カテゴリー: 監督のつぶやき

サッカーで疲れるの巻

P1000402.JPGさてさて土曜日はジュニアの練習・スクールを行うことができました。
午前中は使えないかもしれないと聞いていたのですが、薄日がさしてくる中で、なんとか天気もぎりぎり持ちました。

写真左の人物の紹介ですが、横塚コーチです。
今年のC級指導者講習会で一緒になったのですが、雲田コーチなどとともに仲良くなり、町田から時間がある時にお手伝いに来てくれます。

本人としては将来的に子供へ教えたいという希望があると講習時に聞いていましたが、とにかく子供への接し方が上手な人物だと思っています。

ぜひ結婚をして子供が・・・だけではなく、少年のコーチとして一緒に研鑽をしていければと思っていますのでこれからもよろしくお願いします。

ちなみにこのお店はうちのサッカークラブを応援してくれていまして、選手などがたまにお世話になっているステーキ屋さんです。
葛飾区の京成線青砥駅徒歩45秒にある「ステーキ那須」というお店で、私は仕事場が目の前ですのでランチでよくお世話にもなっています。
ステーキ那須 葛飾区青戸3-34-2

そして日曜日はNSP CLUBの北区リーグでした。
SIMBAは土曜日の台東区がグラウンドコンディション不良で行わなかったのですが、北区は第二試合まではなんとか雨も降らずに持ったのですが、残念ながら私達の第三試合には本降りになってしまいました。

結果は0-3という敗退。
GKもゴールエリア外で決定的なチャンスを潰したということでレッドカードをもらい、イエローカードも3枚でるというおまけつき。
審判の判定に本部からも「厳しいなぁ?」とレッドの場面はでるほどでしたが、審判の判定に対しての意義は明らかなるもの以外はしませんので、これはいたし方がないものだと理解しています。
ただレッドカードの際に、相手選手二人がレッドカードを要求する動作と大きな声でのアピールがありました。
それに対しての罰則は定められているため、先に要求した者もしくは両方にイエローカードを提示していただきたいとは思いましたので、その点だけは主審にアピールさせていただきました。

相手チームの選手が選手交代の時に後ろを通り「関係ないだろ」と私に言ったもので、思わず「残念ながらカード要求はイエロー対象です。関係あるんです。」とレッドカードの興奮冷めやらぬまま言ってしまいました。
私もそのときは相当興奮していたようで、残念ながら冷静さを欠いていたのは事実で、GKの交代の人間を間違えるという失態をしてしまいました。
しかし選手の中の声で「あ・・・そちらの方が正解」という声が聞こえたので、そちらの声に従いましたが、ピッチ外に居た選手からは監督の意見を聞いていないと捉えられたようです。
ところがそうではなく、あの時はフィールドの選手の方が正解でした。

個性派集団であるためと、私より個人スキルがある集団であるため、監督としてはものすごく大変です。
ですがこれをまとめることは選手とは違うスキルになりますのが、頑張って行きたいと思っています。

さてNPO法人化ですがようやく動き出すことになりました。
発起人の人数、さまざまな制約、少年チームの人数の少なさなど、いたるところに高いハードルがありますが、とにかく高木や仲間と共に法人化を目指します。

忙しいといっている時間はありません。
事務方の責任者としてやっていこうと考えています。
頑張りますよぉ?

あと一歩のシュートとトップチーム

昨日は雨の予報ながらも結局雨が降らず、午前中に練習試合を行うことができました。
今月は都リーグ三試合、北区一試合ととんでもないペースでの公式戦のため、とにかく新人さんを含めた練習試合や連携をどこかでやらないとということで急遽8日に練習試合をいれたのです。
今回入ったのは元東京ガス(現FC東京)の二人と、まだ練習には来ていないが横浜フリューゲルスに所属していた選手と明治大学で活躍をしていた選手です。

強化策がうまくいかなかった中、頑張ってくれたメンバーに感謝をしているのですが、なにせ運営がついていけないという事実があるため、なんとか専任に近い形の事務局とマネージャーがほしいと感じている次第です。
昨日の練習試合は結果として急遽であったこともありぎりぎりの人数となってしまいました。
しかし中心メンバーと新メンバーの連携やコミュニケーションの方法も理解しましたし、いろいろなものが見えました。

私はといえば、20分2本にでましたが、これはあくまで人数不足による出場であり、都リーグに私が出場するなどあってはならないことであると考えています。
あ・・・選手として勇退するときに、最後の数分に出させていただくかもしれません(笑)

シュートは0でしたが、スルーパスに反応しDFの間をすり抜けあと一歩でシュートというところで絡められた左手を巻き込まれ、肩から腕にかけて思い切り乗られて本日はアイシングしています・・・・・orz
まあゴールはまたの練習試合にといったところでしょうか。
左ひざを休ませていることもあり、サーキットトレーニングを全くしていない状況の中では体が動いた方でしょう。

