヴォ和歌山は昨年全国社会人枠で出場し、予選リーグを1勝2敗の結果を残しているチームです。
このところFC大阪、奈良FCとJFLに送っている関西リーグですし、昨年地域決勝を戦っているのがアドバンテージとなるのではないでしょうか。

SRC広島は初めて中国リーグを制覇したのですが、JリーグおよびJFL経験者が比較的多く、実は侮れないのではないかと感じています。

J.FC MIYAZAKIは創立三年目での九州リーグ制覇ですが、メンバーを見る限り過去のFC鈴鹿ランポーレのような元プロ選手が少ない状況(GKであるのも共通点)であるため、どこまで地域決勝まで上げてくるのが注目でしょう。

そして地域決勝に三枠得ている全国社会人の有力チームは以下ではないかと考えています。

沖縄SVは高原直泰氏が設立した沖縄県三部のチームですが、本気のチーム作りをしているのがわかります。
ただし、沖縄には強豪チームが少ないため、どこまで仕上げてくるのかが気になります。

サウルコス福井は北信越リーグで二位となりましたが、5度目の地域決勝を目指してチャレンジしてくると思われます。

関東ではVONDS市原がどこまでいけるかというのと、流通経済大学FCでしょう。
流通経済大学FCはもともと流通経済大学のセカンドチームとしてJFLに参戦していましたが、今はJFLにクラブドラゴンズが参戦しており入れ替わってしまった状況にあります。
しかしながらクラブドラゴンズが全国社会人から地域決勝でJFLに参加したのを見て取れるように、ノックアウトでは強いのではないかと思っています。

東海社会人では三度目の地域決勝を目指す鈴鹿アンリミテッドFC(前:FC鈴鹿ランポーレ)と、同じ三重のヴィアティン三重に注目しています。
ヴィアティンはノックアウトに強いチームの印象があり、三重県選手権などではランポーレ時代からを含めたアンリミテッドに勝利したこともあります。

アミティエSCはJFLに参加していたFC KYOKENからの流れ(つまりはパープルサンガの元となった紫光クラブ)のチームで、大学出身者が多いながらも関西二位の力を見せてくれる可能性があります。

中国リーグには三連覇を逃した松江シティFCがありますし、同リーグでの永遠のライバルであるデッツオーラ島根があり、なんとしてでも地域決勝を狙ってくると思われます。

四国リーグの高知ユナイテッドFCは鹿児島と同様に高知の2チームが合併してできたチームですが、メンバーを見る限り今回は難しいのではないかと思います。

個人的には札幌蹴球団が出場していますが、一回戦は勝利したとしても二回戦は相当厳しいかと思っています。

果たして全国社会人の三枠はどこになるのでしょうか。

市区町村連盟の恣意的な運営について

四種の移籍問題で、さまざまな方と意見交換ができ、自由な移籍を可能とするために、今後も努力するということを改めて行おうと思いました。

そして、もう一個爆弾投下をさせていただきます。

今度は市区町村連盟の恣意的な運営についてです。

ことの発端はそもそもコーチのびんたがスタートでした。

その選手の保護者が、たまたま市区町村連盟の役員に相談したのですが(実は違う年代であり、管轄はユース連盟でした)、びんたをしたコーチに対して日ごろから思うことがあったようで、市区町村連盟で問題にしたのです。

まあ、ここまで聞けば暴力ということでコーチに対してなんらかの罰則が適用される場合があるのですが、このコーチについては欠席裁判で永久追放(しかも最初は資格停止)という結果となりました。

しかしながら、このことは公的に出されることがなかったため(例えば私が役員をさせていただいている台東区サッカー連盟では書類にて関係者に通達します)、一部の関係者以外知ることはありませんでした。

わかったのは、その後そのコーチがユース年代のチームの監督に就任したのちに該当の市区町村連盟所属のチーム代表に伝えられたため、一年以上の事件だからと除名嘆願を行いましたが「永久追放」とウェブサイトに掲載されることになりました。(それも過去の日付で)

