オリンピック予選日本代表敗戦に思うこと

日本サッカーを愛するからこそエントリーをします。

昨日・・・というか現在のU-23代表を見ていて思うのは、こんなサッカーをするならオリンピックにでない方がいいと思っています。
日本代表が少しずつ積み上げてきて海外からもそこそこの評価になってきたと言うのに、この年代にはいろいろなものが欠けているような気がしてなりません。
それは結局年代ワールドカップ本大会に出場していないことでも実は明らかになっているわけで、個人のスキルが高い選手であったり、モチベーションが高い選手はいると思いますが、残念ながらそれが全員に「日本代表」という肩書きを背負って欲しいかと思うと間違いなく「違う」ということになります。

個人的には酒井とか好きです。
彼の試合でのパフォーマンスや姿勢は私は好ましいと思っています。
ですが一部の選手においては、本当に日の丸背負っているつもりなの?と問いかけたくなるわけです。
よく精神論というと反対する人が多いのですが、同じスキルレベルにあったとした場合、最後になにが変わってくるのかと言えば結果として「精神」ということになります。

そして昨日の試合を通してみると、日本がスキルでは上回っているのだろうと感じましたが、結局勝とうとする姿勢やモチベーションはシリアに圧倒的に負けていました。
その精神的な部分で「圧倒的」に負けていたわけです。

Jリーグができて、いつからか選手は「自分が目立てばいい」というような・・・「海外で活躍したい」など悪くはないのですが・・・そんな風にピッチの外にいると感じてしまうものがあります。
もう一つ言わせていただくなら、海外チャレンジをするというのに、笑顔で送り出すそのチームのファンやサポーターというのに納得が行きません。

移籍と言うのはチームからのレンタルを除けば、チームを捨てていくということだと思っています。
これは日本代表とはあまり関係ないことですが、チームを捨てていく人間を功労者や人気者だからと笑顔で送り出すなどと言うのは私には全く理解ができません。
個人的なファンであれば(私の場合、高校の後輩である三上陽輔がコンサドーレを去ったとしても)応援することもあるでしょうが、基本的にチームを応援しているのであればチームをどんな形であれ去っていく者をわざわざご丁寧に送り出すなんてのはありえないことです。
一度他のチームに移ってしまえば「他のチームの人」でしかないわけで、それは国内でも国外でも変わらないはずです。

・・・と、少しそれてしまいました。

実際にヨーロッパのトップリーグにはサッカー選手として当然ながら魅力があるのはわかります。
しかしそのためには日本代表で目立つというよりも、日々のクラブでの練習や試合がより大きいものであり、その集大成としての代表というものがあるはずです。
それをどうも勘違いしている選手がいるのではないかと思うわけです。

プレーヤーとして評価する宇佐美などは、髪の毛を気にしなくなればもっとすごいプレーヤーになるとさえ思っています。
そういう基本的な部分と言うか、精神的な部分と言うか、サッカーに対する姿勢がどうも最近「違うんじゃないの?」といいたくなるプレーヤーが多くなっているのと、現在のU-23にそういう選手が多いような気がしてならないわけです。

もちろん私は絶えず日本代表はアジアではトップ、ワールドカップや国際大会でも必ず良い成績を残すチームになってほしいと願っています。
しかしながらこのままでは勘違いをして弱体化するのではないかとさえ思うわけです。

そのために敢えて苦言を呈しているわけです。

子供達はすごいんです

私が今コーチをしている世代は、スクールでは小学生、クラブチームでは中学生、それに社会人です。

さすがに社会人で止める、蹴るができない選手はおらず…というか、一緒にやろうとしている社会人にいてもらっては困ります…小学生は六年生までにどれだけのスキルと考える能力を養えるかという部分が大切です。
では中学生はというと、セレクションをしているチームではないので、それこそトレセンレベルから初心者まで幅広く来ることになります。

私とヘッドコーチの考えは単純で、どうやって初心者レベルを底上げするかだと思っています。
はっきり書きますが、中学二年段階で初心者であっても、本人の努力次第で充分に成長できます。
これは学習と一緒で、やればやっただけうまくなります。

中学一年の大会では、当然小学校で活躍していた選手がレギュラー的に試合をこなすことになります。
しかし、私達の目標はそこではないため、初心者レベルも試合に出場させる方針のため敗退することもあります。
ですが、二年生の後半からは彼ら自身の目標を彼らが決め、ある程度の結果を残せるようになる…こともあります。

