カテゴリー: 監督のつぶやき

指導者としての心構え

少年コーチとしてのスタートは20歳の時であったが、私のスタンダードは小学校のときに教えてもらった先生方の指導方針がそれである。

厳しい練習であるとは感じたが、考えてみれば怒鳴られたり、叱られたり、罰則というものはなかった。

振り返って現在、自分も社会人でのミスは別として少年に対してどういう言動をしているかといえば、練習での態度は別として、そのプレイに対して叱ったりするようなことはない。
子供がどういうプレイをしたのかは見ればわかるし、練習時であればフリーズをしてその意図を聞くことができる。
そのプレイが正解かどうかというのは、その次のプレイに現れてくるのであるが、少なくとも「絶対に間違い」というものはなく、選択肢は多岐に渡るのである。

それを指導者の考えと違うからといって「違うだろ!」とか「なにやってんだよ!」「そこは○○にパスだろ!」などとやってしまっては、選手の選択肢を一つに絞ってしまう結果になりかねない。
選手の考えを聞き、それ以上に良い選択肢が本当になかったを考えさせ、より良いプレイに結び付けさせるのが指導者の役割であり、ベンチで恐い顔をしてにらんだり大声で怒鳴ったりするのが指導者ではないと思っている。

それぞれ指導者にも考えはあるだろうが、少なくともこれが高木と私の指導方針であり、決して「プロだけを育てる」サッカーをするつもりがない。
特に少年期においてサッカーを楽しいものだと思ってもらうことこそ重要であり、厳しい練習は必要だとしても、厳しい言葉や態度は必要がないと考えている。

実は社会人にも言えることだと思っているのだが、社会人においてはその練習や意図を伝えておいて、駄目なら公式戦であれば交代をしてもらうことになってしまう。
その点、北区リーグにおいては交替選手はある程度自由であるため、選手を試すにはもってこいの場所である。
新入団選手を試したり、伸び盛りの選手を試すこともできるわけで、ミスをしたとしても交代枠が比較的自由であるため、ある程度の冒険は可能なのである。

都リーグに臨むにあたり、北区も戦っていると言うのはそういう意味で非常にありがたいそんざいである。
だからといって北区を捨てるなどと言う考えは一切ない。

社会人チームにおいて監督の姿はさまざまであろうが、私のスタンスとしては考えだけを伝えて、そのプレイの正確さ、ミスのチェックをすることが主となっているのは事実である。
ここが少年との最大の違いであり、ある意味できあがっている選手をどうこうするなど、社会人にいたってはまず不可能であると考えている。

少年と違い移籍もかなり自由であるため、スタイルがあわなければ退団というのも比較的容易ではある。
だからこそ運営が難しいと言う側面もあるが、チームを活性化するためにはある程度の退団者はやむを得ないと割り切らねば、新陳代謝のあるチームにはならず、ただ年老いて解散となってしまうことは必至である。

NSPクラブは新陳代謝をしていくこともそうであるが、一生を通してスポーツに取り組むものを考えている。
トップチームでのプレイが難しくなれば、下部チームやシニアなどでの活躍ができるような仕組みを作っていかねばならない。
それによりトップが本当の意味でのトップチームとなれるよう、切磋琢磨できる環境にしなければならないわけであるが、そこまでどれくらいの時間がかかるだろう。
しかし努力を続けなければできないのもまた事実である。

危機感

昨日はチームメンバーからのグラウンド提供があり、代々木公園で練習をした。

単純にサイドからトップにあててクサビのパスを・・・という奴であったのだが、全く成功しないという事実。
まあなによりもせっかくグラウンドがあるにもかかわらず、7人しか集まることができないというのが残念なこと。
仕事や卒業を控えた学生は確かに無理だよなぁ・・・と感じる。

とにかく感じるのは危機感でしかなくて、うちのオフェンスの一人は18日から仕事でアメリカに三ヶ月半!
ってことは、現人材でオフェンスを組み立てていくのだが、トップがとにかく悩ましい。
4-4-2なのか4-3-3なのかといろいろ考えてみるのだが、まずその前にお約束のプレーと言うのをきっちりできなければならないのであるが、本日の練習試合参加者も13名という事実は監督として頭がいたい部分である。

ディフェンスは想定している人数、人が揃っているので不安視していないのであるが、オフェンス・・・特にトップをどうするのか、約束のプレーをできるのかできないのか、それが重要になってくるため、あと四日しか北区の本番まではないが、今日できっちり型をつくらないといけない。

勝てなければ監督の責任である。

さてコンサドーレ札幌であるが、開幕二連敗というスタートである。
鹿嶋、横浜Mという強豪相手とはいえ、二試合での失点が6点・・・しかも昨日はたった一分で逆転されると言う事実。
これを「危機」といわずしてどうするのか。

私はサポーターという言葉が好きではないのだが、それは「信じて応援する」ことが全てと思っている人が見られるのと、試合を見ていないような声だし、旗振りなどが私の応援のスタイルとあわないからであるのは間違いない。

そして昨日mixiに書かれたコンサドーレのトピックは「たった二点で声が止まるような応援しかできない奴ら」などという応援をしているサイドを批判する内容が跋扈している。
圧倒的に力の差がある相手に、二点取られたら普通声がでなくなるのではないか?

