カテゴリー: 監督のつぶやき

監督と言う仕事

私は今のところNSP CLUBというトップチームの監督を予定しています。
先日の二戦敗退を目の当たりにして、実は私でいいのかという不安がよぎりましたが、試合後の数名の話の中で、うちには高木と言うサッカーをよく知っている者がいるので、彼から吸収しながら私の考えるNSP CLUBをみんなと作っていけばよいと切り替えることができました。
そういう頭に切り替えることができたのはこれもまた元プロであるandyの言葉なので、さすが彼らは違うな・・・と感心します。

年下の彼らですが、サッカーのトップキャリアははるか上ですので、勉強になることが多々あります。
本当は彼らと一緒にプレーをしたいというのはあるのですが、それは例えば10年前でしたらとにかく速い強いフォワードだったと認めてもらっていたのでできたかもしれませんが、残念ながら今はトップスピードだけで及び腰になっているプレーではとても選手として自分を認めるわけにはいきません。

そんな頭の中での切り替えをしている時に、東京都社会人サッカー連盟から「C級コーチ養成講習会 選考結果について(通知)」が届きました。
サッカー協会の金儲け主義的なものはあまり好きではないのですが、しかし指導者ライセンスはきちんと取っておかねばと考えているので、最近C級は倍率が高いと聞いてはいましたのがだめもとで申し込んでみたのです。

通知結果はだめだろうと思っていたので「19日の東京協会申込みに間に合うよな?」と頭の中にそんな言葉がよぎりながら封をあけたのです。

「選考結果について(通知)」
・・・・・げ・・・・・「通知」ならだめだったが・・・・・
と思ってみると

「1.受講料について・・・2.持参物・・・」
え?????

ということで受講がかなうことになりました。

予定表を見るとそりゃもう大変で、土日を四週にわたっておよそ9時から17, 18時までスケジュールがびっしりなのです。
審判としても今年S2級を受験する予定ですので、妻に話をした「これからの人生の1/4はサッカー」というのがまさに当てはまるようなものなのです。
C級指導員はスクールを運営していることもありますが、もう一つは社会人の監督として、もっと上を目指すことも考えて受講を決めました。
強くなる要素を秘めているクラブと考えているからこそ真剣にサッカーと向きあうことにきめました。

もちろん子供たちのためにもいいものを持って帰ってこられるように学んで行こうと思っています。

しかし・・・プレイングマネージャーではない監督というのは、かくも忙しいものなのかというのを実感しています。
選手だけのときはフォワードですから点を決めることしか考えなくて良かったのですが、監督となるとこれはもう「仕事」と言っていいでしょう。
相性だったり組み合わせだったり、チームとしての方向性だったりというのを考えながら、その選手のパフォーマンス、状態を考えながら解けないパズルを一生懸命にとりくんでいるようなものかもしれません。

よく30代前半からつい最近までプレイングマネージャーをやっていたなと、今更ながら思います。
まあ私も選手として「あきらめた」わけではないので、背の高い足の速い「若い」(笑)フォワードがくるまでは、パートタイムで自分もパズルの中に入ってみようと思っています。
公式戦はむりかな?(爆)
(ピッチ外で考えること、やることが多すぎです)

勉強になりました

本日はNSP CLUBの練習試合、第二戦、第三戦である。

結果はアドリアフットボールクラブさんと1-4、FC駒場Griffinさんと0-4とぼろ・・・ではないが完敗であった。
胸を借りることができたことに感謝したいことと、なによりそのフェアな試合姿勢をいただき、メンバー一同勉強になりました。
この場を借りてお礼申し上げます。

さて結果は結果として、まだ立ち上げ段階のチームであるが、いいところもあったし、同時にコミュニケーションが取れていないところ、一対一の甘さ、そしてなによりメンタル面というか精神面の準備で異なる部分を他二チームで確認できたのであるが、今日私が言いたかったことをまさしく実行してくれていたのが両チームであったのではないかと思う。

今日は約束事を決めず、ポジションと基本的な流れしか指示をしなかったのは、その中で喧嘩でも言い争いでもいいからコミュニケーションを取ってほしいからであって、別に私の中で監督としてやりたいサッカーがないわけではない。
もちろんこちらはオープンにされているスペースであるため戦術や戦略に対して出すことはないのであるが、何よりも試合に臨む精神的な準備というものをそれぞれに考えていただきたい。

むろん監督として若葉マークがついているわけであるが、こちらは高木と共に高いレベルのサッカーというのを勉強をして、選手にフィードバックしていくことを目標とする。
それが私の代表以外での役割だと考えている。

それにしても本当に勉強になった一日だし、ただの遊びのチームに毛が生えた程度のチームの監督とは全くやることや、考えることが違うと痛感をしている。
私も日々努力・・・である。

早速の試練

12月16日にNSP CLUBは練習試合をするのであるが、相手はトカファシオ我孫子という、今年度千葉県二部で優勝し、来年度は一部と言うどう考えても強い相手であることは間違いがないだろう。
まあトカファシオさんの掲示板でも「三チームが合併したばかり」ということで、かなりなめられている様子であるが、それも当然のことであろう。
なんせ私達はようやくクラブとしての体をなそうとしている時なのであるから。

こんな強いチームと練習試合をすることで、徹底的にダメな部分を洗い出すのと同時に、良かった部分というのを伸ばすことを監督として考えなければならない(監督と正式に決まったわけではないが)。
先日のようなディフェンスの状況であれば、何点献上するかわからない状況であろうが、それでも今はいいと考えている。

私達は目先の勝利ではなく、来年の今は、再来年の今は、三年後の今はどの位置にいるかを考えているわけで、強豪との練習試合は続けて行うべきだと考えている。
いつも勝てるであろうという相手との練習試合は快感を求めているだけであり、自分達がどの位置に現在いるのかという理解をするためにも、こういったチームに胸を貸していただくのは非常にありがたく感じる。
そのため掲示板の書き込みが例えうちがなめられていたとしても、試合をしていただけるだけで充分ありがたいのである。

ただしなめられっぱなしは嫌なので(負けず嫌いの本領発揮)、相手に「おっ」と思わせるだけのことだけはしたいと思っています。