NSPクラブ、各チームの違いについて

これはNSPクラブの各チームに参加されている方を対象に書いておりますので、参加されていない方には関係ないエントリーとなりますことをご理解ください。

さて、NSPクラブとは葛飾区を中心とした下町に、地域型総合スポーツクラブのサッカー部として2007年に発足したクラブであり、生涯スポーツとしてのサッカーに各人が楽しんで参加するためのクラブとして存在しております。
(少々難しく書いてありますが・・・)

そのNSPクラブには2007年12月現在三つのチームが存在しています。
それぞれの違いを確認してください

NSP CLUB
・東京都社会人リーグに参戦
・東京都北区リーグ一部に参戦
・必要条件:JFA登録ができる、または移籍登録ができる方

NSP Gresta
・東京都葛飾区リーグ一部に参戦
・必要条件:特になし

NSP SIMBA
・東京都台東区リーグ一部に参戦
・必要条件:特になし

NSPクラブとNSP CLUBは「運営団体」と「チーム名」の違いがあることを確認してください。

そこで疑問に思われているのは特にGresta、SIMBAに参加されている方ですが、両チームに参加する方は制限をしておりません。
どこのリーグのチームに参加していても(といっても葛飾区、台東区の他チームでは無理ですが)参加できますし、Grestaは日曜日、SIMBAは土曜日を基本的な活動日としていることと、SIMBAと比較してGrestaはより高いレベルでのサッカーを行いたい方、SIMBAは毎週土曜日に練習試合をしながら楽しんでチームを作っていくという大きな違いがあります。

さらにはNSP CLUBでは大きな違いがあります。
第一にNSP CLUBは実力を優先します・・・が当然ながらチームへの参加意思、練習への出欠に関してなどを考慮し、東京都リーグに参加すると共に、北区では実力だけではなくメンバーのテストを兼ねたチャレンジを行っていこうと考えています。
東京都リーグと北区リーグに参加することは試合数を増やし、出場機会を増やすことによるメンバーのモチベーション低下を防ぐための目的でもあります。

それから一部Grestaなどで心配されていらっしゃる方もいると聞きましたが、NSP CLUBのメンバーがGrestaを占拠するようなことはありません。
現在メンバーが少ないため、登録しておいて後に助っ人的に参加するメンバーもいるかと思いますが、GrestaはGrestaでしかなく、今までと変わりのない葛飾区リーグ参戦をするチームでしかありません。

現在GrestaからNSP CLUBに参加しているメンバーもいますが、これは昨年Grestaの立ち上げ当初に「来年は千葉県か東京都にチャレンジしたい」という意見がありながらも、単独では実現しないと考えたから東京都リーグ参戦をするNSP CLUBに参加しているだけであり、あくまでもGrestaのメンバーとしての活動とNSP CLUBのメンバーとしての活動は異なります。

ただGrestaもNSP CLUBに統合したCELSUS F.C.のメンバーも今まで定期的な練習をできずにいましたし、今後は日曜日と平日に練習できる環境を作ろうと考えておりますので、NSP CLUBの練習にGrestaのメンバーも参加しませんか?というものです。
決してGrestaをNSP CLUBにしてしまえという考えは今のところありません。
(Grestaのメンバーが減った場合は考えなければなりませんが)

現在のところGrestaの残るメンバーが13?15名程度ですので、当然ながら戦力補強をしなければならないと考えています。
これは代表であるヨシくんとも相談しなければなりませんが、どうするかみんなで考えていきたいと思っています。

◇◇◇◇◇

NSP CLUBに関して「30名をどうやって運営するのか」という質問がたびたびなされます。

東京都四部リーグに参戦していたCELSUS F.C.は強いチームであると思っています。
それは一年間私も所属していて思ったことです。
しかしそれでも足りない部分があると感じることもありましたし、なにより練習が少ないと思っています。
そして練習参加者が少ないという現状がありました。

各人がそれぞれに努力しているのは知っていますし、それは理解できるのですがチームとして伸び悩んだ結果が今年の二位という結果であり、創立以来2位→3位→3位→2位という「昇格しきらない」ということになっているのだと思っています。
私も負けた試合には過去の結果を見て「これならCELSUSは勝てるだろう」とおごっていましたし、他のメンバーも負けるとは思っていなかったのだと思います。
そういう意味ではみんなが甘くみた結果が、三部に昇格できなかったことなのではないかと考え、シーズン途中で代表の藤田くんと話し合いを持ったのです。

