タグ: グラウンドレベル

競技者が見えているもの、審判が見えているもの

私は現役の競技者として、また現役の審判員、インストラクターとしてフィールドやその周辺に立つことがありますが、やはりそれぞれにおいて見えるものが違うのだと、最近あらためて感じます。

例えば、競技者としてファウルで試合が止まったとします、その際にファウルを受けた側が報復とまではいかなくとも、相手競技者が倒れている頭の上を足で抑えたとした時、私は間違いなくその足を通した選手に対して抗議します。

で、そういう時に別へフォーカスが行って、見えていない審判が時に、問題が起こることがあるのです。

審判としては再開をするためにファウルの一件が落ち着いたと思ったら、再開方向を確認するなどをするのですが、その時に火種が残っていたとしたら、見逃すこともあります。

競技者としては火種が残っているということは、双方に納得していない事象があるわけですから、一触即発なのですがその状況を審判がわかっていなければ見えなくなってしまうこともあります。

これをどうするか・・・といえば、経験を増やしていくしかありません。

競技者がどういうストレスを抱えているのか、どの競技者がストレスを抱えているのか、そういう部分を気付いていくことによって、試合の進行をスムーズにする工夫をしていかなくてはなりません。

間違ってもその際に、思ったことをストレートに競技者にぶつけるようなレフェリーはありませんが、それも経験によって工夫をしてください。

レフェリーもストレスがたまるのは当たり前なのですが、レフェリーが熱くなって言葉を発するのはしてはいけません。

競技者からみて、レフェリーが100%全部を把握してくれることはないと思っている人がほとんどでしょう。

ユニフォームを引っ張られている、押された、抑えられた、蹴られた・・・などなど、少しずつストレスはたまっています。

同じことが続くと当然ながらアピールをすることになります。

つまりはアピールはストレスがあるからこそ起きるということです。

多くのレフェリーはアピールで見えていて軽いものは「見ているよ」と気付かせることがありますが、見えていなかった場合にはどうしているでしょうか。

私の場合ですが、プレーが止まっているときに競技者に対して「ごめん、さっき見えなかったけれど、どうだったの?なるべく見るようにするから。」と「相手によって」声掛けをするようにします。

そうして、次に同じ競技者がファウルを受けたような場合に見えている、もしくはきちんとファウルを取ることによって、レフェリーと競技者との間に信頼関係が生まれます。

それがコントロールの一種なのだと考えます。

もし万が一もう一度見えていないなんてことになると逆に全く信用されなくなります。

声掛けとはそれほど重要なことだと認識しています。

インストラクターとしては、アセッサーとしてレフェリーの振り返りをする場合があります。

試合が終了してレフェリーチームのその試合の振り返りを行い、良い点、悪い点から伸ばしていく部分、改善していく部分をレフェリー本人に気づいてもらうためのものです。

以前のように「教える」という方法は少なくなってきており、「気付いてもらう」ことが重要視されるため、実はインストラクターも難しくなってきており、そのための研修も受けています。

チューターリングなどの手法を使って、レフェリーチームにその試合を振り返ってもらうわけですが、気付いてもらうための材料を揃えても気付いてもらえない時にはストレートに「このシーンはどうだった?」と聞くこともあります。

その時に気を付けたいのが「見えているものが違う」ということでもあります。

インストラクターはフィールドの外から見ていますし、レフェリーよりも争点から離れてみています。

そのため極端な場合にフィールド外からはファウルに見えたものが、レフェリーの視点からはファウルにはならないものだったりすることがあります。

その見えている者の違いを意識しなくてはなりません。

同じように東京都の試合の多くは、アセッサーが一人でレフェリーとアシスタントレフェリーを見るため、アシスタントレフェリーのオフサイドのタイミングについて疑義のある場合が存在します。

しかし、何度も書いていますがフィールドで見えているものとフィールド外、特にアシスタントレフェリーにしか見ることのできないオフサイドラインについて、余程はっきりわかるものでなければアシスタントレフェリーが100%間違っているものは見極めることができません。

今のタイミングは微妙だったな・・・聞いてみようとなるわけですが、その時にアシスタントレフェリーへの声掛けは「〇分の×チームのオフサイドだったんだけれど、どう感じましたか?」と言葉をかけます。

それに対してアシスタントレフェリーから「100%間違いなくオフサイドです。一列目は間違いなく、二列目に出てきた選手も先にオフサイドの位置にいました」と回答してもらえばまず間違いがありません。

ところが「微妙だったかもしれません」という回答は多くの場合BADだと感じるわけです。

レフェリーは見えた事実を表現する必要があるわけで、想像力を働かせるのはジャッジまでの流れであったり、競技者の心情の部分で十分です。

それ以外は見えたものしか材料になりません。

だからこそJリーグでも誤審になったりするものが存在するわけですが、見えなかったものについては判断することができないのです。

・・・で、見えるように努力をしなさいという結論になるのですが、それはまた別の機会に書くこととします。

もう一点。

私は審判としてフィールドに立つ時と、競技者としてフィールドに立つ時と違うと言われますが、それは当たり前だと思っています。

審判は勝ち負けは関係ありませんが、競技者は勝ち負けを含めてこだわりがあります。

そのため審判としての自分を、競技者の時にあてはめられるのは嫌います。

私は競技者としてフィールドにいる時はファイターでしかありませんから。