以外と読まれているのね・・・【NSP CLUB U-15 セレクション 10/26開催】

P1000505.JPG

サッカー界の底辺の、そのまた隅っこにいると思っている私なんかのブログに足を定期的に運んでいらっしゃる方が存在するってのにも驚きなんですが、その中に前からの知り合いというか友人なのかな?である、当クラブ発起人の一人でもあるサッカーライター森本高史氏がいます。

なんどかこのブログにも登場していますが、まだ私がバリバリに動くことができた直後くらい(今から10年ほど前だろうか)に二度ほど相手チームとして対戦をさせていただいてからの付き合いなのです。
今日も新潟での日本代表の取材に行っていたのですが、終わった後私からの着信をみつけて電話してくれました。
そこからの会話が長い(笑)んです。
男の長電話ってのは良くないといいますが、サッカーについて真剣に議論しているものですから、妻もうるさくない限りは何も文句をいいませんが、「本当にサッカー命ね」と呆れたように言われることがあります。
森本氏とは意見の対立することも多いのですが・・・たとえば北京オリンピック代表は【森本:米国には勝てる、工藤:全部無理】・・・などと、それぞれの論をぶつけるのです。
そこに私はさまざまな情報や戦力分析を駆使して話をするのですが、森本氏はなんせ業界の裏話までに詳しいので、そこを言われるととてもではありませんが知識量、情報量で当然ながら負けてしまいます。
でも北京オリンピックの予想は私の勝ちでした。
P1000506.JPG
私が北京オリンピックでオリンピック代表が勝てなかった理由に挙げたのは選手たちの「勘違い」だったのは過去にエントリーしました。
そこには私なりに日本代表への危機感というのを感じているわけですが、今日の話の中には森本氏の「日本サッカーの現状」という部分での危機感というのがありました。
私たちは派遣審判もやっているので、いろいろなカテゴリーの試合の審判をするわけですが、それこそ体育会系では試合に出ないというか部員全部が来て、半数以上は試合前の練習さえしないで練習の手伝いや見ているだけということがあります。
森本氏にいわせれば「時間の無駄」ということになってしまうのですが、確かにそのとおりかもしれないと私も感じています。
試合ですから当然スキルが満たない選手というのは出場させることはできないのですが、それにしても部員全員を意味もなく引き連れる(指導者や部活動では意味があるのかもしれませんが)のは、その時間うまくなるための時間を割かれているのではないかと思いますし、練習をする機会などが奪われていくのです。
そして結果として本当の意味でサッカーができずに学生時代を過ごした少年は、大人になってサッカーが好きでいられるかといえば・・・難しいのではないでしょうか。
高木がよくいう「サッカーはプロだけじゃない」というのはそういう部分にも通じる言葉で、サッカーだけではありませんが、スポーツを楽しむということが必要であり、楽しむことがうまくなる最短のルートだったりすると感じることもあります。

写真の上ですが、こちらはスクールの様子です。
芝ではなく草ですが、こんな感じのところやクレーのグラウンドをつかってやっています。
下の写真は本当は高木のインタビューをとろうと思っていたときに、葛飾小学校の6年生と偶然会ったため、高木と私が入ってミニゲームをしたときのものです。
運悪くフレームから高木が切れていますが、8人の子供たちはとても楽しそうにしていました。
セレクションにも来てくれるそうです。

さて、セレクションの宣伝を・・・(問い合わせは多くいただいているのですが、参加者はまだまだです!)