残念ながら今は「こともある」レベルです。

さて中学一年で初心者レベルとしても、ほとんどの子供は残ります。
なぜならコーチが可能性を否定していないからです。
もちろんやる気がない子はいるのですが、それは本人の気持ちですから仕方がないと思わざるをえません。

その残る子供ですが、彼らの探求心たるやすごいものです。
私が帯同で審判の準備をしているときでさえ「コーチ教えてください」とやってきます。

初心者レベルが一番悩むのは、ある程度正確なパスができるようになった後のキック力がほとんどだったりします。
「どうしたら低く正確で早いキックができるのですか?」と聞かれると、彼らのキックの心構えと実際にボールを蹴ってもらうのですが、そこでどれだけの力の無駄が発生しているのか、そしてどこを修正すればいいのかヒントをだした上で、私が手本を見せます。
そして、気がつくまでヒントを出しながら考え、蹴らせるのです。

早い子ならあっというま、遅くても数分で劇的なキックの変化があらわれるのです。
これに味を占めると、コーチ!他のも!とくるのですが、それが楽しいのです。
こうして育成をやめられなくなゆわけです^^;

テニスのラケットのことなんぞを・・・

競技系で球技をやったものとしてはサッカーは当然なのですが、もうひとつ少しだけやっていたのはテニスでした。
ちょっと子供がやりたいなんていうもので(たぶん錦織に影響されたのでしょう)ラケットを取り出したのですが、重いラケットなものですから子供には驚かれてしまいました。
それほど古いラケットというわけではない・・・といっても10年ほど前のものなので、重すぎはしませんが当時としては重くて硬いラケットを使っていました。

一番最初に使ったのは「フタバヤ ウイニングショット」というウッドのラケットでした。
初心者から上級者まで使えるもので、これは一年くらい使いました。
今考えれば信じられないほど柔らかいフレームで、先輩が持っていたWilson T2000なんかと比較すると柔らかすぎるほどのものでした。

次に使ったのが「DONNAY Pro」というもので、強引にトップスピンをかける私は、尊敬していたビョン・ボルグと同じラケットをということで選択したものです。
しかしこれは思った以上に良く、木をベースに使ったラケットにしては硬めの良いラケットでしたが、どうしても硬いラケットがほしいと、それからラケット探しが始まりました。

そこで友人から譲ってもらったのが「YAMAHA グラファイトY-15」・・・型番はよく覚えていませんがそんな名前だったでしょう。
しかし私にはこのラケットがどうしても合わず、ねじれる感じが好きになれませんでした。
そして時代はミッドサイズのラケットへと移行したこともあり、いつも行っていた札幌スポーツ館の方にアドバイスをいただいたのです。

そうしたらあるテニスクラブのコーチが自分には合わないからと「フタバヤ MIDAS Ⅱ」を二本格安で譲ってくれるというものですから、とにかくミッドサイズラケットということでしばらく使ってみました。
これは一年以上使ったのですが、私はかなりガットを硬く張るものですから結局一本は壊れる形でだめになりました。

当時、私は山の手テニスクラブという有志が集まってできたクラブに所属していましたが、そこに来ていた北村さんというテニススクールのコーチ(学生時代にも北星学園でお会いしました)が使っていた「Willson STING」を貸していただいたところ、とにかく硬くていい!ということでこれを使い始めました。
ものすごく硬いフレームだったのですが、さらにブリッジがついたタイプの「Willson STING Ⅱ」が発売されると移行するのは本当に速かったと思います。
社会人になるまではこのラケットを主に使っていました。

社会人になってもしばらくは使っていたのですが、残念ながら製造中止となってしまったので、結婚した後だったでしょうか、新しいラケットを探すことになったのです。
それが今のラケットの基本となっています。
形が似ていることやアンドレ・アガシが使ったからなどなど理由はあります。
「Prince Graphite Mid Plus」というラケットでした。
最初はOver Sizeを使わせてもらったのですが、どうしても思ったよりも飛びすぎる印象があり、ではということでMidにしたというのが本当のところでしたが、これがすこぶるいいわけです。
トップスピンもかけやすく、ボレーもしやすいし硬い!
これは本当に長く使っていて、実は今も2本バッグには入っています。
合計でたぶん15本くらい買ったでしょうか・・・試合や練習中にクラックが入ってだめになる感じで終わっていくラケットなのは、グラス繊維が壊れるからなのかもしれません。
今の残りのラケットも数年内に駄目になるのかもしれません。

今はそれと「Prince Graphite MIDSIZE」を併用しています。

次回はサッカーのスパイク・・・といってもスパイクは数種類しか使っていないからだめかな?(笑)