与えられるということ

先日、こんなオヤジにもアセッサーがつくこともあり、またアセッサー(インストラクター)の先輩でもあるため、振り返りの後にご飯をご一緒することになりました。

そんな先輩からの一言「自分がやりたいと願ってもできないんだから、できるということは素晴らしいんだよ」というものでした。

この意味は、例えば東京都大学サッカー連盟主催の審判をしたいと思う人がいたとしても、まずは東京都サッカー協会にアクティブ審判員として登録をして、実力を認められ、必要な時に割り当てられて初めて審判をすることが可能となるということです。

私は東京都サッカー協会主催大会での主審をしたいと思っているため、S3アクティブとしての活動をしている部分があります。

ところが考えてみれば少なくとも年に数試合は主審の割当がこの20年くらいあるわけで、それを当たり前のように思っていました。

しかし、先輩の言葉と実際を考えてみるにつけ、登録しても務められない審判員がいるという事実があるのは、インストラクターになる前から知ってはいました。

その環境の中で常に主審割り当てをいただいていることに感謝はしていましたが、完全に初心を忘れていた自分がそこにいました。

今のレベルのレフェリー活動をあと何年しようかと考えて(というか、周りにはもういつまでと話をしています)いますが、その間自分ができる努力をして、競技者にとって楽しい試合が提供できるようにしたいと改めて思いました。

また現在と同じレベルでの審判活動はその時に終えるつもりですが、東京都サッカー協会の審判員不足を考えると、足りない時にお声がかかれば、またレフェリーとしてのお手伝いはさせていただきたいと考えるようになりました。

東京カップ(東京都の社会人天皇杯予選)のような大会は若い人や、上級を目指す人たちにまかせて、自分は足りないところに回ることができればと思っています。

私は今後後進に協力できる場所を主として審判活動をしていくつもりですので、環境が変わった際にもぜひ今までと変わらぬおつきあいをさせていただければと願っています。

審判員求む(若手優遇)

もう20年近く東京都のS3級アクティブとして活動させていただいておりますが(態度が悪いからS2に昇級できないのは内緒の方向で^^;)、担当試合は年に1000試合を優に超えるのですが、審判員が不足している状態が続いています。

条件は・・・
・16歳以上の健康な方
・S3級を保有もしくはS3級を受講しようと思っている方
・講習費/年5000円程度を支払うことのできる方(割当で交通費等の実費および少額の謝礼はでます)
・東京都サッカー協会の割当を受けられる方
・審判員として積極的にトレセン活動などに参加できる方
といったようなもので、決してハードルの高いものではありません。

将来的に上級を目指したい、Jリーグ担当審判員になりたいと思う若い方は参加してください・・・というか、都学連か東京都のアクティブじゃないと、ほとんどS2級への推薦は来ないことになります。

また、アクティブになるといくつかの試合にてアセッサーが付くこととなり、自分のレフェリングや姿勢についてのアドバイスをもらうことができます。
さらには審判員同士のコミュニケーションをとることができるため、自身の向上にもつながることになります。

嘘だろう・・・なんて思ってはいけません。

私はこの目で、現在国際主審として活躍している荒木友輔くんの活動および昇級の過程をすべて見ています。

彼が高校時代に活動し始めたとき、S3として一緒にフィールドに立った時、S2時代関東リーグで吹いていた時、そして1級になってからの彼の活躍、そして国際主審へ・・・これらをすべて見てきました。

彼を目指せとは思いませんし言いません、ですが彼のように上を目指すレフェリーがぜひ出てきていただきたいと願っています。

そのためにも東京都のアクティブレフェリーとして、一緒に活動しませんか?