自分が試合をしていて勝つことに一縷の望みをかけて前半0-0で終わり、なんとか一点とって守りきろうと思っている試合で、立て続けに残り五分を切って二点取られて逆転をされたら、選手だって気持ちはきれるだろうしベンチにいる監督だって声がかすれるのは当然。
まあ応援するのは別段構いはしないが、落胆をして声などでなくなる応援者がいるのも当たり前のことである。

そして事実として二試合が終わって最下位、勝ち点を望むことができた試合で勝ち点「1」さえ拾うことができなかったのもまた事実である。
これを危機と呼ばなければ昨年の横浜FCと同じ状況になるのは火を見るより明らかになるのではないだろうか。

応援するチームを信じるのも結構であるが、辛らつな言葉・・・じゃなくてもいいが冷静な分析は必要だし、それを否定するのはいかがなものかと思う。
信じていれば勝てるなどというのは、それこそ強豪チームだけじゃないのかと考える。

札幌はJ1で一番下・・・それが現実なのだから、勝てる試合、勝ち点を拾える試合を落とした場合は、それに抗議するべきだと思うし、選手にその事実をはっきりつきつけなければならない。
彼らはプロであり勝敗に責任があるのは当然である。
コンサドーレの今後の存続だけではなく、北海道サッカーの頂点として今後も輝くためには、間違いなくまずはJ1残留を目指さなければならないため、とにかく次戦で勝ち点を取ることが必要である。

チャンスと一名様追加

土曜日はSIMBAの練習試合に久しぶりに全部出られる時間だと喜んだのもつかの間、ストッパーとして出た二本目に瞼の上を派手に切って退場・・・そのまま家に帰って休んでいた。

そして本日病院に行ったのであるが、一週間から10日ほどで傷はふさがるとのことで、2cmの傷はそれで癒えるとのこと。
久しぶりに自分の鮮血をみたのであるが、目のところからだったので驚いたのである。

そして昨日は西遊馬運動公園までCLUBの練習試合で遠征。
南与野でキャプテンと待ち合わせをして現地へ向かう。
それにしても朝早い上(8:20集合)遠いところであった・・・orz

結果は決定機に関してこちらが多かったにもかかわらず、相手GKが素晴らしいセービングを連発し1-2での敗戦。
ワンサイドカットができなかったミスからの失点と言うことで、今後はこの練習を徹底的にやっていかねばならない。
都リーグ、北区リーグともにもうすぐなのであるからそんなに時間があるわけではない。

まあ良い材料もあったがこちらでは明らかにしない(笑)
今年度対戦するチームが読んでいる可能性もあるため、良い部分を知られたくないということで・・・である。

目のほうは腫れ上がり、この日は人数がぎりぎりになる可能性があったのでバンテージを持っていったのだが、人数も間に合ったため監督業に専念した。

そして練習試合が終わってすぐにSIMBA帯同の船場くんがノロウィルスでできなくなった審判を、CLUBに参加していたO田氏に依頼し台東区のリバーサイドに送り、その後荒川河川敷のサッカースクールへ。

今日は既出の雲田コーチに加え、指導者講習会でも一緒だった横塚コーチも初参加であった。
指導者講習会は30名をA、Bチームに分けて基本的には二人のインストラクターがそれぞれを見ることが多かったのであるが、雲田コーチは私と同じAで横塚コーチはBチームであったのだがウマがあうというのだろうか、仲良く休憩時間などでも話をしていただいた。

先日も仲間に感謝の言葉を書いたが、こういうつながりというのは本当にうれしく、またありがたく感じる。
3月中にも何人かで集まろうかと話をしているのであるが、ぜひ集まりたいものだと思っている。

スクールであるが日曜日はどうしてもそれぞれのチームでの練習があるため人数が減ってしまうのである。
そのため実は高学年においては高木コーチを独り占めという時間帯ができたのである。
保護者の方とも話をしていたのであるが、グラウンドは別としてこんな環境はないという話をしていたのである。
実はその高学年の彼はサッカーを最近始めたのであるが、変な癖がついていないため伸びしろが大きかった。
まさにゴールデンエイジということで今後の伸びを期待するのと同時に、中学になっても時間帯が合えば練習にきてもいいとさえ思っているくらいだ。

今までサッカーができなかったのであるから、今後今までやってきた子供に追いつくためには、より多くの練習をする必要があると思うのだが、そのお手伝いを私達ができるのであれば精一杯協力をさせていただく。
なんせ彼はNSPサッカースクール一期生なのであるから。