コンサドーレ札幌に望むこと

コンサドーレ札幌はアカデミーがきっちりと結果を出してきていると考えられる。

だからこそ貴重な人材をどうするのかが重要であるべきで、昔のように若手をかっさらわれるわけにはいかない。
山瀬、今野、西、藤田、藤ヶ谷…アカデミーだけではなく、高校を卒業してから若手で活躍する選手もいたわけだ。

だからこそ今が重要なのだ。
若手をチーム内で飼い殺すのではなく、レンタル移籍を含めて優秀な選手を保持しておくべきで、活躍すればチームにきっちり戻すようにするべきである。
アカデミーが結果を出している今だからこそ、そして環境が厳しい最北の屋チームだからこそ、人材を大切にしなければならない。

平成23年も終わりに近づき・・・

今年はあまりにいろいろなことがありました。

1月にはジュニアユースの無期限活動停止を宣言し、2月には社会人の一年間の休部を宣言しました。
成太は昨年、ランポーレの監督になることが決まっていましたし、どうなるんだろうなどと考えながらも、なんとかスクールだけ続けてこられたのは、来てくれる子供達がいるからだと感じています。
本当に感謝です。

社会人は復活のためメンバーをどうするか動いているところですが、2月に登録するためにも本気でやらねばなりません。
本気でやろうとする選手がいないのであれば、もう一年休むつもりでさえいます。
他から見ればサッカーは遊びなのかもしれませんが、遊びだけではなくアマチュアとしてどこまで自分たちができるのか限界をさぐる・・・そういうチームにしていきたいと考えています。
だからこそ社会人の負担金に関してはきっちりしたいですし、それも含め「やる気」だと思っています。

スクールは今年始めたときの数と変わらずにこられました。
成太が直接指導しないという中でやめるという選択肢もありましたが、平日に練習ができない子供達に、それぞれのスキルアップの場を提供するという目的があり続けてきました。
そこにご協力をいただいた皆様には本当に感謝いたします。
ありがとうございました。

工藤個人としては一年間自分がサッカーをやる場がなかった(監督を含め)ため、FC台東U-15にコーチとしてお世話になりましたし、審判としてはたぶん一番数をこなしたシーズンであるとも考えます。
割当だけでも5月から11月まではほぼ毎週のように入っていましたし、それ以外も台東の帯同、メトロポリタンリーグやJ下部の招待大会の審判など、ほんとうにさまざまなカテゴリの審判を担当させていただきました。

周りから「無理するとあんたもおじさんなんだからアキレス腱切るよ」とか言われていますが、そんな中でもなんとかこうやって続けられているのは、多くの先輩や仲間のおかげだと思っています。
死ぬまでサッカーだと思っていますが(笑)88歳で金色のユニフォームでゴールを決めるその日まで、フィールドに立っていられればと願います(爆)

JリーグやJFLに関しては文句なしです。
コンサドーレのJ1昇格が決まり、住んでいる場所のホームであるFC東京もJ1返り咲き、そして指導者研修会の仲間である柳崎が所属するFC町田ゼルビアのJ2昇格と、私が願うすべてが叶ったシーズンです。
来年はJ2では仲間がいる横浜FCを応援して行きますし、J1はもちろんコンサドーレ札幌を応援して行きます。
ただ、今年のようにあちらこちらに行くことは難しいでしょうから、関東圏での試合中心・・・しかも自身の予定がないときに限定されそうです。

ゼルビアに関してはホーム初戦に行きたいですね。
ヤナギのJリーグデビューを見たいと思います。
この日だけは割当もなにもキャンセルして野津田に行こうと考えます。

来年もサッカー、サッカーです!

テレビが台無しにしてくれた瞬間

FIFA CLUB World Cup in Japan 2011が終わりました。

結果は皆さんの知ってのとおり、FCバルセロナがしゃれにもならない強さで他を退けました。
ネイマールにもたいへん期待をしていたのですが、残念ながらプジョルの前に沈黙をしてしまいましたが、しかしその期待は決して少なくなるものではありません。

試合終了後に「ネイマールはヨーロッパへ行かねばとあせるのでは?」と友人たちに言ったのですが、どうもその予言は報道をみると当たっているようです。
ブラジルとサントスは至宝であるネイマールを手放すつもりはないでしょうが、ネイマールの今後を考えれば間違いなくヨーロッパ、特にスペインを志向したほうが良いのではないかと思います。

イタリアの言い方を良くすれば落ち着いた守備の堅いゲーム・・・言い換えればスペインに比較して愚鈍でスピード感に欠けるようにさえ見えるものよりも、現在の世界最強リーグといって良いであろうスペインに行くのはブラジルとネイマールにとってはよりベターな方向ではないかと考えられます。

さて、その決勝戦が終わった直後に日本テレビはなんとも馬鹿げたことをやってくれました。
バルセロナのエースであるメッシをインタビューしたいというのはわからなくもありませんが、よりによって芸人が「引退後は・・・」とやるのですから世界に恥を晒したことになります。
せっかく2002年のワールドカップや、その他の国際試合である意味「お行儀の良い」日本と思われていたのが、「ただの何も考えていない馬鹿」と宣伝してしまうような行為は、全くいただけないものです。

また現役選手として世界最高峰にあり、さらにはどう考えてもそのプレーの質が上がっている選手に対してそんな質問をするなどというのは、ある意味芸人にしかできないわけですが、それをなぜテレビ局はやってしまったのかといえば、サッカーというスポーツに対して素人を出しておく環境そのものが良くないということです。

世界陸上も世界水泳もなんであのミーハーな芸能人が出てくるのかさっぱりわかりません。
また中継を見ていても実況アナウンサーが本当にその競技を知っているのか疑いたくなるような言葉がでてきたり、勝手にあだなをつけて喜んでいたりとそのスポーツに対して真剣に対している人間を侮辱するような、そんな放送はするべきではありません。

なんせTwitterなどで日本の国際試合がある時に、NHK BSでの放送があると「民放ではなくBSで見る」というユーザーがどれほど多いことか・・・と感じます。
かくいう私も画面サイズ16:9で放送したフジテレビ以外はNHK BSに金を払ってみていますが、そのフジテレビでさえ実況はNHK BSに変えたいくらいでしたから本当にどうしようもありません。

日本のテレビマスコミの劣化はこうしたスポーツだけではなく全体的に見られるわけですが、地上波という存在を見直すべきではないかと考えるのです。
ケーブルテレビもしくはBSでのやり方もあるはずで、金を払ってでも見たいという番組を作ることを考えるべきです。
それはなにもサッカーに限らず、ドラマだってニュースだってそうであるはずです。

それにしても今回の日本テレビは日本の恥を見事に晒してくれました。
それでも涼しい顔をしていられるのでしょうから、テレビ業界というのは凝り固まった阿呆の集まりだと感じるわけです。