ブログへの検索ワードから

当ブログの検索ワードで人気のものに「八軒北小学校 松岡」というのがあったので、少しだけ紹介をしてみます。

私が二十歳の時にコーチとしてスタートしたのが八軒北小学校のスポーツ少年団でした。

監督は遠藤先生。

札幌で選抜やトレセンの経験があればわかる名前だと思いますが、私も小学校の時に選抜でお世話になった方でしたのでしたし、その後の関東でのサッカーについても先生の協力がなければ続けることができたのか不明でしたので、今でも感謝しています。

自分の人生をどうしようかと思っていた春、実家はすでに八軒ではなくなっていましたが、たまたま八軒北小学校のところを通りがかったら少年たちがサッカーをやっていたのです。

ロードバイクにまたがったサングラス(ウェイファーラーⅡ)をした青年・・・今考えれば怪しいですね(笑)

ずっと少年たちのサッカーを目で追っていたのです。

そうすると金網越しに「サッカー見ているのかい?」と声をかけてきていただいたのです。

それが遠藤先生でした。

思わずサングラスをはずし「遠藤先生!琴似中央の時に選抜でお世話になった者です」とご挨拶をさせていただきました。

当然多くの生徒を見てきたであろう中のたった一人ですから当然覚えているはずもなかったのですが、先生は「サッカーやっていかないか?」と提案してくれたのです。

スニーカーでしたがぜひということで、小学生の中に入って一緒にサッカーをしました。

終わってから先生が「体動くね、今なにやってんの?暇だったらコーチしに来ないか?」と提案していただいたのです。

人生に悩んでいる中で、自分ができることを提案していただいたのですから、その場で「やります」と返事をしたのが私のコーチ人生の始まりでした。

で検索ワードの松岡くんです。

コーチとしての担当をしたのが四年生、五年生だったのですが(監督としては四年生でした)、サッカーに参加していない八軒北小学校の生徒に、現在はTOKIOの松岡昌宏くんがいたのです。

当然当時はそんなこともしらなかったわけですが、三十代の頃よく西麻布の仲間の店に入り浸っていたのですが、そこに仲間が連れてきてくれたのが松岡くんでした。

初めてあった時にそんなことを知らないで、でも私が北海道出身というところで食いついてきて、実は八軒北小学校でサッカーのコーチをしていたんだよね~なんて話をしたら「え?いつ?」ということになり、数えてみたら、彼が小学校五年生の時。

教え子である生徒の名前の一部も覚えていたので、その場で盛り上がった記憶があります。

その日に田原俊彦さんの「抱きしめてTONIGHT」を私が歌ったときは「俺、これのバックダンサーやったことあるんすよ!」といって、私の前で「フロントダンサー(笑)」をやって盛り上げてくれました。

子供が育つに従って西麻布界隈には顔を出さなくなり、彼とは数度あっただけでしたが、その度に「おっコーチ」などといじられ盛り上げてくれました。

それ以来、私は今も松岡昌宏くんのファンです。

・・・と他愛もない(苦笑)

GLT(Goal Line Technology)導入への弊害

残念ながら誤審が発生しましたが、これに関しては正しい判定をするための材料が、Jリーグでは未だ目であるためやむを得ないと言わざるを得ません。

記事中にもありますが、副審がオフサイドラインからゴールラインまでボールが蹴られてからの移動時間と、ボールの移動時間と距離を考えるに、副審にすべて正確なジャッジを目だけで求めるのは不可能です。

そのためにはGLTの導入をする必要があるのですが、これには日本の競技施設に対する懸念があります。

サッカー専用競技場であるならGLTの装置の安定性には十分な検証を元に可能だと思いますが、陸上競技場にて試合が行われる場合には、装置が正確に置かれているかという検証をどのように行うのかが問題になってくるのではないかと考えます。

「いやいわワールドカップや●●チャンピオンズリーグでは導入しているではないか」という方もいらっしゃるでしょうが、それは見てわかりますがサッカー専用球技場であり、装置をある程度固定して置いておけるところだということに気が付くはずです。

VARもカメラの台数であったり、場所であったりとこれも設置に時間がかかるわけですが、GLTにしてみても「正確な計測」ができなければ全く意味をなさないわけですから(もし入ってもいないものを入っていたとするなら意味がありません)、その設置及び採用についても十分な検討が必要になると思っています。

私個人としては正しい判定をするためにはGLTもVARも必要だと思っています。

しかし、アジアカップの吉田麻也がハンドリングとされたシーンについては、「手に触れた」というだけでハンドリング→PKとなったため、本来の「手または腕でコントロールをしたか」という部分とかけ離れた結果になっているのではないかと思うため、そうしたソフトウエアの部分においてもきちんと議論され、定義されるべきです。

まあ、私たちアマチュアリーグのレフェリーをやっている者にとっては、GLTもVARも関係がないわけですから、審判は目と耳、足を使って懸命に正しい判定をするための動きをするしかありませんので、今までと変わらないわけです。

サッカーではなくWordPress(ブログツール)の話

実はこのブログはそれなりに読みにいらしていただける方がいらっしゃるため、アクセスをきちんと見るようにしています。

このところ急激にアクセス数が増えたため、ログ(このブログを見ている方のインターネット接続情報などが含まれます)を見てみたところ、まあ怪しい国やIPアドレスからのログイン画面へのアクセスがあるのです。

こういう場合、サイトの乗っ取りが計画されていることが多く、実は簡単にハッキング(※1)というのはできると思っていますし、そういうツールも世の中には出回っていますので、こうしたアクセスが急激に伸びた場合には注意する必要があります。

そのため、プラグインにこの数日に管理画面へのログインを施行したIPアドレスやドメインを、アクセス拒否設定にしてみました。

少なくともこの数日でログインを施行した人たちは、ログインができなくなっているはずです。

しかし、あきらめない人はIPアドレスを変えてみたり、ドメインを変えてみたり、偽装したりしてきますので、彼らとの戦いが終わったわけではありません。

もし、そういうことでお困りのことがありましたら、どうぞ工藤までご質問ください。

答えられる範囲でお答えいたします。

※1 ハッキング:他人のコンピューターやサーバーへ不正に侵入する等の行為、この場合はブログのサーバーに不正侵入すること