成太くん現役復帰

といっても当クラブでアマチュアとしてです。

久しぶりのプレー、慣れないグラウンド(なんせクレーでの公式戦なんて十年以上ぶりでしょうから)、雨上がりのスリッピーな状態と初めて見るプレーヤーも数人という状況でしたが、やはりさすがと言うものをみせてくれました。
対戦相手の選手から近くで「テレビで見てましたよ」と言われ「別人じゃない?」なんて言ったそうですが、内心うれしかったんじゃないでしょうか。
試合は圧倒的なポゼッションながら2-1で辛くも勝利でしたが、CELSUS時代も含めここ二年初戦敗退でしたので勝ったことにまず満足をすることにしました。
アバンツァーレは若く良いチームでしたが、アピールが少々やかましいという感じでした。
私がレフェリーであればかなり厳しくやっていたのは言うまでもありませんでしたし、昨日のレフェリーはそこをコントロールできていないと感じました。
そこは東京都のアクティブとして経験をさせていただいた者としての目から言わせていただくと、結局選手とのコミュニケーションが取れていないこと、試合の流れを読んでいないこと、選手のスキルを把握し切れなかったことが原因だと思っています。
試合開始5分くらいで一通りの選手のくせやチームの戦術を理解し、試合が進むにつれてその情報を修正しながら審判をするのですが、昨日の審判は悪いというわけではなくそこまでの余裕がなかったということでしかありません。
こればかりは経験がなければできないため、北区や都リーグでどんどん経験を積んでいただければ大丈夫でしょう。
ただし幻の3点目ですが、間違いなくアドバンテージを採用してゴールを認めるべきであり、ペナルティーエリア外からのフリーキックは間違いなく「ありえない」ことでした。
最悪あの位置であれば「PK」でしかありません。
そこが全体の中で一番のミスジャッジだったでしょう。
東京都サッカー協会から東京カップの審判研修がメールで届きました。
S2を目指す人にとっては必ず通らなければならない研修です。
昨年は主審ができずに終わってしまいましたが、貴重な公式戦での第四審判を経験させていただきましたし、東京都のまきの指導部長がアセッサーに入っていただくという極めて稀な経験をさせていただきました。
今年は昨年のように堅くなることなく、リラックスして臨みたいと思います。

