カテゴリー: 監督のつぶやき

当たってしまった嫌な予感

NSP CLUBは今年度東京都社会人四部五ブロックに参戦し、6/1からようやく公式戦が始まる。

今年はグラウンドが取りにくくなったことや、審判員登録のことなどがあり全体的に公式戦スタートが遅れているわけであるが、それでも数試合を消化している。

通常星取表は前年度の実績順に並んでおり、CELSUS FCの後を次いだ形となるNSP CLUBは勝ち点差1の2位であったため、星取表の一番上に位置している。
本来三部からの降格があるため2番目か3番目になるはずだったのだが、今年は同じブロックにいないため最大のチャンス・・・と考えるのはまだ早いといっていた。
新規チームでたまにとんでもないチームが紛れ込んでいるのだ。

1998年SIMBA FC時代に見たのは大学の体育会OBチーム(ここは何度も選手の不正登録などをしているので名前は伏せる)があり、25-0や18-0などというスコアで三部にあがったということがあったのだ。

今年は五ブロックにFC.GANADORというチームがあったので、ネットなどで検索してもひっかからない。
これはどういうことなのだろうかと思っていたわけであるが、二試合を終わった結果が・・・8-0 15-0ということである。
中盤チームと下位チームとはいえ、10点以上のスコアというのは余程の差がない限りありえないため、これは本物ではないかと思っているわけだ。

現在もNSP CLUBとしては強化策を練り、選手を集めているわけであるが、FC.GANADORだけではなく中位までは競っていると考え、一戦も落とすことはできないと鞭を入れるしかないのである。

第一節にしていされていたFC.GANADORであったのだが、公式戦全体が遅れてくれていて助かったというわけだ。
とにかく今は一戦も落とさないという意気込みでいくしかない。
昨年のように勝てるはずの試合を落とすということをしてはいけない。

社会人公式戦初勝利=NSP CLUB

北区一部リーグが本日行われ、昨年9勝1敗の東京ライトイヤーズさんと戦い2-1(前半1-0)で辛くも勝利した。

先週は圧倒的なポゼッションでありながら0-1の敗退と悔しい思いもしたが、今日は攻撃陣が頑張ったということだ。
ありがとう。

練習参加していなかった一人を除いて全員が出場するという総力戦であったが、とにかくなんとかなった。
うちがポゼッションでリードされる(4:6くらいだろうか)というのが久しぶりであるが、どうして勝ったというのは奇跡ではなく現実である。
今までやってきたことがようやく身になったということだろう。

問題点はまだまだあれど、とにかく一勝したことが大きいと思うし、また25日の北区は勝利を目指して精一杯頑張ろうと思う。

しかしライトイヤーズさんは強かった。
3バックでのラインコントロールは巧いし、なによりロングフィードが正確である。
危うく裏を取られそうになったものもいくつかあるほどで、勝ったのはラッキーもあるのは間違いがない。
サイドバックの上がりはあおちゃんが一生懸命やって、残りわずかというところでつってしまった。
彼に負担をかけすぎたというのは間違いがないだろう。

ただライトイヤーズさんの選手は短気な方が多いように感じた。
審判に対する暴言であったり、こちらの言うことをいちいち真に受けて文句を言ったり・・・
ちなみに私も出場してから二人の選手の気に障ることをちょこちょこ言っていらいらさせていたのであるが、どんなことをしてもマイペースでいなければ結果として自分の有利なことにはならないだろうということ。
これを相手チームから学ばせていただいたのは大きなことだと思う。
ライトイヤーズさんには申し訳ないが、43歳のおやじプレーヤーとして「わざといらいらさせる」言動をしていたのは、こちらのペースにするためである。

次戦までにはなおしていかねばならないだろう。
やはり公式戦は競争意識がなくては勝ちきれないというのがイメージできた。
もう一度さまざまなところでメンバー集めをして、よりポジションごとの争いを多くしていきたいと思う。

それが私達の勝利になるのであれば、厳しい言葉は私が受けようではないか。

それにしても今年に入ってから非常識な人を何人か見ている。
新入部を考えている方はこちらをよく読んでいただければと思っているが、極々当たり前のことしか書いていないのであるから真っ当な方であれば普通に流していただけるだろう。

まずはドタキャンをしない人。
欠席も最低限であり練習も練習試合もきちんと参加してくれる人。
最低でもやはり八割程度の参加をしていただきたいと考える。

それから入って最初の頃は出場機会が少ないと覚悟していただきたい。
たまにいるのだが、出場時間が短いからとか、今日は初めてなので出られるかどうかわからない、というような時に我慢ができる人。
本当にこういう人がいるのだが、出そうと思って後半10分にベンチを見ると、怒って帰っているってのがあったのである。
監督である私にプレーを見てもらったわけでもなく、信頼できる選手から紹介を受けたわけでもなく、元プロで活躍していた選手でなければ当然ながらいきなりフル出場などできるわけがない。
もちろん私や選手達に信頼が得られ、ポジション争いに勝ったのであれば当たり前にフル出場していただく。
というか、出てもらわなければ困る!ということになるだろう。
先に書いたような非常識な選手はいらない。

