生涯スポーツ大会と代表戦の準備

先週日曜日は東京都の生涯スポーツ大会で駒沢第二球技場でのサッカー大会に別府コーチと「選手として」参加してきました。

NSP Club 台東の枠で参加していますので、台東区の選手として出場してきました。

結果は二勝二敗というものでしたが、渋谷区は強かったですね・・・

圧倒的に攻めていた豊島区には守りきられ、結局ゴールを許してしまい敗退しましたが、私と亀山さんが3本シュートを守られたため、試合後は自分に腹がたってしかたがありませんでした。
やはりフォワードは得点を決めてなんぼだとあらためて反省していました。

最終戦は墨田区との荒川河川敷対決(台東グラウンドは荒川河川敷にあります)では、別府コーチからの倒れこみながらのパスを、センターライン付近で受けた私が背中に相手DFをしょったままドリブルでペナルティーエリアに侵入し、キーパーをみながらシュートチャンスをうかがっているところ、DFが私の足をひっかけたためPKになりました。
もちろん私は倒されないでシュートまでいくため踏ん張っていたのですが・・・

PKは慎重かつ大胆に真ん中のすこし右にインサイドで蹴りこみました。
三年間この大会ではアシストばかりであったためやっときめられたゴールでしたが、残りが15分くらいあったので、もう一点という気持ちのところで亀山さんと交代しました。
残り時間はベンチから仲間の応援をして、危ないシーンもラインコントロールで切り抜け、1-0で勝利したのです。

終わりよければすべて・・・というのはこういうことではないと思いますが、その後みんなで駒澤大学駅前の居酒屋で打ち上げをし、すごい盛り上がりとなりました。

とにかく私は初ゴールをあげ、それが別府コーチのアシストだったことが記念になりました。

8月31日には用事で東京都サッカー協会まで行ってきました。
サッカー協会は国立霞ヶ丘競技場内にあるため、すでに今夜の用意が始まっていました。

工事の人がわんさか入っていて、重機も出入りしている状況でした。
監督不在のパラグアイ戦、果たしてどうなるのでしょうか・・・?

U-15体験会・・・対象:現中一生

U-15チームは現在来年度の登録をめざして活動をしておりますが、戦力を増強していかなければなりません。

そのためNSP Clubはここが違うというのを体験していただき、ぜひ参加していただきたいと考え体験会を開催いたします。

第一回 2010年8月28日16時から(予定)

第二回 2010年9月中旬

中学に入ってサッカーをやめてしまったお子さんでも、やりたかったんだけれども環境が整わなかったお子さんなど大歓迎です。
詳細はホームページおよびブログに掲載をいたします。

審判研修会でしたが・・・

昨日は一年に一度の東京都所属アクティブレフェリー研修会(二回開催)でした。

筆記テストとクーパー走(12分間走)で記録を残して割り当てが受けられることになります。

実は先週の活動で左足の大腿部前面を軽い肉離れしたのですが、一週間でなんとかしないとと思い接骨院や電気治療でやってみたのですが、残念ながら痛みは完全にとることはできませんでした。

不安ながらのスタートで、1500mまでは100mを22.5~23秒で走っていたのでよし!と思った次の瞬間、左足にピリッとした痛みを感じ、1600mを過ぎたところで痛みが激しくなり1700m手前でリタイアしました。
本当にくやしくて、情けなくて・・・今年こそは3000m以上を記録として夏場に残しておこうと思っていた気持ちが結果として空回りしてしまい、リタイアという結果になりました。

協会の方にアイスをいただき筆記試験中にずっと冷やしていたのですが、帰ってからもずっとアイスで冷やして、今日またかかりつけの病院と接骨院に行ってくる予定です。

あのペースでいけば、NSP所属の中谷君が3180mでしたから、似たペースでいっていたのに・・・と、中谷君はスピードが少し落ちたときの私を1500m過ぎに抜いていった後、姿が見えないのでどうしたのかと思っていたそうですが、私は走り幅跳びのレーンで座り込んで左足を冷やしていました。

来週にまた研修会の補講が行われるそうですが、さすがに来週では治らないため、三週間以上の時間をおいてクーパー走にチャレンジしたいと思っています。

※会場はなんと国立霞ヶ丘競技場!