審判インストラクター

この4月1日より、工藤が審判インストラクターとして活動するチャンスをいただきました。

台東区サッカー連盟より推薦をいただき、東京都サッカー協会審判委員会インストラクター部に所属します。

長くS3級アクティブレフェリーを東京都サッカー連盟でさせていただいた関係で、インストラクターの方々と接する機会が多く、そして自分が若者をプレイヤーとして育てることをしていたわけですが、グラスルーツという根本に戻って考えてみると、審判の育成がいかに重要かとこの数年思うようになってきました。

台東区でもお父さんレフェリーがたくさん生まれており、そうした方々が「どうやって審判を学んだらいいかわからない」などという声も聞かれておりました。

またジュニアユースを卒団した選手たちの中から、本格的に審判を目指したいという若者もでてきたこともあり、この二年でインストラクターを目指すということを目標としてきました。

先日、合格通知をいただき、そうした審判育成のチャンスをいただきました。

私は上級のサッカー審判資格がありませんので、当然ながら「将来Jリーグ」などということはありません。
しかし、そこに全く悲観をしておらず、むしろ市井にあってこそできる育成、最底辺での育成ということができると考えています。

よく、アクティブレフェリー審判研修会などで言われることですが、「みんな飯田惇平(国際主審)を目指しているけれども、今すぐなれるわけではない。むしろ彼の姿勢を学んでいかなければならない。」というものです。

何が言いたいかと言えば、飯田さんもいきなり1級レフェリーになったのではなく、S4級を取得し、S3級で東京都アクティブを経験し、そして関東S2からS1へと上がり今に至っているのです。

彼のS4、S3の時にインストラクターからどう学んだのか、どう考えたのか、そしてどう行動したのかというのが重要であって、これは若い時にしかできないこととなるのです。

なにせ現在51歳の私がS1を目指すなんてのはほぼ(というか間違いなくといっていい)ないわけで、つまりは若い時に(ぎりぎり30歳くらいまではなんとかチャンスはあるかも)行動を起こさねば、Jリーグの審判というのは難しいのです。

そこを目指したい若者に、最初に接するのがS3級の審判インストラクターというわけで、この最初にかかわる人が重要なのだと考えています。

そりゃJリーグをアセスメントする人であったり、チェックをするような方は審判としても、インストラクターとしても圧倒的に優秀なのですが、しかし私のように最底辺にいて、そこから審判を育てるチャンスというのは彼らには少ないことになります。

私はそのチャンスを生かすことのできるよう、まずは新米インストラクターとして学び、協会からOKをもらえるような状況の中で若者や新米レフェリーに伝えることができればと思っています。

ここに至るまで、東京都サッカー協会の先輩方、台東区サッカー連盟の関係各位には多大なるご協力をいただきました。

しかし、ようやく新米インストラクターとなるわけですので、これからがもっと学ぶべきものが増えてくると考えています。

その意味においてまだまだ若輩であるため、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

Tリーグ第一節途中経過

T Leagueに結果を掲載していますが、あと一試合ずつを残したT-1、T-2ですがT-1はおもしろいことになっています。

まだ一試合残っていますが、T-1で勝利をしたのは下位チームという結果になっているのです。

FC東京U-18(B)は、なんと関東第一に勝利しているということで、BチームであってもさすがJ下部といったところでしょうか。

昨年のFC東京U-18(B)は何度か見させてもらいましたが、T-1ですんなり勝てるチームなのだろうかと思っていましたが、まさかの関東第一に勝利というのは驚きでした。

まあ、それぞれチームも変わっているわけですから、これはまた見るのが楽しみになってきました。

T-2は順当に行っていたのが、トリプレッタが東京朝鮮に負けました。

トリプレッタはこのところT-1とT-2を行ったり来たりですが、町クラブとしては十分な成績を残しているため、結果をだしてもらいたいところですが痛い敗戦となってしまいました。
東京朝鮮は絶対的エースがいなくなりましたが、それでも勝ちきるというのは地力があるということでしょうか。

T-2に関してはなぜT-3に?という暁星が上がってきたので、その結果も気になります。

週末には両方共の結果がでているわけで、第一節で全部が決まるわけではありませんが、今年のチーム動向をみることができるのでしょうか。

個人的には國學院久我山と東京実業がどうしてもきになります。
理由はあれですが^^;

C級指導者リフレッシュ研修会に参加してきました

2/13にC級指導者リフレッシュ研修会に参加してきました。

講義のあとアミノバイタルフィールドで夕方までボールを蹴っていたのですが、まあこれが老体にはきつい(笑)

7分間を14セット(うち最低10セットは動いています)とはいえ、かなりの厳しさに若手もしんどくなっていました^^;

ゲームとは違って絶えず動いていなければならないので、練習のきつさというのを思い知らされました^^;;;;;

それにしても大人の方相手に、U-15向けの指導実践をするのは、なかなか厳しいですね。
まあ、私は1種のこともやっているので、そこは永遠の悩みなんですがね・・・

それにしても、よい出会いがありました。

元Jリーガーで現在は町クラブを起ち上げて指導されている方、地元に戻って指導されている方、今は指導していないんだけれども、これから先の指導することを考えている若手など、いろいろな人と出会うことができました。

また審判関係者で見知った顔もちらほらとあったのですが、新たな出会いとしてはS1級審判員のAさんでしょうか。

指導実践で同じグループでしたから、ずっと話をしたりしていましたが、さすがJユース出身者で学芸大というのはサッカーを知っているなあと感じましたし、それを伝えることを得意としている人でしたから、若いながらも感心してしまいました。

アクティブの仲間の同級生だということもわかり、今後のお付き合いが楽しみです。

アセッサーの先輩方もいらっしゃって、同じく汗を流されていましたが、若手に飛ばされた時にはあせってしまいましたが、楽しそうに選手役をされていたのでほっとしました。

そして最後にS1級審判員の別のAくんもいました。
彼とはもう9年くらいのつきあいでしょうか。
割り当てを教えてもらった場合に、もし私からそれがわかってしまうといけないので、聞かないようにしていますが、一度は見に行こうと思っているので、そのうちスタジアムで彼のレフェリー姿を見たいと思っています。

サッカーは私にいろいろなものを与えてくれています。

だからこそ今度は次の世代にその楽しさを伝えることができればと感じています。

大きなことは言えないですが、小さな世界ですが懸命に努力を続けようと思います。