NSP CLUB Junior Youth(U-15)では2009年度登録の第一期生を募集し、10月26日にセレクションを行います。
詳しくは・・・
http://jryouth.nsp-fc.com?をご覧ください。
高木成太と一緒に三年間サッカーをやりましょう。

ジュニアユースセレクション掲載サイト【NSP CLUB U-15 セレクション 10/26開催】

「ジュニアサッカーを応援しよう!」というサイトから先日「ジュニアユースのセレクション情報をホームページに掲載しませんか?」というメールをいただいた。
サイトに行ってみるとありがたいことに、セレクションや部員募集を無料で掲載していただけるサイトだということがわかり、すぐに登録させていただいた。
その効果はてきめんで、日に数名だった来客数はいきなり三桁という結果になった。
高木ともども「見ていただける人は増えた」と喜んでいるのですが、まだまだ応募をしていただける方が少ないので、ぜひお試しでセレクション(といっても基礎スキルチェックです)に参加していただければと思っています。
今後Jリーグ傘下チームのセレクションを受ける方もいらっしゃるでしょうから、高木の目から見た選手の感想を聞いてみるというのもよろしいのではないかと思っています。
現在、高木は横浜FCのスクールコーチでもあり、横浜FCのセレクションにも参加していますが、かなり厳しい目を持っています。
(こういう部分は私なんかは甘いと思ってしまいます)
そして昨日B&D錦糸町店さんにセレクションのポスターを持っていき、貼っていただくことになりました。
店長、そして当クラブの担当をしていただいている野田さんには感謝いたします。
今後も当クラブ、そしてスクールを温かく見守ってやってください。
10月26日まで毎日書かせていただくが、NSP CLUB Junior Youth(U-15)では2009年度登録の第一期生を募集し、10月26日にセレクションを行います。
詳しくは・・・
をご覧ください。
高木成太と一緒に三年間サッカーをやりましょう。

S3級審判を更新しましたか?【NSP CLUB U-15 セレクション 10/26開催】

今年の東京都のS3級審判講習は、ネットでの申し込みと協会から送られてきた筆記試験、それと更新講習アンケートを手紙で返送するというものだった。

昨年までは11月くらいに救済措置があったはずだが、今年は審判委員会からきつく「9月末日までに行わない場合は、更新の意思なしとみなす」と宣言されていたので、4300名あまりのS3級審判はどたばたしながらやったのではないだろうか。
といいながら私も書類提出をぎりぎりにしたのだが、筆記試験がこれまた結構ひっかけ問題であったのだ。
日本協会からの通達をそのまま問題にしたものもあったのだが、意外にやっかいな問題は後半にあった。
なんせ例が競技規則に載っていないため、自分でその該当部分複数個所を抜き出し、言葉をつなぎあわせなければならないような問題もあるのだ。
要するに「たまには競技規則を読め」ということなのであろうが、当初競技規則に通達が掲載されていることをすっかり忘れていた私は、日本協会の通達をインターネットで検索して書いていた^◇^;
社会人メンバーに「審判やりたくない」という者が多くいるのであるが、三部、四部では相互審判であり、クラブに所属している選手はその役割を担わなければならない。
なんせ6人の審判がいなければ、東京都には登録できないのである。
三部にあがるのであればS3級は最低1名必要なのであるが、当クラブは鈴木、工藤がS3級帯同であるため、全く問題ないのである。
またSIMBAでは練習試合の審判をやっているため、審判としての目を養っている選手が多い。
今後のことを考えると、自分のためにも審判資格を取るように考えさせていきたい。
現在、社会人にある県の一部リーグに所属している選手を来年度から登録するために話をしている。
今年は三部にあがることができないと考えられるため、彼としてはその材料で躊躇することとなってしまった。
ただ昨年のNSP CLUBスタート時のように、格上との試合を組ませていただき、四部は当たり前に勝つというレベルにしなければならないと感じているのは私だけではなかったようだ。
も、成太も、そしてCLUBの数名も同じことを考えている。
来年度のチームとしてすでに動き始めているわけであるが、平日練習を含め考えていかなければならない。
10月26日まで毎日書かせていただくが、NSP CLUB Junior Youth(U-15)では2009年度登録の第一期生を募集し、10月26日にセレクションを行います。
詳しくは・・・
をご覧ください。
narita_ramen.jpg
高木成太が指導責任者として三年間ともにサッカーをやりましょう。
練習終わりにこうやってラーメンを食べるのもありです。
・・・ってなんかおもしろい表情をしていますが^○^;