サッカーの応援について

私は過去「サポーターが嫌い」と書いたことがあります。

それは私が「サッカーファン」でしかないという定義があると自分が思っているだけですので、他者から見れば私も「サポートをする人」という意味でサポーターなのかもしれないと思っています。
しかし私が指すサポーターとはゴール裏の方々のことで、これら全てを否定するわけではないのですが、残念ながらほめられたことばかりしているわけではないため私は「嫌い」と書いたのです。
それについてサポーターの方から「小さい」などとコメントをいただきましたが、どう取られても結構ですが少なくともゴール裏が改まらなければサポーターと呼ばれる人たちが「一般ファン」から見放されるのは間違いないと思っています。
特に今回はコンサドーレのホームゲームでのトラブルがあったわけで、USや他の団体であれ、暴れたりするのは一般ファンからみるとこれもまた「一部の熱狂的サポーター」というひとくくりにされるわけで、どうするかといえば「きちんとしてほしい」と願っているのです。
海外のサッカーや国内でも地域が応援しているチームの応援と言うのはみるからに美しく、また一種秩序があるようにさえ感じますが、それぞれがそれぞれに自主性を持っているようにも感じます。
ところが残念なことに熱狂的なサポーターと呼ばれる人の中には「俺らが先頭を切ってやっている」ということや、もっと大きく「俺らがいるから応援ができている」という言い方をしたり、思っていたりする人がいます。
私は実家に帰るとコンサドーレのホームゲームが重なれば例え室蘭であっても行きますし、アウェイでも今まではそれなりに行っていました。
しかしあるサポーターの態度を見て、全体の応援を見てアウェイの応援席には近づかなくなりました。
仲間だけで勝利を分かち合う・・・私は同じコンサドーレを応援しているのであれば、喜びは分かち合えるものだと思っていましたが、自分たちの中だけで消化してしまう姿を見て非常に残念に思いましたし、一般サポーターであったりファンであったりする人のほうがはるかに「喜びを分かち合う」ということをしていたと思います。
「コールが全て」と思っている人にはわからないのかもしれませんが、応援のスタイルは人それぞれですし、他者の応援方法を否定する必要はないと思っています。
ですが勝利をしたとき、チームとの思いは共有できるはずなのに、それをしないというのは残念でなりません。
今、mixiのコンサドーレコミュニティでアンチUSというトピックが立っていますが、USを完全否定する人は少なく、そうではなくてやり方が違うんじゃないの?という意見のほうが多いと思います。
熱狂的サポーターというならば、これらを解決して周りの人を盛り上げられる(自分たちだけで盛り上がるのではなく)応援をすることによって、それこそ自発的に応援の声があがったり、手拍子につきあってくれたりするのではないでしょうか。
私がサポーターを嫌いと言っているのは、そういう意味であって「なぜそう思われているのか」ということを省みず、自分たちだけで盛り上がる人々が嫌いだということです。
社会規範を無視する人が嫌いなのです。
その例として鹿島サポーターはそれこそ老若男女いるわけですが、柏戦で選手にフラッグをぶつけるような人はどうしようもないと考えるのです。
揃って応援する鹿島や浦和のファン(どちらにも非常識なサポーターはいますが)は、その応援を美しいとさえ思うことだってあるのです。
このエントリーが理解できずにコメントをいただくのは結構です。
私はNSPクラブの代表でありますが、それと共に日本のサッカーを応援し、行動を起こしているものとしてエントリーしているつもりです。
その思いがわからずに一つの事象だけにコメントされるのは心外です。
ぜひいくつかのエントリーを見ていただいてからコメントされればと思います。
コメントは大歓迎ですので。

いいこといっぱい

今日は昼からクラブのことでずっと動いていました。

12時からはジュニアスクールで高木と一緒に動き、15時からはクラブのトップチームの幹事打ち合わせでした。
ここで今年度(北区の関係で12月からトップチームは年度が動きます)のチーム体制のことと、高木の参加についてなどのことを決定しました。
来週には大きな発表ができるのではないかと思っています。
そして夜は調布まで行って練習試合ということで、20分4本審判をやってきました。
助っ人さんがいたので「ゲームをやりたい!」とは言えませんでしたが、本音は練習試合には出たかったかな・・・(笑)
でも私はトップの中では選手としているのはありえないため、それもやむを得ないと思っています。
良かったことはそれぞれにありました。
チームに正式に残留するのが私を含めて18名となり、静岡一部にいる選手の心を動かす材料はできたかなと思っています。
あとはハード面を整えて、確実に心を捕らえていければと思って動いています。
それぞれにキーになる選手が残ってくれますし、トップチームは来年の都リーグとしての目標をどうするのか、来週の北区会長杯で考えなければなりません。
その目標によって平日の練習などのことも考えねばなりませんし、やることをいろいろ追加していなければなりません。
ジュニア、ジュニアユース、来年準備をはじめるユース、そして社会人までと、全てを網羅するクラブチームとして活動できるようにするため、今後も努力していかねばなりません。
それは高木や私だけではなく、選手、スタッフ全員が同じ気持ちでなくてはなりません。
一緒に頑張りましょう。
1月にジュニアユースのセレクションを行います。
高木成太が育成統括として中学生年代を預かります。
来年度登録にむけて、新中一生を募集いたします。
詳しくはホームページよりお問い合わせください。
社会人選手を募集しております。
社会人選手の条件は
○練習、練習試合に参加することのできる方
○少なくとも学生時代に体育会、クラブチームでの経験がある方
○遅滞無くユニフォーム代、会費を払うことのできる方
○そしてなによりもクラブを強くして生きたい方
です。
現在、まだまだハード面で整っていない部分がありますが、一緒にチームを作っていってくれる方はぜひいらしてください。
東京都社会人四部参加できる方(北区一部にも参加しております)はぜひ一緒にやりましょう。