取り組みの姿勢

小学校の時に札幌で強豪チームにいた中で、もっとも足元が下手だった方の私が、きちんとゲームに出られて活躍させてもらい、その後はコーチとして、プレーヤーとしてできているのは、小学校、中学校時代のコーチのおかげです。

はっきり、私はリフティングなどが苦手でしたが、とにかく短距離が速かったのと同時に、スタミナが無尽蔵だったのです。
当時は体が小さかったのですが、ボディバランスが良かったのか倒れることもありませんでしたし、倒れる時はファウルが決定するときとさえ言われていたくらいです。
これは社会人で本気にやっていた時もそうで、足を少々ひっかけられたぐらいではドリブルは止まりませんでしたし、手をかけたプレーヤーを引きずってゴールまで持っていくなんてことをやっていました(苦笑)

これらができたのは、小学校5年生の時に初めて出場する際、監督から「いいか、お前はとにかく足が速くて力が強いから、左サイドを駆け抜けてこい」と言われたことがきっかけです。
強豪チームでしたからぶち抜いた後はゴールにつながるプレーが何度もでき、勝手に「自分はこれくらいできるのか」と思ったわけです。

それが結果として自信となり、リフティングはできないというよりどうも飽きてしまうのですが、今も仕事に関してそうなのですが、一瞬の集中力や興味があることに関しては人並み以上の集中力を発揮するため、ゴールへの執着とはずしてもすぐ次という切り替え、そしてはずしたことを忘れやすい性格が、いい方向に動いていたのでしょう。

トータルでは下手なプレーヤーの部類であっても、突出した能力を持っているプレーヤーは魅力を持っている、というのは大人になってからそう当時の指導者が私に教えてくれていたことに気が付きました。
そうした指導者に出会わなかったら、私はサッカーを続けることはなかったのだと思います。

おかげでスクールで教えてきた子供たちの中には、ある一定方向に突出した子供が出てきたりするのですが、それは諦めずに良いものを伸ばそうとするからなのですが、スタート地点は私の小学校5年生にあるのです。
中学年代も強豪チームにいたわけですが、そこでも足元うんぬんではなくスピードとゴールの嗅覚だけで試合に出し続けてもらったと感じています。
なにをどうやってもプレー全体では仲間の方がうまいと思っていましたもの(笑)

それでもチームメイトは私にボールを出してくれるわけで、それを決めなければ自分の存在価値はないと思うFWになっていましたし、ゴールに向かって1対3であればDFをぶち抜いてゴールをしてくれるだろう!という周りの期待に応えるのが快感でした。

おかげで小さくまとまったプレーヤーを育てることはなくなりましたので、結果として全体のレベルが高いプレーヤーか突出したプレーヤーがうちのスクールから育っていくのだと感じています。

よく、低学年の親御さんが「うちの子ははじめたばかりで、何もできないんです」とおっしゃるのですが、実際にやらせてみると大抵のことができるのです。
なぜなら教え方の問題だと思っていますし、よほど運動能力に影響がない限り、止める蹴る、ドリブル、シュートまでの動きというのはどんな子でも一日以内である程度満足のいくレベルになります。

そこが大勢でやるチーム練習とは違う部分であったり、アマチュアの指導者と私たちの違いだと思っています。
それもこれもスタートは上にあるものだと感じています。

これからも子供たちのためにと同時に自分の教えるスキルアップのためにも指導者として学びたいと思います。

バタバタしていました^^;

お久しぶりです。

NSP CLUBも安心安全町づくり委員会の一組織として動くのが決まって、ようやくいろいろなものが決まってきました。

今後の育成をどうしていくのか、社会人トップチームのあり方はどうするのか、いろいろ考えていかねばなりません。

もしかするとNSP CLUB 台東を復帰させるかもしれないということも考えながら、組織を作り直しています。
9月から平日夜間練習も始めますので、興味のある方はご連絡ください。

新高1生を見かけました

先日、甥っ子の柔道の応援で某高校へ行ったのですが、そこにスクール出身の高校一年生がいました。

まあ見事なまでに走らされているわけですが、高校サッカーは中学時代とは違うので、とにかくベースの体力を早くつけることが重要です。
親御さんに聞くと朝練はボールを使うことができるそうですが、夕方の練習はとにかく走るということだそうで、なるほどベースの体力をつけるには走ることが重要なのだと理解できます。

スクールの第一期生が気が付けば一番上が高校三年生ということで、来年以降はNSP CLUBに誘おうかと思うほどの年齢になってきました。
もうそれだけやっているのか・・・と思います。

スクールは今年、規模を大きくする予定にしています。
そのためにも今やっていることをまずは努力することだと思います。