2015/6/16 シンガポール戦

結論から言うと、見ていて腹の立った試合だった。
こんな不甲斐ない試合は久しぶりに感じた。
ワールドカップの惨敗と匹敵するくらいのものだと思う。

20150616
©スポニチ

アジア相手であっても公式戦、とくにワールドカップ予選となれば当然こうなることは古くからのサッカーファンにとっては周知の事実であるのだが、ハリルホジッチ監督はどう考えていたのか聞いてみたい。

日本独特の(笑)パス回しサッカーは少なくなったのかと思えば、サイドから単調に放り込むだけのアイディアのなさを見せ、先日のイラク戦で浮かれまくったサポーターとマスコミに冷や水を浴びせた格好である。

本番に勝つことができないっていうなら、格下との壮行試合など全くの無意味だ。

これらに関してはハリルホジッチ監督だけの責任ではないと感じるのは、ザッケローニ監督のチームの反省も全くせずにスタイルが全く違うアギーレ氏になり、就任前から言われていたスペインでの八百長で職を追いやり、それでも全く組織として何の反省も処分もしない日本協会の姿勢がシンガポールとの引き分けにつながったのだと思われるからだ。

つまりは日本サッカー協会の代表に関わる人たちの問題でもあり、サッカー協会に金を貢いでいるすべての人は、これに対して意見を言う権利を等しく持っていると思う。
「いつまで自己反省をしないのだ?」と。

昨日の試合でミスをしまくったFWは少なくとも次の試合でスタメンはありえないだろう。

南アフリカで偶然にも無回転フリーキックを決めてラッキーなことに世界でもトップクラス(現在では落ち目ではあるが)のチームに身を置いているエースとやらが、その後何本のフリーキックを決めたのか?
格下以外にゴールを決めたのは何本か?

まあ格下に苦戦して、偶然格上にゴールをするドイツとイングランドを往復した選手もいるが、先の選手よりはましとは思う。

まだまだ言わせてもらえば、遠藤をはずして何か得られたものがあったか?
試合のペースを変えることのできない選手ばかりでは、昨日のゲームを「格下」相手に繰り返すばかりとなるであろう。

選手もスタッフも勝利のために努力をしているであろうことは認める。

だが、プロフェッショナルは結果が求められる。
(結果が全てとは言わない)

過程はある意味どうでもよく、結果が求められる・・・つまりは勝利が全ての結論となる。

そのために何をするか・・・悩ましいものである。

活躍は誰にでもできる

まずは記事の紹介をしましょう。

サカイクで中村憲剛さんの「KENGOアカデミー」というのをやっています。

足が遅くても活躍できる!サッカーでは「正確に止めて蹴る」が一番速いプレー

中村憲剛選手が、これまでのサッカー人生で培ってきたサッカーがうまくなるヒントをお届けする「KENGOアカデミー」。第三回となる今回は「速さ」について。小学生のサッカーでは足が速い選手が試合で目立つケースが少なくありませんが、もともと足が速い方ではなかった中村憲剛選手はどのようにしてスピードの差を克服してきたのでしょう?

kengo3-1
©サカイク「中村憲剛のKENGOアカデミー」

つづきはこちら

これは決して足が速いとは言えない中村選手のことです。
もちろんサッカーをしているすべての「足が速くない選手」にも向けたものですが、こういうものはすべての選手に参考となるものです。

弱点をどうやって克服するかと同時に、実際は自分のストロングポイントは何か?と考えることが必要です。

この例では弱点からストロングポイントを見つけ出すもので、判断スピードを上げることで足が遅いことを無視できるというものです。

判断スピードの速さと、正確なプレーで中村選手はJリーグだけではなく、日本代表でも活躍したのです。

サッカーに限らず、人にはそれぞれのストロングポイントというのがあります。

それをどうやってよりよいものにしていくのかというのが重要であり、それぞれのパーソナリティーに良い影響を与えることが可能となります。

何度も書いていますが、私は小学校のころからとにかく抜群に足が速く、スタミナが切れないというのが特徴でした。

まだレギュラーになれなかった頃でも、走ることに関して特に中距離走以上では一学年上にも勝つほどのスタミナを持っていました。

とにかく走る、走る、走る、そして一発のトラップからシュートにかけるのが小学校五年生からのスタイルで、実は今もあまり変わっていません(笑)

しかし、そんな一芸であってもすべての年代の監督は認めてくれるラッキーなサッカー人生を送っています。
(まあ、たまに練習会に参加して、全く認められないこともありましたが、それは縁がないチームです)

社会人以降ではフィジカルにも恵まれ、空気を変えられると相手からも言ってもらえるようになりました。

ですが、それもこれも少年期のコーチが私の一芸を認めてくれ、そのストロングポイントを徹底的に伸ばしてくれたからこそ今でもサッカーを続けているのだと理解しています。

現在のサッカーチームを見ていると、平均して巧い選手が優先されているチームが多いのですが、一芸に秀でた選手のストロングポイントを徹底的に伸ばすことをしてもらいたいと思いますが、高円宮杯などを考えると「勝利を優先する」ということもあり、なかなかそうなっていかないということも理解できなくはありません。

ですので育成というのはどうするのかというのを考えて、中学年代、高校年代というのをどうやっていくのか、どういう指導者と出会うのかというのが重要になってきます。

中村選手の記事の中に「判断のスピードを上げる」というのがあるのですが、それは「賢さ」ということにもつながります。

サッカーは賢くないとできないものですし、巧くなることはありません。

そして私たち指導者というのは、一度ピッチに送り出してしまえば選手たちを見守ることしかできません。

私はピッチの中に「こうしろああしろ」とかミスを責めたてることはしません。

なぜならそれは選手たちの考えた結果であるからです。

選手たちのプレーはすべてが正解であり、それは私たちが伝えたものでもあるわけです。

まあ伝えていないことをやろうとして失敗することもありますが、それらも含めて見守ることが精一杯だと思っています。

それぞれの指導者の考え方があるのかもしれませんが、ベンチで怒鳴り散らすようなことは私たちはすることがありません。

それは選手たちのストロングポイントを伸ばすため「耐える時間」でもあり、育成年代の一番難しいところでもあります。

日本選手に必要なもの

昨夜の「Foot×Brain」はたいへん賛同できるものでした。

城福さんのすべてを認めるものではありませんが、だいぶ理解できるものがありました。

今の日本選手に「戦う姿勢が少ない」と感じるのは、どの世代にも感じることです。

恵まれた環境でちやほやされて育った代表選手だけではなく、それこそ地元の街クラブの選手も戦う力というのが見えないわけです。

それは甘やかされた環境だからこそだと感じているわけで、家庭も、チームもそうしたものに加担しているんじゃないかと思っています。

事の本質を見なければ、サッカーだけではなく日本のスポーツそのものがダメになってくるでしょう。

それくらい日本人が「柔になった」と感じている次第です。

自分が接する子供達にはそうしたものが伝えられればと思います。