冷静ではなくなるとき

現在FC台東U-15のコーチとしてベンチ入りをすることもあるのですが、Tコーチからも言われるとおり普段は前向きな言葉が多いといわれます。
選手を責めることは基本的になく、どうすればよりよいモチベーションで試合に臨み、どうすればゲームを組み立てることができるのかを「考える」ようになってほしいと考えています。

サッカースクールではテクニックの部分も教えることはありますが、基本はアマチュアコーチとは違う気持ちの持って行き方であったり、選手の個性を伸ばすことに注力をしています。

そんな私もベンチに座っているときに冷静でなくなることがあります。

それは審判があまりにもひどい場合となります。

・繰り返し何度もアタックを行う選手に注意さえせず、できるだけカードを出さないようにする
・走らない(走れない)
・選手から離れたところでジャッジを行う(副審が近いのは別)
・副審がオフサイドのルールを知らないで行っている

主にこんな時です。

オフサイドルールに関しては2013年夏の改定でDFがプレーをしたと判断される場合には、オフサイドポジションにいる選手はオフサイドではなくなるとあります。

しかしルール改定から1年半経ってもまだ「知らない」という審判がいるのも事実です。

そして何よりオフサイドそのものを理解していない審判がいます。
攻撃側の選手がパスを出す瞬間に、センターラインを超えてゴールとボールの間に二人以上の選手がいなければならないとなっているわけで、明らかにパスが出た後にディフェンスの裏に抜けているというのにオフサイドのフラッグを上げられることが多々あります。
シニアのゲームでも嫌になるくらいあります。

一試合で四回取られたときは、一度目はあやしいなあと思い、二度目は確信に変わり、三度目は遅れて出て行ったのにあげられ、四度目は明らかに遅れて出て行ったのにオフサイドとされました。
怒る気力さえもなく、呆れに近かったでしょうか。

そんなことを若い年代でやられてはこまるわけです。

選手は理不尽さに対して若ければ若いほどもろいものなのです。

だからこそあまりに酷い審判には声を出すことがあるのです。
私が冷静じゃない時というのは、そういうことなのです。

U-18の選択肢としての続き

まずはこちらのリンク先を見てください。

日本クラブユースサッカー選手権U-18 関東予選(2014年度)

二次予選は当然のことながら、一次予選から東京のクラブチームは頑張っています。

一部リーグのFCトリプレッタは全敗かもしれませんが、しかし対戦相手は横河武蔵野を除いてすべてがJ下部チームになります。

二部リーグにも水戸ホーリーホック、栃木SC、YSCC、町田ゼルビアとJ下部のチームがいます。

こういうところでU-18のチームは戦うことができているのです。

しかもJ下部とあたることができるのですから、自分を鍛えるには十分な条件だと思っています。

U-18の選択肢としてT4に満たない地域チームの選択をするよりも、もしかするとチャンスは広がるかもしれませんし、選手権より得るものがあるかもしれません。

なにせ選手権で全国となれば、東京では二校しかでることができず、プリンス関東などのチームに入らなければJ下部との対戦など望むべくもないのです。

これでもU-18クラブチームを選択しない理由はありますか?

U-18の選択肢としてクラブチームという決定

高校年代でJユースじゃなきゃ高校の部活で選手権を目指すというのが一般の流れなのかもしれません。
プロを目指す選手達はJユースのセレクションでひっかからなければ、高校選手権出場に近いチームを選択するのは当然のことかもしれません。

じゃあもう一歩でもう一つランクが上げられるかもしれないという選手を、東京で言えばT4以下のチームでとなると、その先はなかなか厳しくなるのは間違いがないでしょう。

そんな中でありますが、選択肢として東京の場合はU-18のクラブチームがあると思っています。

何が部活動と違うかといえば、指導者がプロフェッショナルであるということが最も違います。

例えば葛飾区を本拠にしているジェファFCのユースは、國學院久我山高校で長年監督をつとめていらっしゃる、李済華(り じぇふぁ)さんが監督を務めている。

T1からT2に降格してしまったが、頑張っているのはトリプレッタというチーム。
昨年T1に上がったときは、修徳高校を破っての昇格だったのはすばらしかった。

ちなみに東京のJ下部以外のU-18は以下。

・FCトリプレッタ ユース
・杉並アヤックスサッカークラブ U-18
・リオ・フットボールクラブ
・杉並フットボールクラブ ユース
・三菱養和サッカークラブ ユース
・横河武蔵野フットボールクラブ ユース
・大宮ソシオフットボールクラブ U18
・西多摩SSS1993
・INAC多摩川 U-18
・nexo tokyo FC U18
・TFCシュトルツ
・ジェファ・フットボールクラブ U-18
・大森FC U18

三菱養和と横河武蔵野は別格としても、それ以外に11チームものクラブチームがある。

普通の高校に行くのであれば、こちらも選択肢として興味深いと思われる。

かく言う私も当時としては珍しいクラブチーム出身者であるため、クラブチームという選択肢を考えられる。

Jじゃなくとも、東南アジアのクラブであったり、オーストラリアであったり、高校でもトップクラスのチームの監督はコネがあるのだが、実はクラブユースの監督やコーチはプロフェッショナルであるため、それらの人と変わらないネットワークがある。
そのため普通の高校よりもその後の選択肢は広がるわけだし、職業としてのサッカー選手からその後の指導者などというルートもできてくる。

私達もいつの日かU-18にチャレンジをしてみたいと思っているが、苦労しているユースクラブをみるとその大変さがよくわかる。

だが、普通の高校よりもはるかに指導力としては魅力のあるクラブチームを少しでも増やすことで、東京のクラブチームのレベルももっと上がっていくことと思う。

今は高校の部活を辞めた選手が入っていたりするが、そうではなくて最初からクラブチームを目指すという選手が集まってくることで、もっと面白いクラブが見られるのではないだろうか。