スクールへの言葉・・・ありがとうございます

NSPとして高木と一緒にスクールをはじめたのが三年前でした。

今も子供の数が多いとは決して言えません。
なんとか二桁ということでしかなく、まだまだ下町から新下町の多くの子供たちに伝えられているとは到底いえない状況ではありますが、スクールに来てくれている子供たちにはしっかりと結果がでてきているようです。

ですがNSPサッカースクールのおかげ!などということではなく、スクールに来ている子供たちがサッカーに対して前向きであり、そこを私達はどうやって伸ばそうかと考えるだけですから、私達の力などと勘違いだけはしないようにしなければなりません。

ですが一応宣伝を・・・(笑)

少ないながらも台東区、江戸川区トレセンへの合格、中野区からも来てくれている子もいて、先日トレセンは残念ながら二次で落選しましたが、この悔しさをばねにして頑張ると言っていましたので、私達は応援をするのみです。
トレセンに選ばれる、プロになる子供たちを育てるのが目的ではありませんが、こうした努力が結ばれるのは素晴らしいことであると思っています。

それぞれの子供にはそれぞれのステージがあるわけで、プロにならなかったから終わりというものではなく、生涯を通したスポーツとはどういうことなのかを成長過程で考えることのできる、そういう子供たちと一緒にサッカーができればいいなぁ・・・と高木とも言っております。

唯一、こうしたスクールの中で(株式会社などで金をかけないスクールという意味です)違うのは、高木成太が元Jリーガーとして云々ということだけではなく、子供を育成するためのノウハウを持っているからだと思っています。
現在、横浜FCのジュニアスクールマスターを兼任しておりますが、なるほど子供をのせるのが巧く、それはNSPクラブであっても横浜FCであっても同じことだと考えられます。

現在、ジュニアユースの募集をしておりますが、わざわざ横浜から高木が育成トップでやるNSP Club U-15に入りたいと言っていただいています。
ですが距離の問題があり、練習時間に間に合わないため高木は難しいですねといわざるを得ない状態にあります。
ですが高木は本当に喜んでいて、距離さえ問題がなければ一緒にやりたい子供とジュニアユースで・・・と考えているのは毎回会うたびに聞かされています。

私達に何年もの歴史があり実績があればJリーグ傘下チームに参加する子供のように距離を気にしないで「来てみれば?」と言えるのですが、私達にはまだまだそんなことを言う資格などありません。
いまできることをやるしかないわけですから、自ずと下町から新下町の少年を育成するということを主眼にしていくのが当然のことです。

彼らも数年後、今のスクール生のように「NSPの子は違うね」と良い意味で言ってもらえるように、私達育成に関わる者たちはまずは子供を見て研鑽をしなければなりません。

ジュニアユースの体験会申し込みはホームページをご覧ください。
NSPクラブサッカー部
トップページにも案内がございます。

困ったときはお互い様

ほんと、この数日間は感謝、感謝ばかりです。

私の審判人脈を頼って連絡をしてくれた方が二人で5試合。
それにすぐ応えられた(1試合は決まっていませんが)のは、いつも協力をいただいている審判の仲間です。

年下ばかりではなく、年上の仲間もいるわけで、こうした先輩達のご協力というのもたいへん感謝しております。

依頼をしていただいた方のお一人は、家庭の事情があってたいへんだとお聞きしました。
いつも仲良くしていただいている先輩が、困って私に連絡をいただいたことに応えられたのは、本当に仲間のみんなのおかげだと思っています。

私だっていつ何があるかわかりませんし、NSP CLUBの試合において、基本的に都リーグは帯同の方にお願いしております。
そうした時に頼りになるのはやはり仲間でしかないんです。

日頃アクティブレフェリーとして活動をしていて、そうした中で本当にサッカーを愛している審判の皆さんと接することができるのは、私としてはたいへん光栄なことであるといえます。
そうしたものが現在掲げている「リスペクト」にもつながってくるでしょうし、当然ながらアクティブレフェリーの仲間はそうした意識を持った素晴らしい仲間です。

そして私はこうした仲間の輪を広げていきたいと考えています。

困ったときに連絡できる場所、とりあえず工藤に相談してみようなんていうことでも構わないと思っています。

そしてまた新たなシーズンが始まるわけですが、4級の方でもこうした協力への参加をお願いしています。
将来的に3級を受けたい方や4級でも公式戦の審判をやりたい方、もっと公式戦の審判数を増やして経験を得たい方、そういう方であればお会いして互いに納得をすれば仲間として迎え入れたいと思っています。

さすがに誰でも彼でもというわけにいきませんが、こうしたものに協力したいという方がいらっしゃいましたらご連絡をいただければ幸いです。

あけましておめでとうございます

本年もNSPクラブをよろしくお願いいたします。

今年の目標は石にかじりついでもトップチームは三部への昇格を決めるため、四部でのブロック優勝しかありません。
昨年度の戦力を揃えても、結果として一敗してしまったのはおごりであったり、得失点差が30ほどあったことなどいろいろなことが原因として考えられると思っています。
とにかく本年は徹底的に闘っていくことしか考えられません。
北区も勝ちを目指しながらも東京都リーグの調整としても考えておりますので、本気で全てを闘っていかなければなりません。

ジュニアユースは初年度ということになりますが、既に体験会参加者から「いつ参加表明をしたらよろしいのですか?」との質問をいただき、喜んでいるところです。
本物とはなんなのか、自分が本物になるためにはどうするのか・・・そういうことを選手と一緒に考えていくことができればと思っています。

第一回目の申し込み締め切りは1月31日に設定しようと考えております。
体験会も行いますので、その際でも構いませんしWEBや電話での申し込みでも一切構いません。
私達と一緒にやっていくという子供がいる限り、一生懸命クラブとして努力するのみです。

審判部はより充実をするためにもアクティブレフェリーの確保だけではなく育成を行っていこうと考えています。
トップチームの若手には審判資格を取ってもらいますし、できれば三級は取っていただきたい・・・というのも、更新と三部以上の参加を考えれば三級レフェリーというのが必須となってきます。

選手ではない登録レフェリーにおんぶに抱っこではなく、自分達もサッカーを真剣に考えるという意味でも、審判資格を取ってレフェリー目線から考えるということも必要でしょう。

とにかくこの一年もサッカーと真正面から取り組んで参ります。
当然ながら高木もサッカー専業で生きていくため、工藤個人は精一杯のバックアップを行って参ります。
そして高木の意思が、次世代につながっていくことができれば、本当のサッカーを伝えていくことができるのではないかと思っています。

スクールは4日から始まっております。
無料体験も受け付けておりますので、ぜひいらしてください。