U-18の選択肢としてクラブチームという決定

高校年代でJユースじゃなきゃ高校の部活で選手権を目指すというのが一般の流れなのかもしれません。
プロを目指す選手達はJユースのセレクションでひっかからなければ、高校選手権出場に近いチームを選択するのは当然のことかもしれません。

じゃあもう一歩でもう一つランクが上げられるかもしれないという選手を、東京で言えばT4以下のチームでとなると、その先はなかなか厳しくなるのは間違いがないでしょう。

そんな中でありますが、選択肢として東京の場合はU-18のクラブチームがあると思っています。

何が部活動と違うかといえば、指導者がプロフェッショナルであるということが最も違います。

例えば葛飾区を本拠にしているジェファFCのユースは、國學院久我山高校で長年監督をつとめていらっしゃる、李済華(り じぇふぁ)さんが監督を務めている。

T1からT2に降格してしまったが、頑張っているのはトリプレッタというチーム。
昨年T1に上がったときは、修徳高校を破っての昇格だったのはすばらしかった。

ちなみに東京のJ下部以外のU-18は以下。

・FCトリプレッタ ユース
・杉並アヤックスサッカークラブ U-18
・リオ・フットボールクラブ
・杉並フットボールクラブ ユース
・三菱養和サッカークラブ ユース
・横河武蔵野フットボールクラブ ユース
・大宮ソシオフットボールクラブ U18
・西多摩SSS1993
・INAC多摩川 U-18
・nexo tokyo FC U18
・TFCシュトルツ
・ジェファ・フットボールクラブ U-18
・大森FC U18

三菱養和と横河武蔵野は別格としても、それ以外に11チームものクラブチームがある。

普通の高校に行くのであれば、こちらも選択肢として興味深いと思われる。

かく言う私も当時としては珍しいクラブチーム出身者であるため、クラブチームという選択肢を考えられる。

Jじゃなくとも、東南アジアのクラブであったり、オーストラリアであったり、高校でもトップクラスのチームの監督はコネがあるのだが、実はクラブユースの監督やコーチはプロフェッショナルであるため、それらの人と変わらないネットワークがある。
そのため普通の高校よりもその後の選択肢は広がるわけだし、職業としてのサッカー選手からその後の指導者などというルートもできてくる。

私達もいつの日かU-18にチャレンジをしてみたいと思っているが、苦労しているユースクラブをみるとその大変さがよくわかる。

だが、普通の高校よりもはるかに指導力としては魅力のあるクラブチームを少しでも増やすことで、東京のクラブチームのレベルももっと上がっていくことと思う。

今は高校の部活を辞めた選手が入っていたりするが、そうではなくて最初からクラブチームを目指すという選手が集まってくることで、もっと面白いクラブが見られるのではないだろうか。

モチベーションとは

昨年の後半より、ついにシニアリーグへの参加をしました。
40代は社会人リーグの兼ね合いがあり、シニアリーグへの登録ができなかったのですが、社会人に登録する予定がなくなったので参加を決めました。

所属しているのは昨年TSL-2で最下位となり今年はTSL-3で戦うことになったBRAINS1964というチームです。
※登録名は一部で「ブレインズ」となっています。

年末年始は骨折があり出場を取りやめていましたが、一月末から復帰しすでに2ゴールしました。

今までほとんど経験のないセンターバックなどというポジションでありながら、2ゴールですから自分でもできすぎだと思っています。

しかし、そのでき過ぎはモチベーションにあるのだと理解しているのです。

先日のゲームでは正面から相手に当たられ、今も左足首は腫れているくらい痛んでいるのですが、ゲーム中は全く気にせず集中して最後までやりきることができました。
しかもその日は社会人のゲーム二試合の副審と主審、シニアのゲーム前の主審をやった上で動くことができるのですから、気持ち以外の何者でもないと本人が一番わかっています。

それらすべてはチームメイトとなっているみんなのおかげなわけで、チームでは一番年下クラス(一番年下は6時間遅く生まれたうっちーのみ)なのですが、みんなが私のプレーに対して理解をしてくれ、さらに高みを目指すためのアドバイスや励ましをくれます。
そして私の得意なプレーや、やりたいことを理解してくれ、良いものに対しては積極的に採用してくれるのが、間違いなくいい方向に行っているのです。

Facebookには書きましたが、先日の2点目はゴール左上隅の絶妙なところに当たってゴールするというようなフリーキックだったのですが、私が当初考えていたのはボールに近づいた横さんに対して私があがって頭で狙うか、私が横さんの頭に狙うかというものでした。
ところが、横さんが私に言ったのは「工藤ちゃん狙える?狙っちゃいなよ」というものでした。
その言葉がなければ、ある意味消極的なキックになってしまいうまくいかなかったでしょう。
ゴールを狙っていたからこそ、もしはずれてもバーに当たって跳ね返りを誰かが決めたかもしれませんし、事故は起きるものです。

