モチベーションとは

昨年の後半より、ついにシニアリーグへの参加をしました。
40代は社会人リーグの兼ね合いがあり、シニアリーグへの登録ができなかったのですが、社会人に登録する予定がなくなったので参加を決めました。

所属しているのは昨年TSL-2で最下位となり今年はTSL-3で戦うことになったBRAINS1964というチームです。
※登録名は一部で「ブレインズ」となっています。

年末年始は骨折があり出場を取りやめていましたが、一月末から復帰しすでに2ゴールしました。

今までほとんど経験のないセンターバックなどというポジションでありながら、2ゴールですから自分でもできすぎだと思っています。

しかし、そのでき過ぎはモチベーションにあるのだと理解しているのです。

先日のゲームでは正面から相手に当たられ、今も左足首は腫れているくらい痛んでいるのですが、ゲーム中は全く気にせず集中して最後までやりきることができました。
しかもその日は社会人のゲーム二試合の副審と主審、シニアのゲーム前の主審をやった上で動くことができるのですから、気持ち以外の何者でもないと本人が一番わかっています。

それらすべてはチームメイトとなっているみんなのおかげなわけで、チームでは一番年下クラス(一番年下は6時間遅く生まれたうっちーのみ)なのですが、みんなが私のプレーに対して理解をしてくれ、さらに高みを目指すためのアドバイスや励ましをくれます。
そして私の得意なプレーや、やりたいことを理解してくれ、良いものに対しては積極的に採用してくれるのが、間違いなくいい方向に行っているのです。

Facebookには書きましたが、先日の2点目はゴール左上隅の絶妙なところに当たってゴールするというようなフリーキックだったのですが、私が当初考えていたのはボールに近づいた横さんに対して私があがって頭で狙うか、私が横さんの頭に狙うかというものでした。
ところが、横さんが私に言ったのは「工藤ちゃん狙える?狙っちゃいなよ」というものでした。
その言葉がなければ、ある意味消極的なキックになってしまいうまくいかなかったでしょう。
ゴールを狙っていたからこそ、もしはずれてもバーに当たって跳ね返りを誰かが決めたかもしれませんし、事故は起きるものです。

こういう環境を与えてくれた先輩に感謝をしたいと思います。

元々は別のチームの練習会に参加していたのですが、その時期に腰を痛めてしまったのと、最初から苦手なポジションを言い渡されたこと、監督との話し合いがうまくできず途方にくれていたところを拾ってくれた人です。

50代はBRAINS1964でプレーをしていくと思っているので、今後とも皆さんよろしくお願いいたします。

いつかNSP CLUB ゴールドメンバーズのようなシニアチームを作りたいと思います。

警告・退場を示すときと審判について

今日は少しまじめに審判のことを書いてみます。

私は東京都サッカー協会の審判派遣を受けております。
さらに、台東区サッカー連盟の審判部副部長をさせていただいております。

個人的に、サッカーにおいて審判というのは、寿司のガリのようなもので、何もなければいなくてもいいものだと思っています。

しかしながら、そうもいかないのが人間が行う競技というもので、いつも審判として、プレーヤーとして悩んでいます。

派遣審判ではなくて、自分が参加するシニアチーム帯同審判の例です。

たとえば、ある試合で私が決定的な得点機会の阻止でゴールキーパーを一発退場にしたことがあります。
頭の中では規則のなにに合致するのか、その場合の対処はどうするのかなどを一瞬のうちに思い浮かべ、規則どおりの判定を下すということをしています。
「厳しい」という声も聞こえましたが、明らかに得点を阻止したプレーであるため、心を鬼にして規則どおりのことをするのです。
そして試合後に後悔するのは一発退場の場合は、審判報告書二枚目の重要事項まで記入しなければならないわけで、なぜか主審が反省文のようなものを書かなければならないわけですが、試合中にそれを書きたくないなどと思ったりはしません。
しかし試合後に「あ~二枚目だ・・・」と思うことはあります(笑)

その試合の後に自分たちの試合があるわけですが、審判の基準が明確ではなかったり、ファウルを7~8回行い、注意もされているプレーヤーに対して警告さえしないのです。
決定的な得点機会の阻止ではないけれども、ゴールエリア内で引き倒されたのでPKをもらったりしましたが、繰り返しアタックがされても警告をされないのですから、そのプレーヤーは危険なプレーを続けることになります。
挙句、私の味方プレーヤーに対して危険なアタックをした上、何事もなかったように「俺は悪くない」とやったものですから私はその選手に対して、「いい加減にしろ!」とやったのですが、審判はそこでも注意をするのみで試合後まで結局彼は注意だけで終わるという苦い結果になりました。
(私は複数回アタックされて痛みました^^;)

こういう審判にあたると、残念な気持ちになることがあります。
まあ、自分の所属するリーグの審判のレベルがこうなんだと思うようにしていますが、それにしても審判のレフェリングに対しての問題点は散見されます。

