危機感

昨日はチームメンバーからのグラウンド提供があり、代々木公園で練習をした。

単純にサイドからトップにあててクサビのパスを・・・という奴であったのだが、全く成功しないという事実。
まあなによりもせっかくグラウンドがあるにもかかわらず、7人しか集まることができないというのが残念なこと。
仕事や卒業を控えた学生は確かに無理だよなぁ・・・と感じる。

とにかく感じるのは危機感でしかなくて、うちのオフェンスの一人は18日から仕事でアメリカに三ヶ月半!
ってことは、現人材でオフェンスを組み立てていくのだが、トップがとにかく悩ましい。
4-4-2なのか4-3-3なのかといろいろ考えてみるのだが、まずその前にお約束のプレーと言うのをきっちりできなければならないのであるが、本日の練習試合参加者も13名という事実は監督として頭がいたい部分である。

ディフェンスは想定している人数、人が揃っているので不安視していないのであるが、オフェンス・・・特にトップをどうするのか、約束のプレーをできるのかできないのか、それが重要になってくるため、あと四日しか北区の本番まではないが、今日できっちり型をつくらないといけない。

勝てなければ監督の責任である。

さてコンサドーレ札幌であるが、開幕二連敗というスタートである。
鹿嶋、横浜Mという強豪相手とはいえ、二試合での失点が6点・・・しかも昨日はたった一分で逆転されると言う事実。
これを「危機」といわずしてどうするのか。

私はサポーターという言葉が好きではないのだが、それは「信じて応援する」ことが全てと思っている人が見られるのと、試合を見ていないような声だし、旗振りなどが私の応援のスタイルとあわないからであるのは間違いない。

そして昨日mixiに書かれたコンサドーレのトピックは「たった二点で声が止まるような応援しかできない奴ら」などという応援をしているサイドを批判する内容が跋扈している。
圧倒的に力の差がある相手に、二点取られたら普通声がでなくなるのではないか?

自分が試合をしていて勝つことに一縷の望みをかけて前半0-0で終わり、なんとか一点とって守りきろうと思っている試合で、立て続けに残り五分を切って二点取られて逆転をされたら、選手だって気持ちはきれるだろうしベンチにいる監督だって声がかすれるのは当然。
まあ応援するのは別段構いはしないが、落胆をして声などでなくなる応援者がいるのも当たり前のことである。

そして事実として二試合が終わって最下位、勝ち点を望むことができた試合で勝ち点「1」さえ拾うことができなかったのもまた事実である。
これを危機と呼ばなければ昨年の横浜FCと同じ状況になるのは火を見るより明らかになるのではないだろうか。

応援するチームを信じるのも結構であるが、辛らつな言葉・・・じゃなくてもいいが冷静な分析は必要だし、それを否定するのはいかがなものかと思う。
信じていれば勝てるなどというのは、それこそ強豪チームだけじゃないのかと考える。

札幌はJ1で一番下・・・それが現実なのだから、勝てる試合、勝ち点を拾える試合を落とした場合は、それに抗議するべきだと思うし、選手にその事実をはっきりつきつけなければならない。
彼らはプロであり勝敗に責任があるのは当然である。
コンサドーレの今後の存続だけではなく、北海道サッカーの頂点として今後も輝くためには、間違いなくまずはJ1残留を目指さなければならないため、とにかく次戦で勝ち点を取ることが必要である。

NPO法人化に合わせた地域との結びつき強化とスポンサー探し・他

今日はスポンサー探しの一環と、高木を個人的にサポートしていただいている方に会ってきた。
いやぁ・・・普段それほど人に会うときに緊張しないのであるが、さすがに今日は緊張した。

人のスケールってぱっと見で全てわかるものじゃないんだけれど、今日会った方はほんの一瞬で間違いなくスケールの大きい人と思った。
この方が高木を応援してくれているというのは非常にありがたい。

