Jリーガーからレフェリーへ!

mikuriya000
©NSP CLUB
御厨貴文、1984年長崎県出身。

長崎海星高校~大阪体育大学~甲府~草津~富山
富山時代
写真:本人から提供

現在、東京都サッカー協会S3級アクティブレフェリー。

将来のPR(Professional Referee)を目指して日々活動中。

熱いです!とにかく熱いです!!!

そして悔しいけれど・・・イケメンです!(笑)

東京都のS3アクティブの中に素晴らしいレフェリーは彼の他にもいますが、彼には他のレフェリーにはないもの・・・トップカテゴリーの選手としての活動歴があるのです。

東京都の指導部を含め彼に注目しているのですが、私はもう一つの展開を期待しています。

彼が入ったことにより、他の若いレフェリーがライバル心を燃やして「俺も!」というのが出てきてほしいと思っています。

そして切磋琢磨して、最終的にはワールドカップでレフェリーを・・・なんて夢があってもいいと考えます。

この姿をトップリーグで!
この姿をトップリーグで!(写真:本人から提供)

今年の東京カップでは隣り合った会場で同じ時間帯でキックオフの主審をし、そこでいろいろ話をしていたら成太の地元の後輩とわかり、そりゃ応援するべえよと思っているわけですが、他の若手の審判と一緒に上を目指すことへのサポートをしていきます。

ちなみに現役最後の富山では、私の高校の後輩である三上陽輔くんと一緒で、彼から「ミクさんはいい人です!」とメッセージをもらいました。

Jリーグに所属したという意味では大坪博和さんがいらっしゃいますが、Jで活躍をきっちりした選手という意味において、御厨くんは初めてのケースになるはずです。

Jリーグの選手にとっても次に審判という道がある、もちろんユース時代に選手ではなく審判を選んだ、そういう元選手たちの目標になるような、そんなレフェリーになってほしいと願っています。

昨日は成太と、代理人をやっている方と、お店の息子がサッカーをやっていたり、お客さんで仲良くしている人もさっかーやっていたりと、みんなで最後はわいわいと座敷で話をしていました。

どうぞみなさん、この顔を覚えて応援してください。

もしなにか苦言等があれば私に言って下さい。
柔らかく伝えます(笑)

東京S3アクティブのみなさん、関東S2アクティブのみなさん、ご存知かもしれませんが仲良くして下さい。

よろしくお願いします。

B級チャレンジの一環として社会人チームのコーチになりました

NSP CLUBは来年から再始動するわけですが、その前にすでに技術委員会にはお願いをしている、B級チャレンジを来年するために、社会人チームのコーチとして登録して活動することとなりました。

ジュニアユース世代のコーチとしては、現場レベルであまりできていないのは審判のためですが、来年で一度サッカー関係の資格を打ち止めにして、今後の方向性を模索しようと思っていますが(って審判インストラクターに力を入れていくのはわかっていますが)、指導者としてもまだ現場に立つこともあることを考えて、B級まではチャレンジしておこうと思っているので(A級はいまのところ頭にありません)やっておこうと決心しました。

C級をとって8年経つわけですが、その間に社会人もジュニアユースも経験することができ、そういう環境を与えてくれた方々へのせめてもの恩返しだとも思っていますし、それ以上に自分のスキルアップのためにもなんとしてでも獲得したいものでもあります。

今以上の努力をしなければならないわけですが、努力だけは続けていこうと思います。

台東区サッカー連盟で『アスリートから学ぶLet’s Enjoyスポーツ』に参加させていただきました

台東区サッカー連盟の役員として、『アスリートから学ぶLet’s Enjoyスポーツ』に参加させていただきました。

アスリートは・・・なんと元日本代表三浦淳寛さん!!!

成太の国見高校の先輩である三浦淳寛さんのアシスタントをさせていただけるなんて本当に光栄でした。

DSC_0416

同じ事務所のアシスタントで、元横浜FCの鈴木寿毅さんもいらっしゃっていただき、クリニック前には華麗なパス練習を二人でしていました。

日本のトップレベルにあった方で、S級指導者ライセンスチャレンジ中のトップクラスから子供たちは学ぶチャンスをもらい、本当に素晴らしいことだと感じていました。

三浦さんとも話をしていた時に「僕らの子供の時にはこんなことはめったになかったですからね」とおっしゃっていたのですが、本当にその通りだと思いました。
私が小学校5年生の時に札幌選抜として釜本さんに一日コーチをしていただいたことを思い出しましたが、私にとっての釜本さんと同様、昨日の三浦淳寛さんが彼らの記憶の中に長くとどまっていると思います。

そしてもう一つ素晴らしかったのは、低学年のクリニック時に、地元サッカークラブのコーチたちにもぜひ参加してくれとおっしゃっていただいたのです。
スクールなどで子供たちとプロフェッショナルとして接している三浦さんのコーチングを学ぶチャンスをいただいたわけです。

DSC_0422

お父さんコーチの中にも芽生えるものがあることだと信じています。

三浦さん、鈴木さん、昨日はありがとうございました。