声の質

たまにはまじめにコーチングのことでも書いてみましょう。

社会人の監督としても悩んでいるのが、なによりも声がでていないと感じることが多いのと、声がでていたとしても意味のないものが多いと思うことがあるのです。
声の質・・・というかそもそもこれはコミュニケーションのことなのですが、あなたは味方選手とのコミュニケーションの際、コーチングではなく「文句」を言っていませんか?

「俺によこせ」「(なんでもかんでも)足下にしろよ」なんてのは大人でもよく聞かれることですが、これを少しだけでも丁寧にしてみると、それだけでコミュニケーションが変わってきます。

「そこから左前!足下に出して!!!」でもいいですし、「左前!」と言って後に「サンキュー!」といえば、当然ながらパスを供給した選手との良いコミュニケーションを取ることが可能になります。

そして良くあるのが試合中に罵声が飛ぶというやつです。
「なにやってんだよ!!!!」
といってみても、実際は何も始まりません。

そりゃその選手は上手なのかもしれませんが、残念ながら同じチームに失敗をする選手もいれば、自分の望んでいるスキルを全員が満たしているというのは、アマチュアでは少ないのではないでしょうか。
まして三部や四部レベルであれば当然のことでしょう。

そんな時に罵声をとばされたとしたなら、当然ですがその選手はチーム、下手をするとサッカーそのものを嫌ってしまうことさえあるわけです。
言われた選手にしてみれば「だったらあんた一人でやっていな」とでも言いたくなることだってあるでしょうし、実際に試合途中に喧嘩をした例も審判をしながら見たことさえあります。

後ろからの声・・・コーチングも当然ながらそれで変わってくることさえあります。
通常は必ず周りや後ろが「フリー」とか「ターン」とか「マノン」「背負った」などかけるわけですが、これが良く聞こえかつ相手も理解すれば、当然ながらプレーの質や精度が変わってくるのは当然のことです。

パスをもらった選手には大抵相手の選手が寄ってくるわけですが、余裕がない選手の場合はそのコーチングで余裕さえ生まれてくるようになるわけです。
みんながみんなプロじゃありませんからたった一言でいいですから「戻して」でも「逆サイ空いてるよ」でも余裕を持つ言葉をコーチングすれば、練習どおりのプレーどころかもっと精度の高いプレーになる可能性さえあるわけです。

ところがどうもフィールドの中を見ていると、そんな雰囲気なんかできていないどころか声がないとか罵声しか聞こえないなんて試合がそれこそ山のようにあるわけです。
(当然ながらベンチからの声も同様だと思います)

それから声をもらった選手もその言葉を真摯に受け止めなければならないのですが、残念ながら全く聞かない選手というのもこれまた存在します。
必ず言い訳から入るとか、自分はこう思うだとか言い返すのですが、それを続けられては声を出した人だってそんな選手とはコミュニケーションを取りたくなくなってきます。
特に前線に多いのですが・・・

私も今から10年前はそれなりに活躍できていましたから言うのですが、FWはキャラクターによるものだと思っています。
どちらかといえば私は心に響いたコーチングに対しては「OK」とシグナルを返したり、そのコーチングに対しての確認をすることが多かったと思っています。
しかしそれが自分にとっては違うものであったり、できようはずもないものだったりすると感じたときは、聞いてはおきますが「わかった次がんばる」などと濁し、そのプレーをしないということもありました。

なんせFWってのは点とってなんぼという世界ですから、切り替えが速くなくてはやっていられません。
枠外にシュートをはずしたとしても、次は入れたる!くらいの気概がなければ無理なわけで、私なんか試合が終わるまで振り返ることはしません(笑)
そんな暇があれば、シュートするための体の入れ方や、突破のことを考えるわけで、ボールを供給してくれる選手とのコミュニケーションを図ろうとするのです。

罵声と書きましたが、危ないプレーへの注意は当然必要です。
非常に危険な位置でドリブルをはじめてカットされ、カウンターになった時に「そこじゃなくてもう少し前でお願い」とか「後ろでも良かったよ」と注意をしたり、他のアイディアを出すというものは必要でしょう。
むしろこれがなければ、また同じことをして危険な時間帯を作られることもあると思われます。

あなたは試合中に意味のある声を出していますか?
一度振り返って自分のプレー中を考えて見ましょう。

果たしてロナウジーニョは燃え尽きたのか?

