欧州チャンピオンズリーグ

マンチェスター・ユナイテッドとACバルセロナの決勝はまさに素晴らしいとしか言いようのない、世界トップの試合であったのは間違いがないでしょう。
そしてバルセロナが今まさに黄金時代なのだと感じさせてくれる、そういう結果になったのだと思っています。

メッシがメッシであったように、ルーニーもルーニーでした。
(わかるかな^^;)

こういう試合を子供達にも見せてあげたいと思いますが、今の「ダビング10」に阻まれて、いっぱいコピーはできないんですよね・・・
まあ昔と同じようにDVDを回せばいいのかと思うわけです。
と・・・いいながら、PCがちゃんと作動していなくて録画が完了していないというおそまつ。

そういえば数年前にPTAで「VHSはやめてDVDで回しましょう」と音楽会などの公式ビデオ(当時はビデオカメラ持ち込み禁止)をどうするかで討論したのですが「まだDVDを持っていない家庭があるからVHSにするべきです」と言われたことがありました。
我が家はわたしがVHSをDVDに落とすためにデッキを残していましたが、友人のところではすでにVHSなんか捨ててしまったということもあり、学校から回ってきたVHSをDVDに落としてあげたことがあったのです。

ダビング10ってのは面倒な制約かもしれませんが、ディスクを回してみることを考えれば一種「つながり」があるのか?なんてくだらないことを考えてしまっています。

・・・いや、ハードのことではありません。

欧州チャンピオンズリーグを見ていて思ったのは、日本のトップクラブもこのレベルでサッカーができる日が来るのだろうかと言うことです。
アジアチャンピオンズリーグでさえ勝ち抜けないJリーグチームに、あのレベルは無理なのでしょうか。
数年前の浦和にもしかしたらという期待はありましたが、残念ながら今は見る影もありません。
チーム作りの失敗なのか、その後のサッカーはあまり良いように映りません。
やはり日本のサッカーとはまだ個人に依存している部分があるのだと感じさせられるわけです。

その点バルセロナやマンチェスター・ユナイテッドを見ていて思うのは、特定個人はそれは凄いのですが結局周りのプレーヤーも凄いわけです。
その凄い連中の中で一際輝いている選手が光るプレーをすることで、「すごい」チームになるのです。
そう考えればやはりJリーグの底上げは必要で、どんどん欧州に出て行って若手はJリーグで研鑽し、ベテランは狡猾なプレーで若手を翻弄する・・・そんなリーグになれば日本はまだまだ強くなるだろうと感じますし、世界トップレベルのリーグになることが可能なのではないかとさえ思います。

キリンカップ日本代表発表


宇佐美の初選出もそうだが、横浜FMの栗原が選ばれている。
嬉しいが「鹿島」で名前の挙がっている西大伍・・・コンサドーレ出身なんだよね・・・
他のFWももっと試して欲しいなぁと思うし、海外組はその実力がわかりきっているんだから、国内組で臨んで欲しいと思うのは私だけなのだろうか?

所詮フレンドリーマッチなのだから、国内組を最優先するべきだと考える。

GKで新潟の東口が選出されているが、ぜひフィールドで見てみたいと感じる。

やっと晴れた水曜日

昨日は雨予報でしたので、グラウンドのぬかるみ状況が気になっていました。
しかし太陽が雲の間からたまにのぞいているため、問題なく本日はスクールの開催ができると思っています。

高学年の保護者の方からメールがきて、靭帯を痛めたのでしばらくお休みしますと連絡がありました。
きけば学校の廊下ですべり靭帯を伸ばしてしまったとの事です。
それまで大きな怪我はなかったものですが、まさかサッカーや体育以外でそうした怪我がおきるとも思っていないとメールにありましたが、本当にその通りだと思います。
運動神経はどちらかといえば良い子だと思っていますので、滑って靭帯を・・・とは考えにくいわけですが、それでも起きてしまったのは事実なのです。

実は土曜日の練習中にもなんのことはない普通のシュート(特別強いわけでもありませんでした)と見えたボールを、ゴールキーパーの練習をしていた子供が「痛い!」と手を抑えたものですから、その後ずっと水で冷やしていましたが手の熱が冷えないものですから戻ってから親御さんに引渡し、病院で検査をしたところ骨折だと言うことがわかりました。
怪我をしないように練習中にふざけたりするのは厳しく律していますが、この日は翌日に控えた試合のため、出場予定の子供は気合が入っていましたので集中していたともいえます。
しかしながらゴールキーパーの子が骨折をするという残念な事態に、本当にショックを覚えました。
ましてゴールキーパーで出場予定だったわけですから、そのショックは本人が一番であったでしょう。

しかしまだまだ小学生ですからこれからのサッカー人生において、挽回するチャンスは山のようにあります。
私達はそのチャンスを広げるように努力するだけですし、一瞬立ち止まってお休みをしたのを、逆にチャンスにできるようなことも考えていかねばなりません。
メンタルのケアもしながら、サッカーに集中できるようなそうしたものを提供できればと考えています。