こんな選手はいらない

フッキやっぱり退団!パリSG移籍へ(スポニチ)

破格の移籍金5億円とJ初の5年契約で4月に東京Vに加入したばかりのブラジル人FWフッキ(21)が、4カ月足らずで退団することが17日、決定的となった。

 浦和戦キックオフ直前の埼玉スタジアム内で東京Vの萩原社長、田中強化本部長、加藤TDとフッキの代理人を務めるテオ氏が緊急の4者会談。当初25日だった婚約者イランさん(27)の出産予定が早まりそうなことから帰国を申し出たフッキの18日帰国を了承した。8月2日をメドに再来日、9日の新潟戦から戦列復帰する予定で帰国を認めたという。

 一方でフランス1部の名門、パリSGが移籍金400万ユーロ(約6億7000万円)の破格オファーを出したことが判明。テオ氏は「パリSG?いいねえ。期待しよう」と笑顔を見せ、交渉が進んでいることを示唆した。

 浦和戦の後半28分に交代を告げられたフッキは、ねぎらおうと肩に手を伸ばした柱谷監督の手を不機嫌な顔でよけるなど溝は深い。「フッキがいつどうなるか分からない」と元日本代表FW大黒を獲得して“その日”に備えていたクラブは、退団→移籍を容認する方向。フッキはJの歴史に残るお騒がせ男として日本を去ることになった。

はい、こんな選手二度と日本に来ていただきたくありません。
確かにストライカーとしてはそれなりの数字を「J2」で残したことは間違いがありません。

札幌時代も問題児であったのですが、川崎に戻りたくないとごね、ヴェルディに5億円出してもらいながら、途中で移籍するって・・・選手として以前の人間性に問題があると考えます。

まだ決定ではないようですが、ヴェルディはこんな選手に振り回されずに、正しい態度で臨んでいただきたいと考えます。

いろいろ

明日はジュニアの練習、スクールの日ですが、夏場の暑さ対策で8:30からとなります。

しかし工藤は葛飾区少年部の大会協力(すべてのチームにおいて強制です)のため、審判と運営をやってくることになりました。
これは少年部の中だけのことなのですが、北区や今年から始まった台東区の少年部と成年部の合併などの動きから見ると、社会人にも少年のお手伝いをしていただくようにすることは無理ではないと思っています。
特に北区においては次年度の社会人リーグ参加のためには必ず審判員を三名以上派遣しなければならず、それができなければ次年度には参加資格がなくなります。
残念ながら葛飾区は少年部と成年部が分離している状況であるため、それはできないことになっています。

20日も同大会のため工藤以外の審判員をあてていたのですが、彼の親族に不幸があり現在代わりの人と探している状況ですが、もし見つからなければ20日の北区リーグの時間以外を工藤が担当しなければならないかと思っています。
なかなか難しいものです。

まあ東京都協会からそれなりに審判と評価していただいているので、審判とはこうやるんだ!ってなものをお父さんレフェリーに見せるチャンスかもしれないと思っていますし、さすがNSPクラブの審判と思ってもらえるようにがんばってきます。

そういえば割当希望審判講習会の連絡がきました。
昨年と異なるのは日程で、8/9と24で行われるとのことです。
9は国立競技場で、24は北区ナショナルトレーニングセンターでということで、私は9が無理なため24に行くことにしました。
昨年は暑さのためクーパー走で2700mしか走ることができませんでしたので、今年こそ3000mにチャレンジしたいと思っています。
膝はまだまだ痛いのですが、なんとか膝と相談しながら走りたいと思っています。

NSPクラブの帯同審判は年中募集しています。

東京都協会所属でなくとも審判を行うことができる試合も区リーグなどではありますし、審判の勉強をしたい、レベルをあげたい、お小遣い稼ぎをしたいと思われる方はぜひご連絡ください。
公式戦であればそのリーグから、もしくはNSPクラブから審判料を支払っています。

しかしお金以上に審判として公式戦でジャッジをするということは何よりも勉強になりますし、審判について理解のある者が多いため、反省点や良い点などを話し合うことができる環境に身をおくことができます。

NSP CLUBの東京都リーグにおいては東京協会所属でなくてはなりませんが、それ以外のリーグは可能ですのでご相談ください。
台東区のジュニアユースやユース、FC町田ゼルビアユースなどからの以来もありますので、年間の試合数はそれなりに確保することができます。

