グラスルーツこそリスペクトが重要と思うこと

審判を永くやっているだけではなく、さまざまなカテゴリを経験したわけですが、実は上位にいけばいくほどレフェリーへのリスペクト度合いが高いと感じます。

Jリーグの練習試合などもさせていただきましたが、少なくとも選手たちの意識から乖離していないジャッジをしている段階においては、彼らは試合後にたいへん好意的に接してくれました。

還ってでは東京都四部となると、審判は組んだ試合の前後で相互にレフェリーをする状況で、審判のレベルが一定していないため、選手がジャッジに対して言いたくなることも理解はできます。

しかしながら自分がレフェリーで入った試合で、フラストレーションが前の試合まででたまっていたのかもしれないのですが、過去には異議に対してそれ以上は言わないでくれと依頼をしたところ「脅迫ですか?」としつこく言い寄られ、警告をせざるを得ない状況になった事もあります。

オフサイド判定なども私自身選手として経験したことがあるのは、明らかにパスの出し手がFWが二人目の守備側競技者の後ろからスタートした時にパスを出したというのに、受け取った段階で二人目よりゴールに近い状態でオフサイドの判定を下されたこともありましたが、少なくともアクティブできちんと活動されている人の中には、そのような人はほぼいないでしょうし、アクティブでも初心者が入る時には私もインストラクター外ではありますが、サポートに入る(つまりは観戦に行く)こともありますので、かなりの勉強をしているわけです。

それでもオフサイドが難しいため間違った判断をすることもあるわけですが、そういうことを含めて下位のリーグでは審判へのリスペクトが感じられない人が比較的多いと思うわけで、こういう部分を解消していかないと「審判は罰ゲーム」から脱却できないのではないかと思っています。

確かに私自身プレーヤーと真剣に向かい合っていた時に、ある方から「審判を真剣にやってみないか?」とお誘いを受けたわけですが、プレーヤーとしての自分の思いが強かったためお断りをしました。

しかし、その後新チームを作り下部リーグからのスタートをしたときに怪我をし、どれほど審判が重要であるかを感じ、2級云々の前に「自分がまずきちんとこなすことのできる審判になろう」と決意したことが、後のアクティブレフェリーにつながっています。

別にアクティブレフェリーになるということではなく、懸命に審判をこなし理解ができるジャッジをするのであれば、競技者は審判にリスペクトしていただきたいと願うだけであり、それ以上を全員に願うことはありません。

ただ、公式戦をする時に、そのジャッジをしてくれる審判たちを少なくともリスペクトしていただきたいということです。

それだけでもまずは何かが変わっていくだろうと感じます。

南葛SC問題は確実に解消へ向かい未来があります

ということで、南葛SCを応援している工藤です。

一番の問題は運営体制にあったわけですが、昨年春に運営体制が変わり
・高橋陽一代表
・岩本義弘GM
の元、あらたな体制でスタートしたことにより人的な部分は解決しました。

そしてなにより、グラウンドの問題に対して本気でグラウンドを作る、スタジアムを自前で作ると考えており、これは区民の財産としてふさわしいと考えられるため、できることをやっていこうと考えた次第です。

昨日、本年の選手と背番号が発表されましたが、36人体制と言う関東一部リーグとしては極めて潤沢なメンバー構成で臨むことを発表しました。

しかしそれは、私が鈴鹿で見たあの「全国地域チャンピオンズリーグ」を勝ち抜くための人員構成であるが、関東リーグを一位抜け、もしくは全国社会人トーナメントで上位に入る・・・ただし、昨年は全国社会人が中止となったため、安全な狙いは関東リーグ一位しかないわけです。

そしてその参加に対してルールも数年前から変わっており、一定期間の登録がなければチャンピオンズリーグに参加できなくなったため、その対策として南葛SCはこれだけの潤沢な補強をしたと言えます。

稲本くん、関口くん、今野くんのような日本代表経験があるまだ現役で通用する選手を呼ぶことは、南葛SCというかフロントの本気度がうかがえるわけです。

近いうちには練習グラウンドもでき、スタジアムもとなれば区有財産でのスクールや占有も少なくなり、少年チームからも歓迎の声が挙がってくるのは間違いがないでしょう。

ただし早晩スタジアムの問題ははっきりしてくるわけで、どれだけ早く話をまとめることができるかというのが重要になってくると思われます。

葛飾区単体では難しいわけで、しかし江戸川区には東京23FCがありますし、そう簡単に協力はしてくれそうもないわけです。

葛飾区総合スポーツセンター陸上競技場(通称:奥戸競技場)では、スタンドの人数は圧倒的に少なく、芝生席側の整備も間違いなく必要となるいうえ、それ以上の問題は「人工芝」であること。

それを考えれば南葛SCがいま進めているスタジアム計画を、周囲の協力をもって解決するべきであり、関係各位にはなんとかお願いをしたいとしかいえない(そんな何十億も私には当然出せないため)わけです。

工藤個人としては選手への個人スポンサーと、株式会社ウッチーズによる選手の食のサポートができないかと考えていますので、それを実行するための手段を考えます。

みなさまへの御礼

先日のアクティブレフェリー引退宣言の記事について、たくさんの優しい反応をいただきました。

こういうのは本当にありがたいと感じます。

私は今後審判インストラクターとして、選手を最優先に試合を進めることのできる審判を育てられるようにしたいと思っています。

審判を30年ほどやっていますと、いろいろ試行錯誤をするわけですが、「試合をコントロールする」と言ってしまうと勘違いをしてしまう方もいるため「選手と共に試合を作っていく、そのためのコントロール」を意識できるよう自分の中でも整理をしていきたいと思います。

先日、小学校一年生の試合を何十年ぶりかで担当したのですが、選手たちは一個のボールを懸命に追いかけていました。

競技規則については当然という感じで知らないところもありますが、それを伝えながら試合を進めることに楽しみを覚えました。

これからもこうした活動は続けていくわけですが、関東や東京都の高いレベルを担当する可能性のあるアクティブレフェリーについては引退をし、区切りをつけたというわけです。

たぶん、審判自体は走ることができる間は何らかの形で続けるのだと思いますが、もう高いレベルでは自分が納得ができないだけではなく、競技者によろしくない影響を与える可能性を考えて決断した次第です。

これが全ての方に当てはまるわけではなく、私は私の納得できる形でアクティブレフェリーを引退しようと思っただけです。

実は55歳でやめる宣言をしていたのですが諸事情により2年延長しました。

昨年は手違いもあり活動があまりできなかったため今年本格復帰をしたわけですが、その中でやはりさまざまなことを考えました。

さらには教え子(という言い方は好きではありませんが)がS2に昇級し未来も期待できることがあり、それを見届けたいとも思いました。

あと荒木友輔くんのワールドカップでの雄姿も見たい!!!

まだまだ「審判」としての楽しみは尽きません。