台東区サッカー連盟でも、今年からいろいろチャレンジをしようと思っています。

今まではチャレンジしても「サッカーだけやりたい」というチームのメンバーだけでしたが、他部の部長も「審判のレベルを何とかしたい」「審判の成りすましたある(資格者を装う)」ということで、ようやく理解を示してくれました。

最初に書きましたが、何もなければ審判は不要なのですが、60分以上のゲームの中では必ず何かが起こるわけで、審判がきちんと機能しなければならないのです。

そのため、できるだけ本部に役員もしくは協力者にいてもらい、試合結果だけではなく審判の動きとファウルに対しての判断、もしくは判断ミスを報告してもらおうと考えています。

また、副審に関してはゆるくしていましたが、有資格者であることを示すために、審判証を必ず「顔写真付」の状態で持ってきてもらうようにする予定です。

成りすましは顔写真が貼っていないものを使いまわしたりしているので、そういうことをなくする努力をしようと思っています。

あとは友好的な市区連盟、協会と合同で審判の研修会をしようと考えています。
ただの審判だけではつまらないでしょうから、自分たちでゲームをしながらフリーズをして、その事象に起こったプレーをどう判断するのかということをやってみようと思っています。

少年部の審判の掘り起こしも行い、東京都のアクティブを目指すような審判員の育成も考えています。

NSP CLUBとしてもレフェリーの育成とプロフェッショナルレフェリーを目指す若者のサポートを考えているため、そういう部分とも合致しているので協力をしながら行えるようにしたいと考えています。

スタジアムも作るぞ???

どこにそんな施設を「葛飾区」が作るのでしょうか。

今日のスポーツニュースに「南葛SC」が掲載されていたようです。

2020年にJをめざすとなっていますが、現実的に不可能であることは間違いがありません。

現在、南葛SCは東京都社会人サッカーリーグ三部です。

2015年 三部優勝
2016年 二部優勝
2017年 一部優勝、関東リーグ参入戦勝利が絶対条件
2018年 関東二部優勝
2019年 関東一部優勝、地域決勝大会で二位以内が絶対条件
これで2020年にJFLとなります。

では現実を見てみましょう。
現在、関東でJリーグ参入を目指していてはっきりしているのは以下です。[内は前年の順位です]

【関東社会人一部】
 ブリオベッカ浦安[関東一部1位・地域決勝グループリーグ2位敗退]
 東京23フットボールクラブ[関東一部2位]
 VONDS市原[関東一部3位]
 ジョイフルホンダつくばFC[関東二部1位]

【関東社会人二部】
 早稲田ユナイテッド[東京2位、関東リーグ参入戦優勝]

【東京都社会人一部】
 Criacao[東京一部1位・関東リーグ参入戦準決勝敗退]
 LB-BRB TOKYO[東京都一部5位]ex.慶應BRB
 FCフエンテ東久留米[東京都一部9位]

【東京都社会人二部】3ブロック
 FC GIOCO世田谷[東京都二部6位]
 スペリオ城北[東京都二部2位]
 アローレはちきたFC[東京都二部3位]

【東京都社会人三部】6ブロック
 南葛SC[東京都三部2位]

【東京都社会人四部】
 Suginami City Football Club

こう見ても、南葛SCは関東で現在J参入と言っているチームの中で12番目であり、リーグで言えば60チームぐらいが上位リーグにいることになります。
※他県の二部リーグ、一部リーグを除いても・・・です

東京23フットボールクラブは、プロの監督を据え、元プロなどを揃えていても関東一部で二年足踏みをしています。

地域決勝大会に進んだ浦安は、グループリーグで敗退しました。
皮肉なことに全国社会人枠で地域決勝に行き三位となった関東二部のクラブ・ドラゴンズがJFLに参入するという結果になっています。

スペリオ城北は城北ランシールズの頃から数えて7年目の東京都二部です。

Criacaoも東京都一部で優勝しましたが、残念ながら関東リーグ参入戦準決勝で敗退し関東リーグに昇格できませんでした。
これまた皮肉なことに2位だった早稲田ユナイテッドが参入戦で優勝し、関東二部への昇格を果たしています。

審判として東京都一部、二部の試合は割当で担当することがありますが、はっきり言いますが東京都のレベルはかなり高い方です。

そこに現在東京都三部に何年も所属している(常盤クラブ、葛飾ヴィトワードとして)南葛SCが、東京都で5番目か6番目にJ参入とはいかないと思っています。

むしろこれらの中から統合できるものを統合して、周辺の市区を連合した形で練習場、試合会場を整備した上で、それぞれの市区から認可される運動としてなされなければならないと考えており、そこに一番近いのは東京特別区をホームとしたいと宣言している東京23フットボールだと考えています。