30名の中から私や前年の各代表、キャプテンとやらなければならないのはまず都リーグで勝つベストメンバーを試合の時に考えることであり、北区ではそれだけではなくテストしたい人材をどんどん出して試合へのモチベーションを高めることをしていかなければならないと思っています。
選手のアピールの場は練習であり練習試合だと考え、そこでアピールできて都リーグの公式戦当日にも準備ができている場合にはスタメンもしくはベンチ入りということになりますが、それ以外の選手は「応援」ということになります。
ですがこれは強豪と呼ばれるチームでは当然のことであると思っています。

そこにサテライトとは違いますが、公式戦の感覚を忘れないため、試合へのモチベーションを下げないためという目的もあり北区リーグに参戦することとしています。
これはスタッフ内の共通理解でもあります。
将来的には明確にチームを分けることも考えていますが、少なくとも来年の公式戦開始時にはチームを分けることを考えていません。

考えるとしたならNSP CLUBが二部に上がった場合、サテライトチームを作って四部に参戦する場合だと思っていますが、このあたりはメンバーの意向も踏まえて流動的にするべきだと思っています。

そしてNSP CLUBの原点とは何かと考えた時に「常に上を目指す」ためのチームとして立ち上げたはずです。
それはCELSUS F.C.もそうでしたし、かつてのシンバフットボールクラブもそうでした。
シンバフットボールクラブも素晴らしいメンバーが揃っていましたが、仕事が忙しい、練習が少ないなどで都リーグ参加を中止しました。

そういう過去の反省点を踏まえ、強いチームを作るためにみんなで考えていくチーム・・・それがNSP CLUBなのだと思っています。
今、その黎明期であり参加しているメンバー全てがこれから上にあがっていくNSP CLUBの歴史を刻む最初のメンバーになるのだと考えています。

まだまだ書きたい
ことは山ほどありますし、私の言葉が違っていると感じる方がいらっしゃるかもしれません。
それは文章だけでは伝えられない熱さだったり、全部をここには書くことのできない制約と言うのもあります。
疑問がある方はぜひ膝を突き合わせて話をしましょう。

NSPクラブ 代表 工藤(兼NSP CLUB 監督候補(笑)、NSP SIMBA 雑用、NSP Gresta 雑用)

コンサドーレJ1昇格とJ2優勝・その他(笑)

コンサドーレ札幌が最終節を勝利で飾り、東京ヴェルディ1969が引き分けたためJ2の優勝と7年ぶりのJ1復帰を決めた。
水戸相手に先制されるという状況だったのだが、ダビの2ゴールで逆転をし苦しんだ結果の勝利である。

とにかくコンサドーレの今後を考えるのであれば、入れ替え戦は危険と考えていたため1、2位での昇格を是が非でも決めたかったのであるが、優勝と言うおまけまでついたのは今年必死でやってきた選手達、そして応援したファンへのご褒美であろう。

そして私にとって特別なチームであるヴェルディも昇格を決めたのであるが、フッキが抜ける来年はどうなるのかと心配になってしまう。
フッキ一人に頼っていた感が否めないのであるが、しかし前節では船越が2ゴールと活躍したわけで、今後の攻撃陣の組み立ては柱谷監督の見せ所であろう。

最終節に決まったのはJ1もそうである。
鹿島が連勝で優勝を決め、浦和はなんと最下位の横浜FCに敗退するという衝撃の結末であった。

そして入れ替え戦は広島という結果になったのであるが、奇しくも紫対決となるわけだがどちらが勝利するかは戦うまでわからないのではないか?と思っている。
少なくとも私には予想がつかないのである。

京都に勢いがあるとはいえ、J1とJ2の戦い方の違いがあるし、その違いが入れ替え戦でどちらに転ぶかというのがはっきりしないため要素としてどうなるのかがわからないのである。
京都も一年での復帰を狙っているだろうし、広島は日本代表、オリンピック代表組みを有しているため、どちらもモチベーション的なものは下がっていないだろうし、広島にはプライドもあろう。

そしてJFLは最終節でFC岐阜のJ2昇格が決まった(といっても今後があるが)。
昨年の東海社会人リーグからの昇格一年目でJ2へのキップを手にしたのであるが、チームが勝ち続けない限りFC岐阜にはスポンサーの問題もあるため存続のこともある。
昨年、高木がFC岐阜に在籍していた際に岐阜の試合を見にいったのであるが、あの応援の風景や、競技場の素晴らしさに(Jリーグでは客席設置を言われるだろうが)FC岐阜はJリーグに来るべきだと思ったのであるが、その思いが現実になろうとしている。

