この土日に何人かの審判を見ましたが、本当にいろいろなスタイル(といっていいのかはわかりませんが)の方がいらっしゃって、いろいろと勉強をさせていただきました。
銀色、青色、緑色、テレビでは金色、本当にさまざまという感じでしたが、私のことですからやはりグラスルーツに絞りたいと思います。
◇
グラスルーツでも銀色の方はいらっしゃいます。
そこも踏まえての話となりますが・・・気になったのは走ることはできるんだけれども、徐々に厳しくなっていく審判というのが一つ気になりました。
つまりは判定の基準がどんどん下がっていくというわけです。
当初はこれくらいの当たりではファウルにしなかったのに、最後の方はどんどん笛を吹いてしまっていて、試合がとぎれとぎれになってしまう感じでした。
審判の言い分としては「手のファウルが多い」というものでしたが、感想から申し上げると「ファーストファウルが基準だとすれば、どんどん基準が下がってしまっていて、最初と最後の基準が異なっていた」と選手からも観客からも見えたのだと感じました。
ファーストファウルが厳しければ、今日はこれが基準となって同じようなファウルは少なくなると思うのですが、どんどん厳しくなるということはある意味試合が荒れるかもしれないと途中で基準を切り替えたことにより、余計に選手からの不満を受ける形になったのではないかと思われるのです。
選手やベンチが大人でしたから荒れるようなことにはなりませんでしたが、もし壊れた場合にどうなるかというのは想像をしたくありません。
◇
残念な審判もいっぱい見てしまいました。
まず走ることができない、または走ろうとしないという審判でしょうか。
危険なタックルがあり、笛を吹くのはいいのですが40mも離れていては説得力もなくなってしまいます。
けが人が出たとしてそこに歩いていくようなことがあれば、選手から不信感を持たれかねません。
そんな審判を残念ながら多く見ましたし、少年の現場でも見ることになったのは何かをしなければならないという自分の中のきっかけになっています。
◇
前にも「審判は一人」というエントリーをしましたが、主審の権限は大きく、また競技規則にきちんと定められているのですから、たとえ4級であっても、初心者であっても競技規則を施行するための最低限の努力をしていただかなければなりません。
走ることができない、走ろうとしないなどというのは一番最初の課題でしかなく、それがもしできないというのであれば、残念ながら主審の資格を満たさない可能性があります。
見極めるなどという前に、まずは走りながらその事象を追い続けなければ当然選手は納得ができませんし、周りで見ている人たちも違和感を感じるはずです。
そして私はそういうレフェリーに「やめろ」とは思いませんが、どうするべきかは考えてほしいと思っています。
特に「走ろうとしない人」については、よくよく考えていただきたいと願っています。
私などはあと数年で「走ることができなくなる」というレベルになるでしょうから、走ることができるのであればまずは走ってみるということからスタートしていただきたいと思います。
◇
Tリーグや大学リーグなどで主審を務めさせていただくときに、副審が学生になることがあります。
その彼らに必ず言うことですが「自分が選手としてフィールドにいる時、そのジャッジに納得がいくかということを心がけてください」とお願いしています。
私もプレーヤーですからまず選手の気持ちを考えています。
ですからレフェリーとしてフィールドに立った時、何をしなければならないか・・・競技規則の施行もそうですし、選手の気持ちもそうですが、サッカーという楽しい競技をするために自分がそこに参加するための理由をみつけて、ぜひレフェリーも楽しんでいただきたいと思います。