ラトビア戦から何を得るか

19908a55
平成25年最初の日本代表の試合であったが、果たしてあの試合から日本は何を得ることができたのだろうかと悩んでしまった。

結果は3-0というものであったが、最終予選に出てくる相手とは質が違う、また正直なところ相手として不足を感じる対戦をして、代表として意味を感じることはあまりなかった。
だがその中でも何を得ることができたのかといえば、まずは遠藤保仁がいない日本代表をテストすることができたのは大きいと感じた。
しかしながら残念なのは、現時点において細貝が遠藤とタイプは違ったとしても、代表が同じレベルでのパフォーマンスを得られたのかといえば、残念ながらそうではなかった。
それは前半と後半での攻撃の種類、遠藤からの二アサイドのパスだけではなくファーサイドのパスも含めて、前に行く時のパスの種類や精度があまりにも違いすぎたと感じる。

GKは正直なところ暇だったと思われるのだが、こういう試合で新戦力を試しておく必要があったのではないかと思う。
DFラインはあまり動かしたくないというのは監督として理解できるのだが、GKだけはオプションで変更することを考えれば、今野と吉田にもう一人GKを組み合わせてコミュニケーションをとる練習をしておくべきではなかったのだろうか。

トップはなぜ佐藤寿人を試さないのかちょいと理解ができない。
Jリーグで活躍した選手を代表戦で出すことがないのはいかがなものなのか?と感じる。
少なくともJリーグで活躍する選手を出さない理由がわからないし、出さないことによって海外組しか優先されないということが定着してしまえば、国内リーグのこれ以上の発展を望むことはできない。
国内での代表戦であれば今の日本であれば欧州組を召集しなくてもある程度の国とは対戦できる力があると感じるし、欧州で行われる代表戦であれば海外組を中心としたチームで臨むのも移動や疲労、そして意義を考えればいいのではないかと思う。

なにせブンデスリーガに所属する選手だけで日本人のチームを組むことが可能な人数がいる状況で、オプションとしてさまざまな手法をとることができる。
そこには「日本代表の方向はこれだ」と決まっているものに対してアプローチできるレベルが達した選手40人ほどが絶えず選出されるような状況があれば、本番での23人はその中からベストパフォーマンスを持った選手を選べばいいということになる。
まして40人が絶えず入れ替わることのできる可能性があれば、当然ながら選手達も「代表」というものへの目標が近く見えるはずだ。

日本代表はサッカーを愛するすべての日本人の代表である。
だからこそ良いプレーを良い環境で、そして勝利を得てもらいたいと感じる。

本田はいったいいつ移籍するんだい?

いつも噂で終わってしまう、日本代表の本田であるが、またしても噂がでてきたのであるが、冬の移籍市場は閉まっているので、夏しかないと思うが・・・

インテルが本田獲得に約19億円用意?…リヴァプールとトッテナムも興味
SOCCER KING2013年02月06日12時12分

 ロシア『ライフスポーツ』はCSKAモスクワ所属で日本代表MF本田圭佑に対し、同代表DF長友佑都が所属しているインテルが興味を持っていると報じた。
 同メディアはインテルがCSKAモスクワに、本田獲得について打診したと報道。移籍金はおよそ1600万ユーロ(約19億円)になるようだ。同選手はCSKAモスクワと2013年12月と契約を結んでいるが、今夏の移籍市場でイタリア行きの可能性も出てきた。

 また、『ライフスポーツ』はリヴァプールとトッテナムも本田獲得に興味を示していると伝えた。

で、記事を見ると「可能性」という文字。
具体的なものではないわけで、実際はCSKAも高く売れるうちに売りたいわけだし、本田自身もトップリーグでのプレイを望んでいるわけだから、どこからか噂がでてくると言うわけなのだろう。

ただ・・・悪いがインテルやリバプールに関しては、一番関心がある選手が取れなかった場合のサブ扱いであろうし、トットナムであれば移籍金が低くなるであろうことは容易に想像がつく。
そう考えると移籍金が低いのであれば・・・とも思うが、2013年末には移籍金が発生しなくなってしまうのでCSKAとしてはどこかで割り切るのかもしれない。

果たして・・・本田は欧州のトップリーグに行くことができるのだろうか。

オフサイドの文言改定・・・面倒なだけなんですが

オフサイド
まだ俎上に上がっただけのようなのですが、ただでさえ難しく感じる人が多いオフサイドが変わるとなるとまた「複雑になるのではないか」と心配になってしまいます。

オフサイドの解釈変更を検討 国際サッカー評議会 – MSN産経
2013.2.4 23:13

 サッカーの競技規則の改定を協議する国際サッカー評議会(IFAB)が来月の会議でオフサイドのルール解釈の変更を検討すると4日、AP通信が伝えた。焦点になっているのは競技規則で「オフサイドの位置にいることで利益を得る」という条文の解釈。国際サッカー連盟(FIFA)審判委員会の提案は、たとえオフサイドの位置にいても、相手選手からのバックパスなどを受けた場合は反則にならないと明確化するよう求めた。(共同)

記事を読んでみると要は「オフサイドポジションにいても反則とならないこと」を明文化しようということがわかります。

でもこれっていります?ってことです。
審判の研修会では守備側選手のバックパスについて触れることはありませんが、それをオフサイドと取ることは現在でもありません。
それはルールにおいて前方へのパスやキックに対してのものであるからで、後方へのパスへのアタックは含まれていないからです。
そういう意味で「必要なの?」と思ってしまうのです。

もちろん必要な変更はきちんとするべきでしょう。
例えば服装規定でジャージー(原文まま)とショーツとしたのは、ワンピースのユニフォームが出てきたからで、それが良い悪いは別で運営側も含めたサッカーに関わる人が混乱しないためという目的があるからです。
しかし今回の明文化はいかがなのでしょうか・・・と感じます。