関東一部でそれ以外は東京ではなく、関東二部以降はすべて東京都のチームですが、早稲田、慶應という大学出身に本気が見られ、組織、スタッフともに充実させているのが気になります。
また評判の良し悪しは別として、早稲田ユナイテッドは育成やスクールに力を入れているために、知名度はあります。

ちなみにLB-BRB(旧:慶應BRB)が東京になっている(ホームグラウンドは日吉じゃないの?と突っ込みを^^;)のは、考えてみれば東京都社会人一部なのですから本拠地としては東京都なんだと納得しました。

では冷静に南葛SCを見てみます。

1.自前のグラウンドがない
 →区のグラウンドを火曜日、木曜日に「独占的に優先使用」している=サッカースクール等に使用
 →それ以外にも火曜日、木曜日しか使用できない陸上競技場を「独占的に優先使用」してスクールを開催しようとしている
  ※月曜日、水曜日、金曜日は陸上の個人使用が行われている
2.サッカースタジアムがない
 →葛飾区総合スポーツセンター陸上競技場はあくまでも陸上競技場
 →トラックも6レーンしか取ることができなく公認とならなかったのはなぜか=狭い土地に作ったから
 →サッカー専用スタジアムに作り変える???→葛飾区の陸上競技場がなくなってしまう
  ※北区は陸上競技のため北運動場に人工芝を敷くことができません
3.東京都社会人サッカーリーグ三部である
 →これが最もやるせないことだと思います

1.についてですが、これが最も問題だと考えています。
区有財産を「葛飾区サッカー連盟」の枠で優先使用していることははなはだ疑問でしかありません。
前から申し上げているとおり、南葛SCであろうと区内の一団体でしかなく、そこにかかわる人にしか恩恵がないにも関わらず、優先利用をさせていることに対して断固反対いたします。
※具体的には選抜された子供か選手、スクール生のみが恩恵を受けることになります
これをもし本当に行うとしたなら、区議会できちんと承認されることが必要だと思いますが、それを区民が本当に望むのかを確認するべきです。
それであれば私もこれ以上申し上げることはないでしょう。
ただし、それが決まったとしても変な運営があった場合には、同じようにつっこみを入れさせていただくことになるでしょう。

2.についてですが、これは夢段階だとしても、空き地のない葛飾区でどこに作るのでしょうか。
また作るとして駅から徒歩15分程度で行くことのできる、近隣住民から反対の出ない土地はどこにあるのでしょうか。
サッカー専用スタジアムを見ても、柏サッカースタジアム程度の広さが必要であり、そこは公園の敷地の中にあるわけです。
しかしながら葛飾区には区の公園や広場、空き地でそのレベルのものはなく、現実的に難しいと考えます。

3.ですが、これは強化するべきだと思っています。
ただし、そこにどれだけのお金が発生するのか理解しているのでしょうか?ということです。
FC大阪や奈良クラブがJFLに参入しましたが、彼らが地域リーグのときに数千万単位の予算があったのは当然の話です。
それはアマチュアカテゴリながらも、元プロ選手を呼んだり監督を招聘したりしなければならないためにかかるお金です。
母体を持たない南葛SCはその強化費をどこから捻出するのでしょうか。

実際に地域決勝大会に二度進出し、一度目は全敗、二度目は一勝で終わった「FC鈴鹿ランポーレ」を良く知っています。
ランポーレは今年から運営を含めた体制を一新し、今までとは比較にならない予算をつぎ込んでいます。
それには運営母体が入って、まるっきり違う組織として動いています。
今まではGKの水谷選手がJリーグ経験があるとはいえ、それ以外はアマチュアカテゴリの選手ばかりで戦ってきました。
しかし、昨年はそれでも東海社会人リーグで優勝を果たし、地域決勝大会に進みましたが、完全アマチュアのクラブ・ドラゴンズは別として、FC大阪、奈良クラブの足下にも及ばなかったのです。

では南葛SCを応援することがないのかといえば、いろいろと変えるのであればその日が来るかもしれません。

先ほどの条件の1をまずはクリアすること。
区有財産ではなく自前のグラウンドを用意するべきです。
それが葛飾区にある少年少女チームやジュニアユース、ユース年代への公平なグラウンド利用にもなりますし、現在の状況では区民に公平ではない状況になっているからです。
まずはこれを果たしていただきたい。

そして「その上で」葛飾区議会が「年数億円」程度の予算をつけて、全面的に区の応援するクラブだと宣言することが必要です。

そうしたら私たちはそこを倒すために必死で強いチームを作ることができますが、今のままでは不公平であり公正でもありません。

葛飾区の皆さんに考えていただきたいのは、本当に葛飾区にJリーグのチームを作りたいのかということ、公平、公正を守るのだということ、子供たちに機会の均等を与えることを年頭にしていただき、より良いものをみんなで作っていきたいと思います。