こういう環境を与えてくれた先輩に感謝をしたいと思います。

元々は別のチームの練習会に参加していたのですが、その時期に腰を痛めてしまったのと、最初から苦手なポジションを言い渡されたこと、監督との話し合いがうまくできず途方にくれていたところを拾ってくれた人です。

50代はBRAINS1964でプレーをしていくと思っているので、今後とも皆さんよろしくお願いいたします。

いつかNSP CLUB ゴールドメンバーズのようなシニアチームを作りたいと思います。

警告・退場を示すときと審判について

今日は少しまじめに審判のことを書いてみます。

私は東京都サッカー協会の審判派遣を受けております。
さらに、台東区サッカー連盟の審判部副部長をさせていただいております。

個人的に、サッカーにおいて審判というのは、寿司のガリのようなもので、何もなければいなくてもいいものだと思っています。

しかしながら、そうもいかないのが人間が行う競技というもので、いつも審判として、プレーヤーとして悩んでいます。

派遣審判ではなくて、自分が参加するシニアチーム帯同審判の例です。

たとえば、ある試合で私が決定的な得点機会の阻止でゴールキーパーを一発退場にしたことがあります。
頭の中では規則のなにに合致するのか、その場合の対処はどうするのかなどを一瞬のうちに思い浮かべ、規則どおりの判定を下すということをしています。
「厳しい」という声も聞こえましたが、明らかに得点を阻止したプレーであるため、心を鬼にして規則どおりのことをするのです。
そして試合後に後悔するのは一発退場の場合は、審判報告書二枚目の重要事項まで記入しなければならないわけで、なぜか主審が反省文のようなものを書かなければならないわけですが、試合中にそれを書きたくないなどと思ったりはしません。
しかし試合後に「あ~二枚目だ・・・」と思うことはあります(笑)

その試合の後に自分たちの試合があるわけですが、審判の基準が明確ではなかったり、ファウルを7~8回行い、注意もされているプレーヤーに対して警告さえしないのです。
決定的な得点機会の阻止ではないけれども、ゴールエリア内で引き倒されたのでPKをもらったりしましたが、繰り返しアタックがされても警告をされないのですから、そのプレーヤーは危険なプレーを続けることになります。
挙句、私の味方プレーヤーに対して危険なアタックをした上、何事もなかったように「俺は悪くない」とやったものですから私はその選手に対して、「いい加減にしろ!」とやったのですが、審判はそこでも注意をするのみで試合後まで結局彼は注意だけで終わるという苦い結果になりました。
(私は複数回アタックされて痛みました^^;)

こういう審判にあたると、残念な気持ちになることがあります。
まあ、自分の所属するリーグの審判のレベルがこうなんだと思うようにしていますが、それにしても審判のレフェリングに対しての問題点は散見されます。

台東区サッカー連盟でも、今年からいろいろチャレンジをしようと思っています。

今まではチャレンジしても「サッカーだけやりたい」というチームのメンバーだけでしたが、他部の部長も「審判のレベルを何とかしたい」「審判の成りすましたある(資格者を装う)」ということで、ようやく理解を示してくれました。

最初に書きましたが、何もなければ審判は不要なのですが、60分以上のゲームの中では必ず何かが起こるわけで、審判がきちんと機能しなければならないのです。

そのため、できるだけ本部に役員もしくは協力者にいてもらい、試合結果だけではなく審判の動きとファウルに対しての判断、もしくは判断ミスを報告してもらおうと考えています。

また、副審に関してはゆるくしていましたが、有資格者であることを示すために、審判証を必ず「顔写真付」の状態で持ってきてもらうようにする予定です。

成りすましは顔写真が貼っていないものを使いまわしたりしているので、そういうことをなくする努力をしようと思っています。

あとは友好的な市区連盟、協会と合同で審判の研修会をしようと考えています。
ただの審判だけではつまらないでしょうから、自分たちでゲームをしながらフリーズをして、その事象に起こったプレーをどう判断するのかということをやってみようと思っています。

少年部の審判の掘り起こしも行い、東京都のアクティブを目指すような審判員の育成も考えています。

NSP CLUBとしてもレフェリーの育成とプロフェッショナルレフェリーを目指す若者のサポートを考えているため、そういう部分とも合致しているので協力をしながら行えるようにしたいと考えています。