あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。

今年は社会人の復活が重要事項となっています。
年代をそれぞれ育成するためのベースには、強い社会人チームが必要だと考えていますので精一杯努力してまいります。

スクールは今週水曜日から再開となります。
またお問い合わせをいただいておりましたが、本日から返答を再開いたしますので少々お待ちください。

さてさて、高校サッカーです。

今年の注目は青森山田と桐光学園でした。
理由は簡単で、良好とも育成を考えているというもので、特に青森山田は育成というのをよく考えていると感じられます。

はっきり書きますが、ユース年代の最強を決定するのはすでに高校選手権ではなくなりました。
トーナメントを勝ち上がるということは一つ素晴らしいことかもしれませんが、もっと素晴らしいと思うのは育成を考えることと、勝利に結びつけるためのプロセスだと考えています。

その意味において全国プリンスで戦っている青森山田、昨年関東プリンスを勝ち抜け今年は全国プリンスで戦う桐光学園は私の中で注目の学校でした。
青森山田は残念ながら敗退しましたが、桐光学園は準決勝に進出をしましたが、ただただ前にすすめるためだけのサッカーではないのを確認したため、納得をしています。

過去にもブログに書いたことがあるのですが、今はポゼッションサッカーが主体になっている気がして、その最高峰の一つであるバルセロナのサッカーを指向するチームが多いのではないかと感じてなりませんでした。
実際にいまだバルセロナを一番とする人が多いと感じるわけですが、私はそうは思わないのです。
バルセロナにはバルセロナのサッカーがあるわけですが、他の人やチームには他のやり方があるはずなのです。

私が所属した中学年代のチームは、パスサッカー主体で中央から華麗にさばいていくサッカーを指向していましたが、私が入った年代だけサッカーが違うといわれましたが、それはたった一人の個性がそう見えただけのことであって、実際そこまでのアプローチは他の年代と変わらないものであったと思っています。
まあその一人の個性というのは私でしたが^^;

私が今、サッカーを続けられるのは一つのことだけを求めた指導者ではなかったからだと思っています。
たとえば先ほどのチームで「うちのチームのサッカーはこうだからお前は使えない」と言われたとしたなら、私はゲームに出られないどころかサッカーを続けなかったかもしれません。
ところが当時お世話になった監督・コーチは足元はたいしたことはなくとも、圧倒的なスピードと体幹の強さとどろくさいゴールと、ごっつあんの位置にいる能力を評価してくれました。
そしてチームメートもそれを認めてくれたからこそ、私の居場所はそこにあったのです。

これが足元ないからうちのチームには合わないなんてことになれば私はもしからしたら選択するチームがなかったのかもしれません。

小学校のときにお世話になった監督は、私がコーチになるきっかけをいただきましたが、師にその話をした時に笑って「個性ってのはみんなあるんだよ。だから一箇所だけをみないで全部を見なさい。」とコーチとしての心得を教えてくれました。
そういう人達がいたからこそ私は育成の大切さを感じているわけですし、チームにあったサッカーが全てではないと思っています。
もちろんチームとしての方向はあるのですが、強烈な個性を持った選手がいて、その選手が輝いてチームに良いものをもたらすと判断すれば、そのときは変えたっていいわけです。

しかしながらどうも審判として、コーチとしてあちらこちらのチームをみさせていただくわけですが、そういうところは少ないのか・・・特に強豪といわれるところに少ないと感じてしまうのはどうしてなのかと悩んでいます。
もちろんJリーグの下部組織ではそうではなく個というものを考え、チームの中で機能させていっているわけですが、その少し下の強豪辺りがそうではないというのは残念な木がしてなりません。
当然ながらそうではないチームにも出会うわけですが、残念ながら数少ないように感じています。

NSP CLUB再始動!

1月19日にNSP CLUBが再始動します。

平成25年度、東京都社会人連盟に参加することを決定しました。

選手募集中です。

申し訳ありませんが経験者のみとさせていただきます。

年齢はおおよそ30歳くらいまでで、30歳以上の場合は地域リーグ経験者以上とさせていただきます。
都県リーグ一部にも参加していたメンバーもおり、本気で上を狙っていきます。

当面の目標は平成27年度東京都二部リーグ入り。

つまり一年ずつで四部、三部を優勝で抜けます!

最終的には関東リーグくらいをターゲットとして、町クラブ、アマチュアクラブとして地域のチームを目指します。

経験はあるけれどどうしても最後のチャンスがほしい!という30歳以上の選手も、ラストチャンスはあります。
工藤か高木に直訴してください(笑)

一緒にサッカーやろうぜ!