なんとしても資金面やスポンサー面を解決して、勝てる戦いをしていただきたいと考える。

熊本も昇格の2位ということで先日決定していたのであるが、こちらもJ2用の戦力を整え、一年目はまず中位を目指すだけの戦いをしていただきたいと思う。

さてクラブのことであるが、CELSUS F.C.としての最終戦は0-1での敗退でその幕を閉じた。
今後はNSP CLUBとして活動するメンバーもいるので、一緒に頑張って行きたいと考えている。

NSP CLUBは勝つことを目指しているため、真剣にサッカーに取り組むメンバーだけが必要となる。
それぞれがそれぞれのモチベーションを持って望んでいただきたいのであるが、都リーグと北区リーグで明確ではないがメンバーを入れ替えながら30名近い選手達を競わせていきたいと思っている。

今日のミーティングの中で30名をどう率いていくのかという質問があったのだが、上を目指しているチームに基本的に情などは必要がないということになる。
実力で決めることであるし、出席をきちんとして練習をしているかというのも重要になってくる。
練習をするのはメンバー間のコミュニケーションのこともあるし、平日練習については体を動かす癖や、日曜日だけでは勝つために足りないと思っているからやるだけで、こちらは出席してもらいたいとは思うが、スターティングメンバーの選定には関係無いようにするつもりである。

新チームであるからいろいろな考えがでてくるのだろうが、良くするために必要なことであればどんどん取り入れたいと思っているが、我侭というのであればそれはきっちりスタッフの間で話し合いをして却下していかなければクラブとして動いていかなくなるだろう。
独裁体制を作る気もないし、みんなのチームであるためスタッフミーティングもネットでの議論も含めやっていこうと思っている。

あとはチーム内の役割を決めていかなければならないが、何もやらない人には相応の何かをしてもらわなければならないだろう。
まだまだ考えなければならないことは山ほどある。

ヴェルディはラモス監督が勇退して柱谷哲二コーチが昇格との噂

別段普段からお付き合いがある方たちではないのだが、ラモスさんは今から10年前に友人の結婚披露宴でお会いしたのが「ファンとしてではない」状態で会った最初だっただろうか。

普段政治家だろうが有名人だろうが全く関係のない付き合いをする私なのですが、ラモスさんだけは大好きな方でしたので隣に立って写真を撮った時にはがちがちに緊張してしまいました。
これだけ緊張するのは、あとはYMOのお三方かLED ZEPPELINのメンバーだけかもしれません(笑)

それ以後もいろいろな場所でお会いすることが会ったのですが、ファンに対しての姿と言うものは非常に温かく、友人に対しては熱いお付き合いされる方だと感じました。
だから今年ヴェルディの試合を見に行った際、監督として熱く戦っている姿に同じだなぁと感じたものです。

対して柱谷さんは実は同じ年で、あちらこちらで学生時代から顔を合わせてはいたが、別段お付き合いがなかったのであるが、ある方の引き合いでコンサドーレ札幌の監督になった際、西麻布のあるカラオケバーで内輪の就任祝いをした時に、きちんと話をした最初であった。
主催した方が私の「コンサドーレ愛!」を知っていたので呼んでいただいたのであるが、コンサドーレに対して熱く語る私を柱谷氏は「熱きファンの代表」としてみていたかもしれない。

まあその後は地獄の勝てない日々が続いたのであるが・・・

それ以降は遠目でお話しすることもありませんが、私にとってヴェルディは特別なチームなものですから、どこかでまた熱く語るやもしれません(笑)

ただ柱谷さんは過去コンサドーレで大失敗をしているのであるが、それを払拭する活躍をできるのか?というのが来年のスタート時にどうやって払拭するか、もしくは結果を残すかであろう。

そうそう、そういえばもう一人の熱き・・・というか楽しき「兄貴」都並さんであるが、来年はどこかで復帰しそうな感じだと噂が聞こえてきた。
ベガルタでもセレッソでも結果を残すことができなかったわけであるが、今度はどこまでやれるのか注目である。

カズくんは引退する気は完全に無いようであるが、私としてはそのハートを監督として後進に伝えて欲しいと思っている。
でも・・・無理なんだろうな・・・