今日は審判活動でした

ということで八王子まで^^;

来年からNSPもこういうところまでくるんだなぁ・・・なんて思うと、移動でおなかいっぱいになりそうです。
選手たちは基本的に電車移動となるでしょう(車では混雑予想がしにくいため)し、なかなかたいへんなものがあります。

さてU-15は5日までお休みとなっていますが、来年からはGWなんざないものと思えってなことになるでしょう。
研修リーグにクラブユースに・・・GWに当然試合が入ってくるでしょうし、やることはいっぱいになります。
そうすると当たり前ですがスタッフも全員出勤(笑)

そうそう、今日は主審担当だったのですが、FC町田ゼルビアU-15とKSC WELNESSと、両方とも知っているチームの試合でした。
KSCさんは葛飾のチームですし、FC町田ゼルビアは昨年までU-15もU-18も帯同したことがあるため、両方のチームとも見たことがあります。
試合の結果は・・・公式結果をごらんください。

明日は野津田までトップチームの試合を見に行こうかと思っています。
C級で一緒だった柳崎がトップチームのキャプテンをしており、今年はチームとしても調子がよさそうなので、昨日友人を通して「来てくださいよぉ」と言われたため、電話をしたら明日は琉球と野津田ということだったので(琉球U-18監督は昨年までゼルビアのフロント兼U-18コーチの神ちゃん)行くことにしました。

ヤナギのプレーは成太がTAKE ACTIONの練習試合でやったときに見て以来で、公式戦ははじめてになります。
友人の活躍を期待して、明日は少し早めに行こうかと思っています。

素晴らしいグラウンドです

去る4月24日に北区赤羽の森スポーツ公園のグラウンドがオープンしました。
こんな感じです!

こんな素晴らしい人工芝のグラウンドです。
ロングパイルにゴムチップで、アスファルトがすぐ下という感じではないため突き上げ感が少ないのですが、ロングパイルなので少し足に疲れがでるかな?といったところでしょうか。
ブレード型のスタッドでは噛みすぎて足を痛めるかもしれません。

ですがですが、そんなことよりもなによりも素晴らしい球技場だと思います。
国体仕様のため観客席も用意されていますが、なによりもロッカーが4チーム分あり、シャワーも二つ完備。
こりゃ至れりつくせりといったところですし、ちゃんと会議室も用意されている上、審判の部屋も用意されています。
ここで今後北区の試合が行われるのですから、楽しまなくてはなりません(笑)

葛飾区のグラウンドは陸上競技場と兼ねているためインフィールドのみですし、観客席から遠いのが少々残念ではありますが、こちらも人工芝で良いグラウンドです。
チームのロッカー室がないのが残念ではありますが・・・

こうしたグラウンドが各地にできることを期待しています。
できれば天然芝で^^;

頑張れU-15

昨日はU-15の練習がありました。
中学一年生に基礎スキルのチェックを兼ねて別府コーチが担当したのですが、自分ができなかったことを悔しがる子供がいたことに驚きを感じると共に、第一期生がこんなにも頼もしいのかと思うことができました。
そもそもが11名揃っていなくともNSPでやるんだと宣言していた子供たちですから、その意味で私たちは応えるべく準備や今も活動をしているのです。
しかしその彼らはその期待を大きく上回る活動をしてくれているわけですから、なんとも嬉しくなってくるのです。

そりゃ全国レベルや関東レベルのチームに所属している選手であれば当たり前にできることかもしれません。
ですが普通の選手にとっては今ここできちんとこなしておかなければ、ずっと永くサッカーを続けることができないかもしれないものであると思っています。
そこをきちんと教えながらも楽しんで・・・と極めて難しい舵取りかと思っていたのですが、彼らは自分がまずできないなら何をどうやって練習したいのか、今までできていなかったのであれば何をすればいいのか、前向きに考えて取り組む姿勢というのはなんとも頼もしいと感じます。

「コーチ、今の僕にはなにが足りないですか?」この言葉にはすごい重みがあります。
いつも明るい子供がまじめな顔で問いかける姿に、驚きと期待を以って真剣に取り組んでいかなければなりません。

頑張れNSPの子供たち!