私に降りかかったのは市区町村連盟がある団体と合同でJリーグを目指すチームを作ろうとし、その団体の役員に市区町村連盟の役員を送ろうとしたことで、私は異議を申し立てたところ「市区町村連盟の運営に協力しない」とされ、その後四種年代でチームを作ることを「内示で」決定したようで、新規に登録しようとするチームに対して「工藤と関係があるかどうか」の確認をしていました。

はっきりと委員長から「○○さんと工藤さんが関係のあるチームだと登録できませんので」という言葉が出ていましたので間違いがなく、私はそのことに異議を申し立てるため以下の方々に質問状を送りました。

1.該当の市区町村連盟会長
2.該当の市区町村の教育委員会・・・市区町村連盟はたいてい教育委員会傘下です
3.該当の市区町村長・・・ウェブサイトからお送りしました

内容概略は以下の通りです。

・工藤は過去に処分をされていないためなぜそのような言葉が出たのか(質問)
・任意団体である市区町村連盟が一個人の活動を停止できるのか
→処分もされたことのない一個人の活動を停止できるわけがないので、活動ができるかの確認
そして一緒にJリーグを目指すチームのことについても質問をしました

というものです。

そうしたら返ってきたのは市区町村連盟から依頼をされた弁護士からの書面でした。
「この問題に対して私に連絡をしてください」というものでしたので、答えられない会長に呆れましたがまあ弁護士とやりとりを半年ほどしました。

結論として弁護士から「処分をされたことのない一個人の活動を、任意団体である市区町村連盟が活動を停止することはできない。しかし、あらためて四種のチームを立ち上げる場合、他のチームと同様判定をする。」というものでしたので、きちんと登録ができるのかどうかというのを確認しようとしましたが、そこまでの言明はできないとの回答でした。

まあ極論ですが、私がチームを立ち上げる場合にその判定を市区町村連盟が行うというのですから、過去に「工藤の関連しているチームは登録できない」といった人たちに、公平で公正な審判など不可能だと思っているので、結局は私が関連するチームは登録させないという結論を導き出せるのだなと理解をしたため、今を以って四種及び三種(これもまた厄介なんです)のチーム登録はしないで5年以上を経過しました。

つまりは事実上、市区町村連盟は私の活動を制限することに成功しているわけです(笑)

まあ、なにも堪えてはいませんが^^;;;;;

該当の市区町村連盟がどこかはわかる人にはわかってしまうでしょうが、こんなことがその市区町村連盟以外にも行われているのが実態です。

確かに運営ができないようなチームが林立して、子供たちに迷惑をかけるような運営は困ります。

しかし、運営をきちんとしている団体に対して、その登録をさせようとしないというのは全くもって問題であり、一部の市区町村から聞こえてくるのは「あいつが気に入らないから登録させない」というのがはっきり別のルートから聞こえてくるのですから、こういう団体の役員に向かない人たちが恣意的に既得権を得ているわけです。

「しかしあなた(工藤)は台東区サッカー連盟の役員じゃないか」という質問がくるかもしれませんが、台東区サッカー連盟はその登録において一切の制約を設けていません。

あるのは「既存のチームに迷惑をかけずに練習場確保や運営ができるか」ということで、これは制約ではなくその中でやっていただかなければ、既存のチームに迷惑をかけなければ登録は可能です。

ただし、残念ながら台東区サッカー連盟の四種においては、現在の数が限界であろうと思うところがあり、この数年チームが増えていないのは事実です。
(なにせ練習場が決定的に足りませんし、少年少女の人口が少なく限界がありますので)

まして私の審判としての活動を理解していただき、協力をしていただいているのですから、台東区サッカー連盟には感謝をしております。

こうした本当の意味で公的な市区町村連盟であれば、明確な規約の下でかつ審判を下すことができるため、私はほかの市区町村連盟であっても公平・公正であればお手伝いをさせていただこうと思いますし、恣意的な市区町村連盟と戦う運営の方々をこれからも応援してまいります。