自分が怪我をして思ったこと

関係者には申し訳ありませんが、某サッカー場にて、審判をやっただけで膝を痛めました。

理由はほかの審判も言っていますが、地面が硬いことがすべてです。

その大きな要素に「完全に人工芝が寝てしまっている」ということがあります。

まあ、私の場合は180cmの身長とはいえ、80kg近い重さで速く走っているのでストップの時に膝に負担が来るというのもあります。

しかしながら、先日のそのグラウンドは人工芝が寝てしまっているうえ、地面が硬いためにまともに足への衝撃が伝わり、結果として膝をケガするという状態になりました。

こういうグラウンドがはっきり「いくつか」みられます。

清瀬内山も張り替えられなくて修繕などをしていましたが、二年ほど前にきれいに張り替えたため、足腰への負担が減りました。

あるJリーグの名前のついたグラウンドも下は硬く、私はプレーをするたびに腰を痛めてしまいます。

工事をしているのをみましたが、どうもアスファルトの上に人工芝を敷いているようで、到底柔らかい感じはないのだと感じます。

そこで気になるのは育成世代およびそこで練習をしなければならないプロ選手を含めて「選手寿命を縮めないか」というものです。

幸いにもその自治体では公園計画に人工芝のグラウンドが明記されており、すでに準備をしているとのことを聞き及んでいますので、今後よくなる方向ではあると感じます。

また同時にその公園の開設後、人工芝が寝てしまっているグラウンドの人工芝を張り替えることで、そうした若者たちの選手寿命を縮めないで済むようなグラウンドを作ることができるのではないかと感じます。

もう少し突っ込んでいえば、ハイブリッドターフをそろそろ自治体は取り入れてもいいのではないかと思うわけで、天然芝よりはメンテナンス費用がかからず、しかも天然芝より長持ちということを意識してもいいのではないかと考えます。

今の人工芝と比較してはいけませんが、十数年前にある私学で人工芝のグラウンドにしたところ、怪我人が増えたということを聞いたことがあります。

そのためケアをどうするかということを考えたというようなことを聞き及びましたが、グラウンドの表面によって条件が変わることも考慮しなければ、そうした教育を含めた機関での選手寿命が縮まる危険性さえ考えられるわけです。

天然芝と人工芝では明らかに身体に対する負担は違います。

その部分を考えて、行政や学校は人工芝の計画や整備をしていただきたいと感じます。

レフェリーは人が行っているのです

ヘーイっ!

フィールドでたまに聞かれる声です。

倒された競技者、押された競技者が不満を表明するときの声ですが、レフェリーがどう見えるかというのを少し書きたいと思います。

間違いなくファウルであると判断した場合、声に関係なくホイッスルを吹いたり、もしくはプレーオンで次のプレーへと移動させます。

それは競技者とレフェリーの判断が一致していることになるので、その後に「レフェリー!」と言うのは、逆効果だったりします。

まあベテランのレフェリーであれば「だから吹いたでしょ」とか「だからプレーオンにしたでしょ」なんていう対処ができるわけですが、全員がそういうことを思うわけではなく「なんでこの競技者はファウルにしたのに文句を言うんだろう」と感じるレフェリーもいるわけです。

ファウルではないと判断した場合、これは競技者とレフェリーの判断が違うということになります。

大きく二つのことが考えられるので、それを見ていきたいと思います。

その二つとは
・ファウルをもらいに行ったのではないが競技者が自分に対するプレーがファウルだと感じた場合
・ファウルをもらいに行ってノーファウルと判断された場合
となります。

まずは「ファウルをもらいに行ったのではないが競技者が自分に対するプレーがファウルだと感じた場合」ですが、レフェリーのミスジャッジ云々の前にレフェリーからはそう見えたまたはレフェリーがそう判断したということが大きな要素です。

私も競技者としてまだプレーをしていますが、競技者が一人称で考えるまたは見えている事象というのはものすごく狭く、レフェリーだけではなく外から見ている人からも「いや今のはファウルじゃないだろう」というプレーは多くあります。

残念ながらレフェリーが見えていない、またはミスジャッジということも考えられますが、延長を除いて最大90分の試合の中でそうしたジャッジの方が少なく、たいていの場合はその審判の基準は大きくぶれることはありません。

つまりは今日のレフェリーの基準というのを早急に察知し、これくらいなら吹いてくれないと切り替えた方が競技者にとってはストレスなくプレーができると思われます。

次に「ファウルをもらいに行ってノーファウルと判断された場合」ですが、こちらはさらにもう一つ見方があります。

それは「ファウルをもらいに行ったように見える(故意ではない)」というのと、「ファウルをもらいに行った(故意)」というものです。

ファウルをもらいに行ったように見える(故意ではない)
分岐1:ファウルだった
この場合にはレフェリーがファウルと判断をして、その後の再開方法やプレーオンなどを実施します。
しかしファウルをレフェリーが見逃した場合には、ファウルを受けた競技者とチームのストレスが上がることになります。

