大学サッカーの可能性

連休最終日に国士舘大学 対 日本大学の関東大学二部の試合を観戦してきました。

その後の一部である駒澤大学 対 専修大学は二部に比較してスピードはあるものの、緩急もなく落として蹴るだけのつまらないサッカーだったため、早々に退散しましたが・・・

・・・と、そういうことではありません。

米国の大学スポーツは、お金を生み出しているというのを読んだことがあります。

日本の大学スポーツはどうなんだろうかなあなんて意識をしながら見ていたのですが、十分に可能性を感じました。

まずは運営ですが関東学連のスタッフの方は意識も高く、十分なのですが狩りだされたスタッフがやはりやる気もないのにやらされている感が満載だったので、こういう部分から改革していく必要があると考えます。

まずは「対価」というところでしょう。

1000円の入場料を得ているわけですから、1000人入場すれば1,000,000円の収入となるわけです。

会場使用料などは関東協会などから得ればいいわけですから、これらを運営にかかる人件費以外と人件費でどう分配するかということになります。

しかしなにより、少なくとも関東大学リーグレベルを動画配信していないというのが残念です。

当初は学生が実況やレポートでも十分でしょうが、有料動画配信やCM収入を得るための配信を考えて、動画からの収入を得る工夫をするべきでしょう。

一部はジェイネットというもので配信しているようですが、全部の試合をライブ及びオンデマンドで配信できるようにし、総額で例えば月額500円でもいいでしょう、で配信するのです。

DAZNが990~1700円くらいなのに高いという人もいるかもしれませんが、DAZNはアーカイブの考え方がないためオンデマンドでのシステムがあるとするなら、月額500円でも十分だと考えます。

これをニコニコなどで配信するなどという方法もあると思っています。

ショーという意味合いにおいて、ハーフタイムでの学生の演舞は笑うことができました。

アマチュアとして十分だと思いますが、アメフトのチアのようなものでもいいのかな?とも思いますし、そこはやり方は自由だと思います。

あのようなハーフタイムショーはぜひすべきでしょう。

それとこれは審判を見ていて思ったのですが、学生の審判が入るのは懸命さがある分にはいいと思いますが、しかしながらこのレベルの審判をアクティブレフェリーや学連の優れた若者に担当させないのはいかがなものかと思いました。

特に二部では主審以外は学生が前・後審判として担当するわけですので、アクティブとしてかかわっているのは主審だけということになります。

そこに残念ながらレベルの差が出てしまっているように感じましたし、事実として見過ごされてしまったものがあったため、客席からも疑問の声があがるようなことがありました。

懸命さがあるのは確かに好感は持てますが、正しい判定や試合の質を考えるに、少なくとも副審はアクティブにすべきではないかと感じました。

まあ、そのためにも審判への対価を考えるべきだとは思います。

とまあ、連休最終日に思ったことだったのですが、まだまだやることがいっぱいありそうで、収益化することは可能ではないかと感じました。

ただ特殊法人なりなんなりとして活動をすることが必要なわけで、利益還元をどういう形でするのかというのが、儲けた後の課題とはなりそうですが、まだまだそもそもが収益事業として成り立っていないのですから、まずは収益化することを考えるべきだと思います。

最後に個人的なことを・・・「雅也、がんばれ!!!」

サッカーは生涯スポーツです

2019年3月31日味の素フィールド西ヶ丘
全国シニアサッカー大会東京予選決勝

ご無沙汰しておりました。

この一か月近くの間にいろいろありまして、まとめてご報告をしたいと思います。

まずはプレーヤーとしては素晴らしいできごとがありました。

昨年度よりFC武蔵ユナイテッド50にして東京都シニアサッカー連盟のオーバー50で闘っているのですが、2019年全国シニアサッカー大会東京都予選において「優勝」をすることができました。

まあ、私はまだ連れて行ってもらっているようなものですが、準々決勝ではダメ押しとなる得点も決めさせてもらい、決勝ではピッチ内外全員で盛り上げ勝ち取った勝利でした。

それによりゴールデンウイークの初日と二日目は全国シニアサッカー大会関東予選に出場することになり、どこか旅行にでもと思っていたのが吹っ飛びました(苦笑)