NSPクラブ全体でS3級はまだまだ7名ですが、もっと増えていくことができればと思っています。

誕生日と人工芝フットサルコート

P1000413.jpg7/5は写真左の柿沼コーチの誕生日でした。

で・・・前日に高木はコーチ研修会でお休みでしたが、私を含めた三人でジュニアの練習とスクールをやりました。

それが終わり、食事でもってなことで青戸にある「焼肉ジンギスカン」にてジンギスカンをむさぼり食っている写真です(笑)

練習終わりに柿沼コーチに「今日これから食事でもいこうぜ」と誘ったところ「明日誕生日なんですよね、ご馳走様です」といわれたので、こちらとしても太っ腹なところをみせないといけません^^;

横塚君と二人でごちそうさせていただきましたが、とても楽しい時間を過ごせたと思っています。

子供が好きで、サッカーが好きでNSPクラブに来てくれているわけですし、今のところは食事をご馳走するくらいの余裕しかありません。
現状は無償ボランティアなわけです。
ですが柿沼コーチは最初に来てくれた時、その熱さに高木が惚れ込み横浜FCスクールのアシスタントコーチのアルバイトを紹介したくらいです。
(現在は戸塚で月火水のコーチをやっています)

横塚コーチはわざわざこのために町田からやってきてくれているわけですし、本当にありがたいと思う次第です。
当然、来年度からのジュニアユース、ユースにとって彼らは必要な人材ですし、給与とまではいかなくても謝礼程度を渡すことができるようになればと思っています。


P1000417.jpg

さて先日7/12においては堀切橋のクレーコートを飛び出し、千住大橋のミズノフットサルプラザに行ってきました。

単純に公営の施設の予約ができなかったことが原因ですが、毎週やっていかねば全く意味のないものですから、一度赤字になろうがとにかくやろうということで人工芝のコートでやりました。

当日はものすごく暑い日で、これから夏休み中は朝8:30からということで練習を設定していたのですが、近隣であいているのはここだけで、しかも昼間しかなかったのでやむを得ず12:00からの一時間をあてました。

画面右端にすこしだけ写っているのは翌日の社会人のことも含めて二日間借りた軽ワゴンのレンタカーで、タープを置いて保護者の方がいらっしゃいます。

写真の練習はトレーニングのひとつで、だるまさんが転んだをボールを使ってやっているもので、背中を向けてボールをあげているのが高木です。

練習後二人で食事をしていたのですが、こういういいコートでたまにやりたいね・・・というか、自分達で自由にできるコートをなんとかしたいねなどということを話していました。
無論現状においてはとてつもなく難しい話ではありますが、実は各方面にお願いをして下町のコートを貸していただく、もしくは作っていただけないかということを宣伝させていただいています。
まだまだいい話などはありませんし、実績が見えないということもあり問題は山積しているのですが、好意的に受け取っていただく方も多いため、まずは実績を作っていくことを努力しなければなりません。

さてさてまたしてもB&G錦糸町店さんにご協力をいただくことになりました。
ユニフォームやグッズを独占的にお願いしているのですが、この度ジュニアユース、ユースセレクションのポスターとチラシの設置を許可していただきました。

まだセレクションの日程が決まっていないためポスターができあがっていませんが、9月にグラウンドが確定しましたらB&Gさんに設置していただけることになりました。

これは店長さんをはじめスタッフの方々が私たちの活動を理解していただき、応援していただいているからこそやっていただけているのだと感じ、これからも良いお付き合いをさせていただければと思っております。

なおセレクションに関してはありがたいことに問い合わせを多数いただいております。
そして私たちとしては9月のセレクション後からそれぞれの練習をスタートさせる予定としておりますので、来年度の登録に向けて努力していきます。
近隣ではJEFAさんなどが私たちの目指す(NPO化などを含め)方向と似ていると感じていますし、交流をさせていただければとも思っています。

選手のスカウトという点では競合する面もあるかもしれませんが、それぞれの範囲において交流をさせていただければ助かりますし、新参チームとして勉強させていただければと願っております。

もちろんB級講習会で高木がであった両国FCさん(今井 麦さん)なども近くのジュニアユースチームとして交流していきたいですし、高木の所属していたヴェルディ関連でレスチもあります。
新参チームを温かくみてやってくださいm(__)m