最後にお金の問題をきっちりできる人。
ユニフォーム代で新品が25,000円程度、運営費がタイミングによるが5,000から10,000円程度、保険が1,500円一年間にかかるのであるが、それを遅滞なく払うことができる人。
どんなに上手な選手であったとしても、これを守ることができなければアマチュアチームではなりたたないのである。
ユニフォーム代を初年度に払ってしまえば、翌年度は運営費(15,000円程度)と保険代だけで済むようになるのだから、その後は二部にでもあがらない限り大きな持ち出しはないだろう。

あ・・・もう一点。
できれば審判資格をとって協力してくれる人。
個人的にはアマチュアは相互に行うべきだと思っている。
だからこそ審判資格は取っていただきたい。

そんなところである。

今年に入って非常識な入部希望者は五名。
ドタキャンして「もうチャンスをくれないのですか?」「一度遅れたくらいでひどい」と送ってきた人。
メールでさんざん連絡をしているのだが、結局連絡がなくなりどうしたいのかわからない人。
練習試合に初めて参加して出場できないからと怒って帰る人・・・(公式戦なら基本的に出せるわけがない(笑))
金を払わない人。
こんな人じゃなければいつでも歓迎いたします。

そうだ・・・初心者の方はSIMBAなど他のチームにお申し込みくださいm(__)m

負けました・・・

0-1 での敗戦。
またしてもボールポゼッションはこちらが上で、フィニッシュを決められなくて負けてしまった試合。

救いなのは都リーグじゃなかったということだけしかない。

今年の初めに予定していたメンバーから7人も抜けている状況で、しかもフォワードがタイプの似た者しかいないというのもあるのだが、それにしてもフィニッシュのイメージが浮かばないのである。

ディフェンスはぐっとしまったと思うし、中盤までの落ち着きは昨年11月にGariciaさんとやらせていただいた時より良くなったと感じるのであるが、フィニッシュがまったくイメージできないのである。

審判の笛も不安定であったとは思うが、こちらに悪いのが寄っているように感じるのは、それだけ先にうちがボールへと入っていることの証であるからで、相手に笛が寄ったのではないと考えている。
むしろ審判のジャッジメントが不安定であったのと、明らかなる誤審と感じるものが双方にあったため、その部分は納得が言っていない。

ベンチで珍しく大きなジェスチャーでアピールしたのであるが、選手のみなさんなら私が審判に対して「クレーム」をつけないということでどれほどの事だったか理解できるだろう。
なんで肘をみぞおちに喰らって倒されたのに逆を指したのか、ゴールエリア内で相手FWもうちのDFも空振りして互いに倒れたのをPKとしたのか、逆に後ろから叩かれるようにうちのボランチが相手ゴールエリア内で倒されたのを見逃したのか等自身アクティブレフェリーとして動いているという自信もあるわけで、当然それらを納得することはできない。
しかもPKを防いだ後、守備の要のセンターバックが足をつって外に出ている時のコーナーキックでやられてしまった。
これはPKがなければ無かったはずの得点である。

ボランチの谷君も最後ゴールの中に入ろうとするボールを書き出そうと必死で足を伸ばしたが、残念ながらあと少し届かなかった。
足の治療をしているときの目の前であったため、非常に悔しい得点であった。
あと一分というところだったのに・・・

で・・・思ったのだがそこから六分試合が続けられたのだが、やはり前半は30分しかしていなかったのである。
時計を動かすのが遅れたため、時間の確認がずれていたので抗議ができなかったのであるが、前半35分のところ30分で終わらせてしまったからそうなったようである。
昨年U-15高円宮杯一次戦で、私が副審で入っていた際、主審が30分で終わらせようとしたため、私が気がつき35分という確認ができたことがある。
それは副審に対しては相互審判であるためレベル云々もあると思うが、せめて時計くらいはチェックしていただきたいし、何より北区リーグの場合は主審が派遣審判なのであるから、時間の間違いなど言語道断であると考える。

私は自分達の前の試合の副審に相互審判で入ったのであるが、ジャッジを自信を持ってできたと考えているし、意味のないベンチからのクレームに対しては「何かありました?」の一言で黙らせた。
審判とはそれほどきちんとしていなければならない存在であると感じるのだが、レフェリングが安定していなければ選手、監督からクレームがつくのは当然である。
はっきり書いてしまうが、今日の私達の試合は審判にぶち壊された。
この意見に対して該当の方が読まれて不快な思いをしたのであれば、どうぞ私達のチームのホームページからご連絡をしていただきたい。
きちんと納得がいく抗議をして差し上げますので。