もちろん年齢は関係なく、今40代の方でももちろん活躍いただけます。

私は気づいたときには35歳が近く、当時はS2への昇級推薦が35歳まででS3を2年以上経験というときでしたし、28歳の時に一度東京協会の方にお誘いいただいていたのですが、その時には自分がプレーヤー指向であったためお断りしました。

今考えればこの時受けていたら審判としての人生は変わっていたかもしれないとは思いますが、それは昔選択肢が違っていたわけですから今更かえられるはずもありません。

しかし、これからの審判員のお手伝いはすることができます。

S4級でこれからS3を目指す方は、工藤が責任をもって審判ができる環境にご案内します。

お問い合わせはこのブログからでもどうぞ!

今年の北海道コンサドーレ札幌を君は見たか?

アイキャッチ画像 © J League

北海道コンサドーレ札幌(以下コンサドーレ)は、私が世界中で最も愛するチーム(自分が所属するチームを除く)であり、今まではJ2とJ1を行ったり来たりするそういう存在であったことは否めない。

しかし、2018年のコンサドーレはJ1のリーグを4位と、自力でACL進出まであと一歩まで迫ったのである。

だが・・・コンサドーレのサポーター、ファンならご存じだろうが、最終戦の広島戦に勝利すればリーグ戦3位が確定し、自動的にACLに進出ができていたのである。

ミシャも選手も全く同じことを言っていたのは「守りに入ってしまった」ということでもわかるだろう。

前半の早い時間帯で2-0となり、前半39分に失点し2-1となっているのだから、ハーフタイムでの修正はできたはずである。

あのフロンターレのガチンコ0-7のようなことではなく、守りに入るのではなくどうやって失点せずに3点目をもぎ取るかが重要であったはずなのだが、初の3位が見えていた段階で硬くなってしまったのは仕方がないかもしれない。

それを責める気など私には全くない。

むしろコンサドーレが4位になったことは、昨年の11位も素晴らしいと思ったのであるが、今年ははるかにそれを超えてきたのである。

1月に長崎でコンサドーレの兵藤選手と会うチャンスがあり、彼と話をしたのは10位以内の実力はあるが、それを確実にするには努力が必要ということで一致しており、私はそれでも10位以内を目指して戦ってほしいとお伝えした。

つまりは今年の最初の段階ではまずJ1残留という目標ではなく、10位以内に入るという現実を希望したのである。

ところがリーグ戦の蓋を開けてみれば、そんな不安はどこへやらという感じで、常に上位に顔をだしていたため、正直なところは「いつ勝てなくなってしまうのだろうか」という心配ばかりしていたのだ。

だが、そんな不安など結局最後までなく10位以内などというものではなく、もう少しでACLというところまで来たのである。

これは、素晴らしい結果としか言いようがない。

では、先日の広島戦の精根尽きるほどの脱力感はなんだったのだろうかと考えると、ACLというサポーターやファンの期待がそうさせたのであって、決して今年のコンサドーレの結果や努力が無になることではないと思う。

きっとコンサドーレが今後安定して強くなっていくことができれば、今回の広島戦の反省から必ず何かを得てくれるものだと信じているし、日本の大きな島にはコンサドーレという赤黒のチームがあると世界に示すことができるようになるかもしれない。

そう考えるとやっぱり今年のリーグ戦4位というのは現段階においてはできすぎというくらい素晴らしい結果であるし、きっと今後につながるものだと期待をするものだと感じています。

もちろん来年ACLを目指すということではなく・・・もちろんチームとして目指すということは必要だが・・・現実としてまずは5位以内を安定的に得られるようになるにはどうするか、そしてACLに出場して「勝利する」チームになるためにはチームとして、選手として、スポンサーとしてどうするかなどという将来にわたったグランドデザインを社長以下みんなが共有したうえでサポーターやファンもそれを後押ししていくことで、常に楽しんで観戦できる私たちのコンサドーレができるのではないかと思っています。

一点・・・今年出場機会が少なかった私が大好きな兵藤選手はどうするのか気になりますが、私は高校時代から彼を応援していたので(マリノス時代からもコンサドーレとは別に個人を応援していました)移籍をしたとしても応援し続けます。