しかし、日頃は週末しか会うことのできないチームメイトですが、関東予選に向けて全員が一つでも積み増すことができるように努力していると信じています。

それにしても今年55歳になろうとしているのに、仕事以外にこれだけ本気で取り組むことができることがあるのは幸せだと思っています。

偏に武蔵に誘ってくれた平山さん、そしてチームメイト全員のおかげだと思っています。

やっぱりサッカーは生涯スポーツだなあと思うわけです。

さて、審判活動はいつもの通りに始まりました。

高校生の試合、社会人の試合、大学生はまだ入っていませんがまあそろそろくるかな?とか、もちろん中学生も担当させてもらっていますが、どれも選手たちが真剣ですから私はそれに応えねばなりません。

年齢が言い訳にはならないのですから、ただただ積み増すだけ(まあこの年なので落ちないようにする)だと思っています。

そのためパーソナルトレーナーをつけてのトレーニングも継続していますし、脚力アップの努力も続けていますし、それらは自分のためというより選手たちのためにやるようにしています。

それじゃないと心が折れそうになるので^^;

まあ走れなくなったら終わりだと思っていますので、そろそろどこかでこのレベルの審判をやめる日も近づいているのかと思っていますが、その日が来るまで努力は続けようと思っています。

サッカースクールはといえば、まあゆるりとやっています。

選手を育てるためのスクールではなく、自分がどうやって体を動かすのか、どうやって上手くなるのかを考える場所にしたいと思っていますので、個人での目標達成やスキルは違って十分だと思っています。

もちろん国士舘大学にいる澁谷雅也のような子が来てくれたらうれしいとは思いますが、雅也は最初から努力をすることを知っていましたし、私たちが育てたなどと大げさなことは全く考えていないので、初心者でもどんどん来てくれればと思っています。

そうそう、東京武蔵野シティに入った小野寺湧紀を応援しに行ってきました。

残念ながら私は審判割り当てがあったため前半で割当地に向かいましたが、シーズン初戦の残り1分で出場を果たしたとのこと。

Jリーガーに向けての第一歩を西ヶ丘で果たしました。

国士舘大学の澁谷雅也はといえば、三年生になり初戦からMFとして出場していたとのことで、ゴールデンウイーク中に見に行くことができればと思っています。

あとは台東区出身の伊藤達哉ですね。

日本代表は選出されましたが出場できず、しかし先日のU-22代表においてはきっちり出場して存在感を示してくれていたので、私の大好きな久保建英くんと共にU-23での活躍を祈っています。

2022年は二人とも代表にいるといいなあと思っています。

とりとめもなくバラバラとあったことを書いていきましたが、そんなこんなで元気にサッカーをやっています。

さあ新しいシーズンの始まりだ!

・・・って、U-15やU-18はもうシーズンインしていますし、東京都社会人も今週末からスタートします。

4月を待っているとシーズンが終わらないので、こんなスタートですが審判員の皆さん準備はいいですか???

先日、東京都では毎年恒例のフィジカルテスト(クーパー走、他地域はインターバル走)も終わり、それぞれに体の準備をしていると思います。

もちろん知識としての準備も怠りないと思いますが、まだ2018/2019ですので競技規則を間違えないようにしましょう。

・・・って、自分自身にも問いかけてみる。

小学校に入って新しく始める子供たちもいるでしょうが、そういう子供たちが楽しむためにもコーチや審判が彼らの手伝いをしてあげるべきだといつも思っています。

そのため、先日書いたようなコーチではなく、サッカーを楽しむにはどうするかという問いかけをしながら自分も楽しむことのできる、そんなコーチングを目指していただければと思います。

自分がコーチとしてやっていて面白いと思うことのできないことが、子供たちにとって楽しい・・・どころか面白いことなどないと考えるため、自分も楽しみながら一緒にやっていく、それくらいの気持ちでいいのではないでしょうか。

このブログの以下のエントリーはよく読みに来ていらっしゃいます。

こんなお父さんコーチを今も応援しています。