選手としてプレイレベルの高い者がレフェリーとして高みを目指すこと

御厨貴文は、来年どうなるかというのは1月のJFAの発表をお待ちいただきたい。

公式発表までは非公式なので、流れている情報をどうこうすることは私にはありません。

しかし、数度にわたって彼のことを書いてきたが、まだこれからも彼を追い続けることは間違いないでしょうが、まずは一つの区切りだと思っています。

彼に関してはいろいろと揶揄されることもありました。

この期間で昇級なんかはあり得ないとか、優遇されているとかそういう意見もあったようです。

私は「J1まで経験したプレーヤー(しかもちょこっとJリーグに出た選手ではない、がっつり活躍した選手)が審判として優遇されてもいい」とさえ思っています。

ただしそれは二級までの話であって、それ以上は当然ながら見極められながらJFAの方針に従うべきだとそう感じています。

私が御厨くんのケースに期待しているのは、今後Jリーグを若くして引退したプレーやや、U-18や大学で結果としてJリーガーとなれなかったが、その後に審判という道をみつけて、高いプレーレベルを知っている審判になる道を示してほしいということです。

御厨くんにはテレビメディアがJFAを経由して一級に上がる過程を取材させてほしいという申し込みがあったのですが、残念ながらそれを断った人がいます。

彼こそ一級受験の結果とともにテレビメディアに出すべきだと思っていますが、もうそれもかなわないこととなってしまいました。(過程を取材することは可能だが、動画として残すことはできなかったということ)

なぜ彼の件を表に出すべきかというのは、彼が初めてのケースとして(あくまでもがっつり活躍したJリーガー)JFAのあるモデルケースにもなるし、若いプレーヤーへの次の道への一つの指針にもなったはずだからです。

それを断ったのは、なんとも近視眼的なものかと思うわけですが、彼をもっとメディアに出すことによって、審判の世界にまた一つの可能性が吹き込まれることを期待しています。

一人の審判をピックアップするなという意見もあるかもしれませんが、彼は「初」なのだということを念頭に置いて、彼のケースが「普通になる」ということを私は願っています。

来年、彼がどのカテゴリの笛を吹くのかは、1月に発表されますから一個人としてたいへん興味があるとともに、応援をしていきます。

プロフェッショナルなのだから移籍はしかたがない

公言している通り、私は北海道コンサドーレ札幌のファンである。

大ファンであるといって過言ではない。

そして今回、ほぼ合意が決まっていた都倉がセレッソ大阪への移籍が決まった。

その感想はFacebookに書いたものであり「あーさいですか」ってなものでした。

プロですからオファーがあって、魅力を感じるのであれば移籍をするのは当然だと思うので「出ていくならどうぞ」ということしか感じないためである。

ただし、都倉に関してはそれだけではないのは明らかである。

事実として北海道コンサドーレ札幌で一番ゴールを決めた選手ということになるが、私には宛てにならないプレーヤーでしかないと感じている。

それは彼のファウルの多さと、出場停止の多さだと感じている。

オフェンスの選手でありながら、一年で8回の警告など多すぎるとしか言いようがないし、退場に至っては2017年に発生している。

ファウルが多い印象である大久保嘉人選手でさえ、2016年のFC東京時代で4回しか警告をもらっていない。

オフェンスの選手での警告などというのはそのようなものだ。

ところが都倉を見てみると結局2017年度は8回の警告をもらっており、肝心な試合に出られていないという印象が大きいのだ。

その結果、私の中では「あてにならない選手」という評価となり、同じタイプのジェイに取って代わられてもいいと思っている。

そのため、ジェイが北海道コンサドーレ札幌に残るのであれば、同じような戦い方をできるわけであるし、中盤をもっと厚くすることを考えれば、都倉がいなくとも全く痛くも痒くもないと(12得点に対しては若干痒いが)思っている。

なにとぞ北海道コンサドーレ札幌の若手オフェンスの覚醒を望む!

交代ボードが高いとお嘆きの方へ朗報!

税込み4,999円でなんと交代ボードが購入できます。(送料は別途)

私はこのショップとは縁もゆかりもありませんが、これは素晴らしいと感じています。

某メーカー品でJFAショップにあるのは3万円を超えるプライスを付けており、またマグネット方式であるため、パーツをなくすことがあります。

しかし、この交代ボードはIN、OUT両方の表示ができるうえ、たいへん見やすくなっています。

各少年連盟であったり社会人、市区町村連盟はぜひ導入をしていただきたいと思います。

ちなみに台東区サッカー連盟は、工藤から2セット寄付をさせていただき、倉庫で出番を待っております。