主審の判定は試合の結果を含めてすべて最終結果・・・ってね

広島アウェーの洗礼受け悪夢のドロー-nikkansports

<ACL:FCソウル2-2広島>◇1次リーグF組◇1日◇ソウル

 広島がアウェーの洗礼を浴びた。1点リードで迎えた後半終了間際、カタール人のアルマリ主審が、広島の守備が反則だったとして2度のPK判定を下した。

 後半44分の1度目はGK林卓人(31)が阻止したが、同49分の2度目のPKを許して悪夢のドローに終わった。1度目はDF水本裕貴(28)が退場処分、2度目はDF千葉和彦(28)が警告を受けてのPKとなった。

 いずれもPKにつながるかは微妙なもので、森保一監督(45)は「どうしようもできない力が働いた。我々が2点目を取ってから判定が偏った」と激怒した。試合直後、大声をあげながら抗議のためにピッチに入った。クラブとしてアジア・サッカー連盟(AFC)に抗議文を提出した。

 そのまま勝てば2連勝でF組首位に立っていた。前半20分にMF野津田岳人(19)が右足で先制点を奪った。後半8分に同点に追いつかれたが、同24分に途中出場のDFファン・ソッコ(24)が右足で勝ち越しゴールを挙げた。FW佐藤寿人(32)が韓国遠征に同行しなかったが「誰が出ても同じ戦いをしたい」という指揮官の言葉を実践していた。2度のリードを守れなかった守護神の林は「この中で勝ち上がっていけということでしょう」とぶぜんとしていた。

[2014年4月1日22時7分]

実際の試合はそうとう酷かったようですね。

ただ、これが八百長だったとしても、主審の決定はもう引き分けとなっているのですからどうするのだろう?と思ってしまいます。

もちろん八百長などではないと思いたいのですが、残念ながら映像を見れば見るほど疑念がわいてきます。

水曜スクール最後の生徒

工藤が行う水曜スクールは、平成25年度で終了する予定です。
今後は基本的に土曜スクールへ移行し、平日スクールは来年度より別のコーチで行う準備をしています。

そんな仲、先日エントリーした水曜スクール最後のDNAで紹介した選手が、墨東五区の選抜Bに選出されました。
後期トレセンに続き、墨東五区選抜に選出されたことは本当にうれしいニュースでした。

反面、昨年まで一緒にスクールにいた同じチームのGKが結果としてGKとしてゲームには出場できないのか・・・と思うと、彼はどうしているのだろうかと気にもなってしまいます。

気を取り直して・・・彼には中学に進むことを考えて10月から5号球に変えて、その重さであったりスピードに慣れてもらうためのトレーニングをしています。
近距離でのパント練習、ゴールキーパーもフィールダーの一人であることを意識した前後、左右のパス、左右、上下のセービングの練習と、個人トレーニングに結果としてなっているスクールでは、集中してゴールキーパーとしての練習ができます。

中体連に進むと聞いていたのですが、このところの頑張りを見ているとクラブチームも考えた方がいいとも思っているため、本人に考えるようにも促しました。
葛飾区の中学校でコーチがしっかりしているところは限られているため、彼が通う範囲では難しいためというのと、やはり葛飾区であればクラブチームの方が優れた練習ができる、周囲の環境がしっかりしているなどと考えるため、できればクラブチームとも考えています。

ただし選ぶのはやはり本人と保護者の方ですから、将来どういう環境でやっていくのか、目標をどこにおいているのかで変わってくると考えますので、結論を待つだけです。

高校選手権東京予選準決勝展望

小野寺湧紀
写真:ゲキサカより・Copyrightは写真中にあります

11月の予定準備のため全く動くことができていないため見に行くことが残念ながらできませんでしたが、一番気になっている修徳は勝ち上がっていました。

Aブロック準決勝
・成立学園 vs 東海大高輪台
 準々決勝は成立が実践学園に1-0で、高輪台は延長で高輪を1-0でそれぞれ下し、準決勝に進んできました。
 双方とも強豪とあたり勝ち上がっているため油断はできないのですが、やはり自力で成立学園の方が有利ではないかと感じています。
 ただしもう一方の山では東海大菅生が勝ち上がってきているため、決勝での東海大決戦を狙っていることもあるでしょうため、一発を狙って勝利をもぎ取ってくる可能性もあると考えています。

・東海大菅生 vs 修徳
 東海大菅生は都立の雄、東久留米総合をPKで破っての準決勝進出です。
 それに対して修徳は都立保谷に4-2、都立狛江に3-0と楽な勝ち上がりをしてきたため、戦力温存ができているとも考えられます。
 個人的には小野寺(写真)を擁する修徳を応援しているのですが、逆の山と同様東海大決戦を狙ってくるであろう菅生が、修徳を必死で倒しに来ると考えているため楽な戦いにはならないと思っています。
 9日はどうしても観に行くことができないため、決勝での小野寺の姿をみたいのです!

Bブロック準決勝
・帝京 vs 駒澤大高
 帝京は1-0、1-0と決して楽ではない勝ち上がりに対して、駒澤は2-1、4-0とゴールを量産して勝ち上がってきました。
 一時期の迫力がないと言われていた帝京もあてにはならないと言われているTリーグで3位、駒澤は2位ということを考えればどちらが勝ち上がってもおかしくはないと言えるのかもしれません。
 個人的には帝京に憧れていた年代であるため、帝京の復活を見たいとも思っています。

・東京実業 vs 國學院久我山
 地区からの勝ち上がり決戦で都立国分寺を下した東京実業が、準々決勝で暁星を下した國學院久我山にチャレンジします。
 準決勝の中でチャレンジと言えるのは正直なところここだけだと思いますが、サッカーほどジャイアントキリングが起こりやすい球技もないと思っているので、東京実業の頑張りに期待をしたいとも考えます。
 ただしインターハイでも活躍した國學院久我山は相当高い山であるのは間違いがないでしょう。