代表戦【A代表、五輪代表】感想

単純にA代表のスイス戦は「粘り勝ち」といったところだろう。
もっとシュートを打ってほしい場面もあったわけだが、結果として最後の最後にでた矢野が決めたことによりロスタイムに勝利をもぎとった。

スイス相手の4得点はPKということもあるが、しかしPKを取るシーンの一つは、完全に松井のゴールといっても良いだろう。
そしてあらためてわかったのはワールドカップ予選に海外組が間違いなく必要であると言うこと。
特にフォワードに関しては現時点において高原が必要なのは明確になってしまった。
ボランチの一枚には稲本が必要だし、サイドのMFは中村俊輔、松井大輔が適当であることがはっきりしたと考える。

やはり海外組には海外組だという理由があるのだと感じる大会となったのではないだろうか。

五輪代表であるが、A代表よりも積極性と言う意味では評価できなくもない・・・が、幼いと感じることもしばしば。

昨日の試合では森島がイエローをくらったシーンなどというのは最低の行為だし、もらったあとも主審に向けて「くるくるぱー」をやったのは、もう一枚くらってもおかしくないのである。
そしてテレビの解説に言いたいことは、平山と森島を同じ扱いにしそうだな・・・と感じるのだ。

平山をさんざん持ち上げておいて決められない、FC東京でスタメンになれないとネガティブな空気をだしたわけだが、今は森島をさんざん持ち上げている状態。
私はまだ森島を平山と同じレベルだと思っていないのだが、その理由は五輪代表では結局ゴールを決めていないと言うことなのである。

たった二歳の年の差というかもしれないが、柏木を過大評価していると考えるし、U-20からの代表組を一人を除き正等評価されているとは考えにくい。
まあ日本代表を応援する日本のマスコミだからポジティブに言うのは簡単だが、冷静に試合を見ていると局面局面でまだまだ評価に値しないプレーが多いと感じるのだが、どうもマスコミは(特にテレビ朝日とTBSは)自分達のキャッチフレーズに酔って放送しているとしか思えない。

昨日の試合は地上波を録画してBSで見ていたのであるが、NHK-BSでさえゴールを決めていない森島を褒め称えていた。
私も森島を悪いとは思わないが、まだ「いい」という評価を出すことはできない。

反町監督はそういう意味で実は「ノリ」で選手を選出しているのではないかと感じる次第で、平山や李をはずしても結果としてサウジアラビア線は0点、カタール線はホームであるにもかかわらず1点しか取れていない現実をみるべきだろう。
負けなしで来ているところではあるが、アウェー二戦でどうなるかもわからないし、サウジアラビアもプライドをかけて日本に乗り込んでくるだろう。

現実をしっかり見据えてこそ監督であるし、選手に過信をさせてはいけないと感じるのみである。

来年に向けてのチーム作り

早いと思われるかもしれないが、東京協会の受付は11月ころから始まるため、決して早いということはない。
むしろ今からチームをどうするのか、運営をどうするのか、メンバーをどうするのかと考えることにより、来年度の動きを早く決めてブロック優勝に向けて動くことができるようになる。

現実としてCelsus F.C.がブロック二位にいるのだが、一敗していることで自力優勝はありえない状態である。
他力ではないわけではないのだが・・・

そしてそれぞれのチームは区リーグ、市リーグに参加している。
そのチームの中には他の都県リーグ所属者がいるのであるが、彼らは当クラブのチームに登録することはできない。
一緒に都リーグで戦っていくのであれば、そちらをやめていただくことになるわけであるが、調整としてやっていたり、楽しみとして区や市リーグで戦っているのだから、そちらはそちらで残してもいいのではないかと考える。

そうすると現在傘下二チーム、提携二チームという状況であるため、その中から都リーグに出場したい選手をNSPクラブとして戦っていこうと考えているのである。
アドバイザーとして元プロがいることが強みであるが、今年は総監督・代表でしかなかった私が、実際に監督としてフィールドの外から指揮するべきなのかということもふまえ、現在多方面で話し合いをしている。

強化という面においてもSIMBAに複数名の良い選手が入ったということもある。
ただSIMBAとしてはサッカーを楽しむという目的で台東区だけに参加するという人もいるので、他のチームと同じく「都リーグに出たい人」だけをそちらでも登録すれば良いのだと思っている。

選抜チームではなく、JFA登録チームとしてはNSPクラブが存在し市区リーグではそれぞれのチームで戦っていく。
それでいいのではないかと思う。

ということで宣伝である。
NSPクラブでは2008年度都リーグ4部優勝のためのメンバーを募集している。
【応募条件】
 経験者であること
 2008年度NSPクラブのメンバーとしてJFAの選手登録ができる人
 ・現在JFA登録チームに所属している方は「確実に」移籍できること
 ポジションは全部
 NSP傘下、提携クラブでの市区リーグもしくは練習に参加できる人
 審判免許を取得する意識のある人(できれば三級までは受験してもらいます)
 会費等を遅滞なく払うことのできる人

 ○外国籍・学生の場合、都リーグは登録枠がありますので選手登録が確実にできない場合があります

楽しむためには少しの義務があります、一緒に楽しみましょう。

基礎の大切さ

私はわくチャレサポーターとして毎月第一、三水曜日 葛飾小学校においてサッカー教室をやっているのだが、基礎をきちんとこなせる子供はほとんどいないと言っていいと感じている。

「すぐゲームをやりたい」
「リフティングなんかつまらない」
などなど、基礎をやるなら参加したくないという子供がいるのだが、私から言わせれば「基礎を満足にこなすこともできないのに、サッカーなどできるわけがない」と。

高木の行うサッカースクールでもそうだが、基礎が一番重要なのだと見ていて感じるし、スクールの内容と同じことの基礎部分を葛飾小学校のサッカー教室で行っているのだ。

まして子供に技を見せる時、私が失敗するわけにはいかないため練習は陰に隠れて行い(笑)、子供たちの目に晒されるのだから真剣に取り組んでいる。
そのため適度な緊張感の中できるため、失敗をしないでやることができるのだから集中力と言うのは恐いものだと思う。

しかしそれもこれも「基礎ができているから」こその話であり、基礎をこなさなかった場合には例え大人であったとしても・・・というかやったことのない大人では不可能だろうと思う。

土曜日の高木成太サッカースクールに来ている子供たちで3年生以上は、基礎を一通りこなすことのできる子供なので、その意識の高さがうかがえるのであるが、それがスクールの全てではなく初心者であってもその子供に最適なものを探し出してあげなければならない。

小学校では初心者も何人かいるため、まずはボールを触るところからはじめるのだが、そういう子供でも「サッカーがうまくなりたい」というのであれば大歓迎である。
私達は公の活動も、NPO(準備段階であるが)の活動も一緒で、子供たちそれぞれにあったスクールを目指していこうと考えている。
サッカーが好きでうまくなりたいのだったら「高木成太サッカースクール」にぜひ足を運んでいただきたい。

初回は600円で参加できるのだっ!