バルセロナといえばその看板はロナウジーニョと答える人が多かったでしょうが、最近はベンチを温めているばかりの彼に、移籍容認の声があがっているのも事実なようです。

そしてその移籍の最右翼となっているのは、私が世界で二番目に愛しているチームのACミランなわけで、ロナウドに続き使えない選手は要らないとならないかと気をもんでいるわけです。

無論バロンドールをとったころのロナウジーニョは世界で最も光っていた選手といっても過言ではありませんでしたし、その才能はだれもが認めるものであったのは私が語る必要などないものでしょう。
しかし特に今シーズンに入ってからの彼は、その光がなくなったと感じるほどの凡庸な選手となってしまった感じがします。

だからこそ移籍をして環境を・・・と考える人もいるのでしょうが、果たして銀河系最強軍団から移籍してきたロナウドと同様に使えない状況というのも考えられるわけです。

ACミランには世界でも屈指のストライカー(ではないが)の一人カカーがいますし、ブラジルからアレシャンドレ・パトを無理やり連れてきました(本人は望んでいたでしょうが)。
そんな中に怪我ばかりしているロナウドがいても輝くはずもなく、もし燃え尽きてしまったロナウジーニョが入ったとしても、カフーほどの活躍さえできないのでは?(ポジションではなく貢献度)と考える人がいてもおかしくはないでしょう。
まして中盤にはエメルソンだってセルジーニョだっているわけです。

ブラジル人選手は、世界でもトップレベルの選手が多いからと集めるのも問題かもしれませんが、それでもなんとかACミランは14人のイタリア人と8人のブラジル人という形で構成されているわけで、さらに世界トップレベルであったロナウジーニョを連れてきて結果が残せないとなると・・・お金の無駄遣いとなるわけです。

しかしながら私はロナウジーニョのスタイルが決して嫌いじゃないため、燃え尽きていないことを願っているのですが、28歳という年齢を考えて、三年契約で80億円近くの金が必要なのですからベルルスコーニにはよく考えてもらいたいのです。

日本での燃えつき症候群といえば前薗氏や小倉氏などが挙げられるが、その才能と比較してはロナウジーニョには失礼で去るし、比較されたお二人だって比較などされたくはないであろう。
しかし前薗氏はオリンピック代表のキャプテンをしていた時には間違いなく後に「世界のヒデ」となる中田英寿選手よりも光っていたし、高卒ルーキーで日本代表に選ばれカズとツートップを組んだ小倉氏はまさしく光っていたのである。
才能とは短い一瞬の輝きなのかもしれないが、それにしてもサッカー選手の輝きとは短いものであるため、ロナウジーニョも・・・とついつい考えてしまうのである。

果たしてロナウジーニョは燃え尽きたのか?
その答えはイタリアの地でわかるのかもしれない。

フットサルコートを作りたい!

弱小チームで人数も少ないチームですから、当然ながらJリーグのようにグラウンドを持つなんてことは不可能です。
まして葛飾区なんてのは体育協会が過去ヴェルディから「総合スポーツセンター陸上競技場を試合前の練習に貸してください」と依頼されたとき、きっぱりと断ったと自慢しているアホさ加減・・・

ヴェルディから依頼を受けたら「じゃぁ子供達に練習見学をさせてもらってもいい?」と交換条件を出し、そうすればヴェルディだって子供とのふれあいの時間を作らなくてはいけないことくらいわかるはずです。
子供の利益をメンツで断って自慢するなど、とてもおりこうなこととは言いがたいのが本音です。

さてさて今週木曜日も雨で平日練習が流れ、本日も昨日までの強い雨でグラウンドコンディションが悪く流れ・・・二回連続で練習が流れてしまいました。
高木からは「晴れましたね」と期待するようなメールが来たのですが、残念ながら前日までの雨のためグラウンドはぬかるみ状態のため使用できないとのこと・・・

二人して思ったのは「フットサルコートでいいからグラウンドが欲しい!」ってなことでした。

昨年、三重のランポーレFCに行った際、ハウス横にはフットサルコートがありそこでスクールをやっていました。
東京ではまあ贅沢な大きさですが、東京で贅沢を言わないからフットサルコート分のグラウンドを・・・当然人工芝で!と思うのも当然です^^;

しかし土地も金もない私達にとっては、そんなのは夢のまた夢ですし、葛飾区は地域型総合スポーツクラブを区主導で作ろうとしていますが、とてもとても彼ら主導で少年カテゴリーのチームがひしめきあっている現状で、スポーツクラブを「ボランティアで」作るなんてのはできようはずがないと思っています。

そうそう、来週には新小岩の野球チームを主宰している内田さんと別件ですが話をしてきます。
まあその時に当然サッカーと野球チームの連携もでてくるとは思っています。

NSPクラブはサッカーだけのものではありませんし、将来はテニスやラグビーなどのスポーツにも携わっていければと思っています。
賛同者は多ければ多いほどあちらこちらでも無視できない状況になるでしょうし、政治力をもちょいと使おうかな・・・なんてことも思っていたりします。

だがその前にも組織としてきちんとしていなければ、賛同していただける方達を納得させられないでしょうから、代表である私があちらこちらに顔を出して知られるようにならねばなりません。
本業をかかえていますが、本業の邪魔にならないように頑張らねば^◇^;