今週末には練習試合があります

11/30には同じ松戸市のチームをお招きして、4年生の練習試合をする予定としています。

秋の大会で対戦させていただき、よい試合をさせていただいたので、お互いにやりましょうという話になりました。

うちのような新参にとってはたいへんありがたい話で、こうしてお誘いいただけるのは本当にありがたいと感じています。

栗ケ沢小学校には簡易ゴールも入れましたので、縦も少年のフィールドサイズにすることができますし、やっと小さなゴールを二つ並べて・・・などとやらなくてよくなったので設置も楽になりました。

選手たちに期待するのは、とにかく一生懸命にサッカーをして考えることです。

相手選手をリスペクトしながらも、どうやって突破するのか、ゴールをこじ開けるのか、どうやって守るのかというのを考えながらやってほしいと願っています。

私たちコーチは練習試合の場では具体的な指示(シュートとか、そこで持ち上がれとか具体的に)はしないので、選手たちに考えてもらわなくてはなりません。

その準備は日ごろの練習の中でやってきたはずなので、選手ができないことはコーチがそれまでに伝えきれていないということになるため、スタッフの反省点となるわけです。

NSP CLUBという組織では時間がかかってもいいですから、基礎以外の部分については選手主導でゲームを組み立てる、行ってもらうという考え方でおりますので、決して試合で選手たちに注文をつけることはありません。

その結果は選手たちのものであって、もしコーチが伝えきれていないでプレーを行うことができなければ、それは選手の責任ではありません。

ゲームは選手たちのものですから、それ以上でもそれ以下でもないわけです。

ですから練習試合であったとしても、一度選手たちがフィールドに出てしまえば、コーチたちは見守るのみです。

今週末の試合は、果たして彼らがどこまでできるのか、どこまで理解ができたのかを確認する場でもあります。

楽しみで仕方がありません。

年明けの4年生大会で一つでも勝つために、今を一生懸命にやりましょう。

ウェブ★ノート|制作備忘録

北海道コンサドーレ札幌・再び降格の危機

コンサドーレ降格の危機-2008/09/21
のエントリを見て、今年もレッドゾーンに突っ込んでしまった北海道コンサドーレ札幌の降格危機について書いてみます。

ちなみに、コメントにいただいたサポーターの方々は、やっぱり私とは合わない人種なんだなあというのは、今でもそう思います。

飲み屋で喧嘩を吹っ掛けられたり、アウェイゴール裏でのゴタゴタであったりから、アウェイであってもアウェイ席で見ることを躊躇していますし、もうアウェイ席で観ること自体が苦痛になっている自分がいます。

もちろん全てのサポーターの方がそうではないのはわかっていますが、悪目立ちする人があまりにも多く、またレフェリーとして長年かかわってきたことによる、審判への暴言などに耐えられなくなったこともあり、避けているというのはあります。

・・・で、コンサドーレですが残念ながら首の皮本当に一枚でつながっている状況で、残りは首位争いをしている広島と残留のターゲットとなっている柏との直接対決のみを残しています。

コンサドーレはどちらも勝利しなければならないうえ、柏が両方とも負ける&現状の得失点差9をどうひっくり返すかということになるため、かなり厳しい戦いとなるのはわかりきったことと思います。

普段はサポーターの前に立たない三上さんが湘南戦で表に出てきたのはそのあらわれですし、間違いなくフロント、監督およびコーチ陣の責任問題は必須となります。

すでに5月の段階でミシャは退任を明らかにしているため、これで終了となるのかもしれませんが、J2降格となった際に避けられないのはフロント陣となるでしょう。

J1残留しても厳しいのは間違いないと思いますが、前任の野々村さんが築き上げたものから適切に変化できなかった体制や、営業の仕方にも問題があったようですので、若い力と入れ替えてもっと高みを目指すようにする機会なのかもしれません。

私の都合の良い考えとしてはJ1に残って、フロント、コーチ陣を刷新して上位を狙う体制にして、選手強化と売却をうまく行う体制でコンサドーレを潤滑に動かしていただきたいと願うのみです。

某チームの立ち上げ時に、JCの立場として関わった者としてはいろいろと想像がつきますし、いろいろなチームの中の人に友人や知人がいるわけで、なにが起こっているのかというのも少しだけ伝え聞きますが、将来2024年がコンサドーレが良い方向に変わるきっかけだったよねと言えるようなものにフロントはしていただきたい。

そのために何をすべきなのかは当然ながらわかっていらっしゃることと思います。

降格危機ではありませすが、首の皮一枚つながっている以上、応援することは間違いがありません。

コンサドーレそのものがそれを勝ち取ることを祈念しています。

2024年現在のNSP CLUB

いままで様々なカテゴリで活動を続けていましたが、現在は松戸市の四種、つまりは小学校年代のサッカーチーム運営のみをやっている状況となっています。

今後、U-15であったり、社会人を立ち上げる際にも、松戸市を中心として千葉県での活動になると思われます。

目標としては、今のNSP CLUB U-12の選手たちが大人になったときに帰ってくる場所として、また近隣の少年選手だった彼らが一緒に活動できる場所として、松戸市での社会人活動を行いたいと考えています。

しかし、千葉県社会人の活動範囲って広くて、松戸から市原や鴨川となると、これは確実に遠征になるなあなどと思っています。

そのためにも、組織をきちんと作り上げようと思っていますが、来年度には一般社団法人としての登録をするための準備を行っています。

これは代表である工藤や高木がいなくなったとしても、組織として活動できるようにと考えるからで、将来的にはNSP CLUBで育った選手の中の誰かが引き継いでいってくれればいいと考えます。

そうすれば、松戸市の栗ヶ沢地区を中心としたNSP CLUBのコミュニティができるはずですし、近隣の方々と協力した地域活動もできると思われます。

そのためにもまずは法人化が必要と思っていますので、工藤を中心に進めて行きます。