そして今度は審判研修へ

S2級を目指すために必要なのは、東京都社会人チャンピオンシップの割り当てがあることです。
それがまず通過点でしかありません。

その大会は研修もかねており、私の場合は一日に二度審判としてゲームに入ることでした。
11日の同大会で、第四審判員とアシスタント2の位置でジャッジと運営に参加することになり、これがスタートと思うと緊張しているというのが本音です。

場所は駒沢補助球技場なのですが、A2の位置ですと真後ろがちょうど客席になり、T-15と高円宮で入った時には保護者がうるさいくらいでした。
今度の社会人は彼女とかが来ているのか?などと思ったりもしています。

NSPクラブとしては現在S3級が5名おり、今後若い世代にはSRを目指すくらいの手伝いをしていこうと考えています。
先日私が受けた指導者講習もそうですが、同時にサッカーを知る、クラブを運営するという意味では審判も同様に重要なものになります。
現役の選手では「審判なんかやりたくない」「罰ゲーム」と思っている人もいるようですが、彼らも審判がいなくてはゲームもできないことは気がついているはずです。
そりゃ私も審判よりゲームにと思いますが、これはアマチュアでは相互に行うのが基本で、自分だけがゲームに集中するということは許されないものです。

その中に審判として上を目指したいという人が出てくればラッキーだなと思うくらいですが、しかしNSPクラブとしてはそういう世代を育てて生きたいと考えています。
(当然現役選手などのC級指導者講習会受講と補助も考えています)

指導者と審判と選手・・・これら全部を育てるのは大変かもしれませんが、指導者は高木、審判は工藤、選手は二人とそれ以外という感じで当面は進めてまいります。

それからNSPクラブのホームページにもニュースとして挙げましたが、工藤が平成20年度台東区サッカー連盟審判部委員となりました。
これは日ごろお世話になっている台東区(NSP SIMBAが参戦中)からお誘いをいただき、今後も同区のサッカー振興のため期待をされてのことだと考えております。

NSPクラブとしては下町五区+1(葛飾、墨田、台東、江戸川、足立+北)をカバーするべく動いているので、非常にありがたい話だと考えております。
今後も高木、工藤だけではなく、NSPクラブとして地域振興、地域サッカーのため努力していきます。

応援よろしくお願いいたします。

C級指導者講習会の終了と成太のすごさ

C級指導者講習会は無事終了しました。
肉離れをおこしたということで、決して無事ではないのですが、コーチングの実技試験において田口インストラクター(田口サッカーアカデミー)から一つの注意点(フリーズしたとき、もっと全体に言うべしというもの)を除き、「子供たちをうまくしてあげたいというのが間違いなく伝わってくる。とにかく情熱を感じた。今後とも指導者として頑張ってくれ。」と言われた時、本当にこの講習会に参加してよかったと感じました。

実は田口インストラクターと高木が知り合いであることを先日知り、田口インストラクターにお話させていただいたところ「四色ボールペンな、成太め(笑)」と笑っていらっしゃいました。

本当にサッカー界というのが狭いと感じますし、私も指導者としてもっともっと精進して、田口インストラクターやヴェルディの山本インストラクター、峰岸インストラクターに少しでも近づきたいと思っています。
アシスタントのお二人も本当に感謝しています。
ありがとうございました。
お二人には間違いなく今後も会うことと思われます。

先日、元日本代表である城彰二氏の引退試合が三沢球技場で行われました。

成太はこの試合に出場していたのですが、私は指導者講習会であったため見ることができませんでした。
しかし当日からスクールの保護者の方からメールをいっぱいいただきました。
「成太コーチの勇姿を見ました、楽しかったです」
「こんな凄い人に習っているんだとあらためて思いました」
などなど、現役時代を知らない皆さんに成太のプレーを見てもらって私まで嬉しくなってしまいました。

私は成太を冷静に見ていたのでいつも解説者の様にああだこうだと言っていましたが(笑)、ただの友人としての視点でしか話をしていなかったのでこういうことを言っていただけると成太って凄いんだなと思ってしまいます。
一緒にプレーをするとき本気モードと言うのは一度もありませんでしたから、スタジアムの中で見る彼は「評価対象」みたいなものでしかなかったわけで、そういうご意見は新鮮でしかありません(笑)
すまん、成太m(_ _)m

NSPクラブ ジュニアの本格稼動を決定しました。
3月からの稼動となり、当面はスクールと同一で行う事といたしました。
またスクールに今後C級指導者および社会人リーガーを増やして参ります。

まだスクールの展開をどうこう考えておりませんが、高木成太を頂点とした組織をつくり、彼の意思を伝えるためのスクールを行うことを考えています。
現在のスクールにおいて高木が全てを教えているわけですが、彼の意思をもっと多くの子供に伝えるのにきちんとした指導者をクラブとしても育てていく必要があると考えています。

NSPクラブは子供を育てること、地域と一緒に歩むこと、社会人選手を育てることだけではなく、審判の育成、指導者の育成も同時に行って参ります。
どうぞ興味のある方はご連絡をお願い致します。

スクールのアシスタントは必ず高木成太とクラブが主催するミーティングに参加していただきますが、参加費など当然不要でむしろスクール展開後はわずかではありますが報酬をと考えております。
高木成太のスクールとしてNSPサッカースクールは今後も展開していきます。