さて、NSP CLUBとしては強化策はなんとかなりましたが、都リーグの進行を見ながら策を練っています。
得失点差ではとても勝てそうもない相手がいること、しっかりした組織を持ったサッカーをしている相手がいること、そしてまだ一試合も進行していないので力が見えない相手がいること。
これがまとめて一つだったらいいのですが、残念ながら最低で三チームいるというのは頭の痛いところです。
明らかなる力の差があるのは4チームでしかなく、6チームはダンゴでありながら、実はどちらに転ぶかわからない、そんなチームがひしめいている5ブロックだったりします。

今だから言えますが、4月の最初からリーグ戦がなくてよかったとさえ思っています。
なんせ相手の力も理解していなかったわけですから、うちにとっては良いことだったといえるでしょう。
だったら強化策を講じた今、チームとしてどうするべきなのかというのは、なかなか大変ではありますが、監督、コーチ、選手の見せ場なのだと思っています。
今年優勝するためには必死にならなければならないのは当然なわけで、このメンバーをそろえたのですから勝つための手段を最終的に考えるのは私となってしまうのです。

その意味で昨日の練習試合は理解できるものでありましたし、コミュニケーションを図る場としてはよいものだったと思っています。
さて、頑張らなくちゃ!

東京都リーグ初戦、勝つには勝ったが・・・

東京都社会人四部リーグ初戦となった昨日(6月1日)、SMスナイパーズを相手に3-0(前半2-0)で勝利をしました。
勝利をしたことはまず喜ぶべきことだと思っています。

しかし内容はとても誉められるものではありませんでした。
圧倒的なポゼッションでありながら、3得点しかできなかったのは、ゴール前、中盤でいらぬタメを作ってしまったことによるボールの動きが悪いサッカーになっていたということでしょう。

前半の早いうちにはボールも人も動いていたのですが、2点を取った辺りからボールが止まってしまいます。
そのため相手側にも余裕ができ、守備に多くの人員を割かれてしまうという状況になったのです。

後半はもう相手はカウンター狙いしかなくなっている状況ですが、追加点を取ることのできないこちらの理由を冷静に考え、一人のキーマンを交代しました。
ピッチの中から、ベンチ側からいろいろ言われていましたが、最後に交代用紙にサインをするのは私です。
昨年チームの運営をNSPクラブに変えてから、いろいろ話をしたり盛り上がったりした選手ですし、なによりテクニックは抜群なのです。
でも昨日の試合ではボールを止めてしまう原因の一つになっていました。

交代用紙を書くのに、二度間違え破り捨てました。

フィールドに交代の背番号が告げられたとき「俺?!」と大きな声で言われました。
辛い決断ですが、NSP CLUBは勝利をするために作った・・・というか作り直したチームです。

事実交代後はボールの流れが良くなり、シュートが放たれるようになりました。
そして待望の追加点をもぎとりました。
交代をされた選手の気持ちは自分もサッカー選手としてやってきたからわからないわけではありません。
それよりもむしろよくわかると言ってもいいでしょう。
ましてチームのキーマンであるのは間違いがありませんし、テクニック的にはチームでも一番とほとんどが認める奴です。
結局、試合後に彼とは話すこともなくミーティングをしないで帰ってしまいました。

情けなかったのはここだったでしょう。
試合後のミーティングで私の悩み全開といった感じで、頭の中がぐちゃぐちゃでした。
そして同じ日に行われていた同ブロックの試合を見に行った選手からの「あそこは強い、正直うちは勝てない」という厳しい意見に驚きは隠せましたが、悩んでいたものと動揺は帰りの車の中でずっと続いていました。

SMスナイパーさんとはCELSUS時代を含め今回で三度目の対戦で、2006年には2点を取った後3点取られ逆転負けを喫した相手です。
悪くなった流れでもし一点取られたらと、監督として考え抜いた・・・考えすぎるくらい考えた交代でした。
むしろ本来であれば遅いくらいの交代だったのかもしれませんが、私は今後勝利のために腹をくくることにしました。
たとえエースであると私の中で思っている選手だとしても、その試合の中で流れが悪い原因であればピッチの外に出します。
ただし選手とはなるべく会話をしたいと思っていますし、その中でより良いものをみつけていくことができればと思っています。

途中交代をさせられたのは結局三名でしたが、トップの一人は自分のプレーに納得をしていませんでした。
それが後の成長へとつながると思っています。
彼とは試合中、ゲームを見ながら少しだけ会話をしましたが、足が止まった反省点を冷静に考えていました。

チームを作ることの難しさ、選手のモチベーションを保つことの難しさ、そして監督は孤独であるという言葉・・・それを痛感した一日となりました。
しかしこれも私が監督として成長するための一つだと思いますし、これを楽しいサッカーの一つだと考えられないようだと、自分にとってのサッカーは意味のないものになってしまうと考えています。
とにかくまずは15日の都リーグにターゲットを合わせます。