分岐2:ファウルではなかった
この場合にはレフェリーがファウルの判断をしなければそのままプレーが続行されますが、引っかかる審判もいるわけでファウルと判断した場合に、ファウルを受けた側と反対のチームのストレスが上がることになります。

ファウルをもらいに行った(故意)
分岐1:ファウルだった
この場合にはレフェリーがファウルと判断をして、その後の再開方法やプレーオンなどを実施します。
しかしファウルをレフェリーがファウルではないと判断した場合
・ファウルを受けに行った競技者のストレスが上がります。
実はレフェリーのストレスが上がります。(なぜならファウルじゃなかったと判断するから)

分岐2:ファウルではなかった
残念ながら引っかかる審判もいるわけでファウルと判断した場合に
・ファウルを受けた側と反対のチームのストレスが最も上がることになります。
レフェリーがファウルの判断をしなkかった場合は、そのままプレーが続行されます。
ここが最も重要です。
・ファウルをもらいに行ってファウルではなかった競技者はストレスはありません。
万が一ファウルをもらいに行った競技者がレフェリーにアピールをしようものなら、レフェリーはその競技者を要注意人物としてマークします。”最重要”

競技者基準で見てみると、ファウルを受けたのだからファウルを取ってほしいと思うのは間違いがありません。

しかしレフェリー視点で見ると、ファウルではないと判断したのにアピールをしたり、転がってみたりしたら「この競技者は”わざとファウルをもらってアピールしてくる”とますます意固地になっていく場合があります。

それが正しいとか正しくないとかではなく、レフェリーもまた人であるためその競技者をどう思うかという部分にかかってくるわけです。

もちろん、レフェリーは正しいジャッジを心掛ける必要がありますが、レフェリーの注意点の中には「試合の流れを読む」「試合の重要人物を把握する」などという部分が含まれるため、優れたプレーヤー、キーになるプレーヤーを探し当てるということもありますが、残念ながら「要注意人物」というのもマークすることになります。

それがあるために、上の分析の通り競技者とレフェリーの判断や感情のずれが発生して、競技者はレフェリーを不審に思うこともあれば、レフェリーは競技者を要注意人物と判断することもあります。

競技者から見て、特にキーはレフェリーから見て「わざとファウルをもらいに行ってファウルでもないのにアピールする」と思われた時にレフェリーがどう思うかという部分だと感じます。

サッカー界へIT化の波が

すでにプロリーグなどでは選手のパフォーマンスを測ったり、GLTやVARなどIT化の波がとっくに来ているわけですが、アマチュアの底辺である私たちにもやってきましたが、それはもう少し違うものです。

それは・・・PCを使ったプレゼンテーションレベルの利用と、JFAアプリを利用した選手証・審判証・指導者証などの表示です。

もちろん元々レフェリーの研修やインストラクターの研修ではPCなどが使われ提案したが、最近はインストラクターが利用する資料はPower Pointが主に使われており、見せ方を工夫するようになってきました。

もちろん、使わなくてもできることもあるとおっしゃる方もいるかもしれませんが、視覚に訴えるというのはやはり有用で、アニメーションなどをつかったPower Pointは、動きを簡単に表現できるためこれからはITスキルというのが必要になってきます。

使えないからインストラクターはできないのか、レフェリーの情報交換はできないのかといえばそんなことはありませんし、どうしても図解してみんなに広めたいと考えるなら、私のように専門でコンピュータに慣れている人に頼るのも一つの手だと思います。

・・・というか、夕食だけでお手伝いしますよ的なレベルで、仕事であればきちんと報酬はいただきますが、こうしたプライベートであったり、パブリックでもサッカー協会がらみのことであれば、全く気にせず相談していただければお手伝いをさせていただきます。

審判証の件ですが、私としては多くの人がスマートフォンを持っているため、審判証を画面で見せることには賛成ですが、運営側にもタブレットなどの導入が必要ではないかと思います。

チームの選手証なども、チーム担当であればメンバーを一覧で見ることができるようになっていますし、それを運営するところに公開できるようにすることで、タブレットを用いて選手確認などができるようになります。

しかも写真入りですので選手のすり替えもできなくなります。

こうした取り組みはお金がかかることですからすぐに進むことではありませんが、進めるためにどうするのか運営サイドは考えておく必要があると思われます。