高木はスポンサーにつながる何かを欲していったと思うのだが、私は最初から今日は私の面通しだと理解していたので、その部分で納得した話をいただいたと思っている。
地域に根を張った組織作りを、今まで準備していた分とあわせて膨らませていかなければならない。
「核を作りなさい。それからだな。」という言葉が全てである。

私が言った下町五区(葛飾、墨田、台東、江戸川、足立+北)に、私たちのネットワークを駆使して「おらが町のクラブ」に育てていかなければならないのであるが、当然ながら地元の協力をいただかなければそれは無理と言うものである。
まずは葛飾区という地盤を固め、それから少しずつ外へとふくらんでいければいいだろう。

NPO法人の申請は、再来週以降で発起人の会議を経て申請に踏み切ることにした。
10人の発起人と、今後提携するかもしれない平成20年度の葛飾区立小P連会長に内定している内田さんをオブザーバーとしてキックオフをする予定である。

私にとっては本業だけではないところで忙しくなってくるのだが、平成19年度の葛飾区立小P連副会長を降りる分の時間ができるため、NPO化に突き進んでいこうと考えている。
NPO化が遅れたのは、NPOというものがまだ社会的にそれほど認知されていないのが原因であるのと、小学校のPTA会長が子供で儲けようとしているという噂が流れたというのがあった。
噂はさほど気にはしていないし、理解していただいている方がいっぱいいらっしゃるので、その部分は解決をしたと思っているのであるが、NPOとはなんぞやという部分でご協力いただきたい方にご理解いただくための努力が足りないのか、ご賛同を得るまでにいたらなかったという経緯がある。

ある方からは「NPOってのは暴力団の資金源とかで使われているアレだろ」とさえ言われたのであるが、多くは理念を持って作られた団体が多いのであるからそれは違うものだと考えている。
確かに悪用するために作っている人もいるというのは事実であるが、そちらが圧倒的多数と言うわけでもないし、社会的な理念を持ってやってらっしゃる団体の方が多いのは当然であると考える。
そこに私たちの団体も入ろうと考えているのだ。

葛飾でスポンサーというのは簡単なことではないが、もの凄くハードルの高いものではないと思っている。
優良な中小企業や公的な役割を担う方々が多いので、いろいろとご紹介をいただいているのだ。
しかし先ほどの話ではないが、NPOというものが理解しがたいのか、私の話が足りないのかなかなか皆さんの腰が重たいのである。

少しでもご理解いただけるよう、とにかく私は精一杯活動を続けていこうと考えている。
「まずは核」です。

フットサル審判資格も取ろうかな・・・

昨日は台東区スクールカップというフットサル大会の審判を、台東区サッカー連盟審判部員として参加してきた。

葛飾区で言う学校対抗のサッカーとは少々趣が違うのであるが、こういう大会というのもなかなかおもしろいものである。
いつもはクラブチームで一緒のメンツであっても、学校対抗となればチームメイトとも戦うことになるため、手の内を知っている者同士が戦うのであるから、なかなか見ごたえのある内容となる。

フットサルの審判と言うのは正式に行ったのは初めてなのであるが、これがまた難しいと感じる。
なんせサッカーで許されているボディーコンタクトが一切許されないのであるから、ちょっとしたショルダーチャージでさえもファウル対象となってしまう。

日ごろサッカーになれている子供たちは、ついつい止めに行くときにスライディングになったりするのだが、これもファウル対象ということで、戸惑っている子供もみられた。
だがフットサルはフットサルとしての面白さもあるため、今後もフットサル審判をこなすことがあるのであれば審判資格を取ってしまおうかとも考えている。

それにしてもC級の合否通知が全く来ないのであるが、仲間ともメールで全員が来ていないとのこと。
一人が「うわさだけれど四月くらいになるみたいよ」との文章があるのだが、どこからの噂なのかと気になってしまう。

四月にはまた数人で集まろうなんて話をしているのであるが、全員が合格していることを願うのみである。