FC鈴鹿ランポーレ、初の地域決勝大会顛末記

11月16日に福岡での仕事を終わらせ、16日から18日まで大分県中津市に滞在していました。

目的はJFL参入をかけた地域決勝大会Cブロック観戦のためです。
CブロックにはFC鈴鹿ランポーレがおり、相棒である高木成太が監督として活動しています。
そのランポーレがどう戦うのかを見に行ったのです。

結果から申し上げますと
鈴鹿 0-2 ファジアーノ岡山ネクスト
鈴鹿 0-4 FC鹿児島
鈴鹿 0-4 S.C.相模原
となり、三敗で地域決勝大会の参入決定リーグへの進出はできませんでした。

Cブロックでは岡山が1位となり勝ち抜け、2位となった相模原が勝ち点と得失点差で勝ち抜けできました。

この大会の勝ち点は特殊で
勝ち 3
PK勝ち 2
PK負け 1
負け 0
となっているため、二勝一敗でも勝ち上がりができないというものになっているため、かなり厳しい大会だと感じています。

相模原は三回目のチャレンジとなりますし、福島はAブロックで二回目のチャレンジをしていましたが、鈴鹿は一回目のチャレンジは残念ながら三敗という記録となりました。

ファジアーノ岡山ネクスト戦

立ち上がりは上々の滑り出しと感じました。
フィジカルでは圧倒的に強い岡山というのはわかっていましたので、鈴鹿はポゼッションで勝負をしかけました。

しかし肝心なところでのミスがたたり、二失点という結果となりました。
だが問題点はそこではないと感じたのです。

フィジカルというか、走力の違いが後半残り20分くらいから如実に現れてきました。
セカンドボールをことごとくさらわれるのは、鈴鹿の選手の足が止まったことの証拠でもありますし、そこでくらった二点目は「自分が守る」という気持ちがなかったわけではないのでしょうが、他に期待してしまった部分があるようにピッチの外では見えてしまいました。

FC鹿児島戦

一敗してあとがなくなった鈴鹿ですが、鹿児島にとにかく勝つという姿勢で臨んだはずです。
朝7時くらいから振り出した雨はグラウンドをすっかり水浸しにしてしまい、試合開始時には水溜りが浮いて見えるほどでした。

そんな中でのキックオフでしたが、残念ながら一点目はミスで献上してしまいました。
そして二点目・・・GKとDFの間に相手のパスが入り、外からもGKが取るだろうと思ったボールがペナルティエリアの外で止まってしまったのです。
そのまま鹿児島の選手が力強くゴールに蹴りこみ、二点目を取られてしまいました。

その後は集中力がきれたような守りであったり、鹿児島も前日に相模原に破れたため、少しでも得点を重ねようとした結果が0-4というスコアになったと思っています。

鹿児島との差は運動量でしたでしょうか。
悪い戦い方ではないという表現があてはまるのかもしれませんが、結果が0-4というところにはその原因があるはずです。
そういう部分が来年に必要になってくるのだと考えます。

S.C.相模原戦

さて二敗を喫した鈴鹿ですが、足跡を残すためにも勝利を目指して戦いました。

結果から考えるに足りなかったのは勝負への執念でしょう。
相模原は勝ち点が7(2勝PK負け1)とすれば決勝リーグに進む可能性が高くなります。
ですので間違いなく鈴鹿より勝ちたいと感じる気持ちが強かったのだというのがゲーム全体を通して観られました。

鈴鹿と相模原は大きな差はなかったのかもしれませんが、しかし小さな差の積み重ねが、残念ながら地域決勝の新参者を跳ね除けたのだと思っています。
三年目のチャレンジと、初めてのチャレンジの違いもあったのかもしれません。

サポーターについて

FC鈴鹿ランポーレにはまだ数は少ないながらも力強い方々がついています。
ナカニシさんというリーダーをはじめとして、熱心な応援には好感が持てますし、私が苦手とする危険なゴール裏にしないそういうサポーター集団を作ってくれると期待しています。

ずっと熱く応援していた皆さんに、本当に素晴らしいと感じましたし、Jと名のつく舞台に自分たちも力を込めるのだというものは清々しくさえ感じました。
私は彼らが応援する限り、FC鈴鹿ランポーレを応援する彼らを応援し続けます。

この三日間を通してFC鈴鹿ランポーレがやるべきことはわかったのだと思います。
それはスタッフの皆さんと話す中にもでてきましたし、博多駅まで車で一緒した成太との会話の中からも感じました。
地域決勝大会に出るというチームではなく、地域決勝大会で勝つチームを作らなければ、JFLに参入することは難しいということだと気がついたのだと思っています。

悔しいという気持ちはあるでしょうが、監督二年目で地域決勝大会というアマチュアトップの大会に参加できましたし、ここにくるまでの努力と苦労はある程度知っております。
だからこそJFLまで・・・スタッフ、サポーターの皆さんとともに上ってほしいと願っています。