カテゴリー: 少年コーチのつぶやき

合う合わないということ

今まで長年いろいろなコーチと一緒に指導をし、選手たちとふれあってきました。

そんな中でリスペクトはするのだけれども、どうしても合わない人がいました。
選手ではないのですが、選手からはそう思われているだろうなと感じることもあります。

今日はそんな話です。

いやだとかどうだとかそういうことはありません。

ただ、その人とプライベートでも一緒に仲良くいられるかと言えばいられないだろうなと感じるのです。

なんとなく一緒にいられるところが想像できないのです。

指導者としてはリスペクトしていますし、何より一緒に現場に立った人で「こいつとは無理」と思ったことはありません。

ですが、どうしてもそりが合わないのです。

まあ、それでも互いに大人ですから、指導の現場では一緒にやり同じ方向を目指しますが、一歩サッカーを離れると、話をほとんどすることはないわけです。

前に一緒だった方は指導者として尊敬していますし実績もすばらしいのですが、プライベートではほぼおつきあいがありませんでした。

その方は、残念なのですが今は指導の現場に立っていません。

ジュニアユース、ユース世代には必要な方だと思うのですから、なんとももったいない話だと思います。

どこかでまた復帰して、中学年代で活躍する選手を育ててほしいと心の底から願っています。

さて、もうひとつの合う合わないは「団体競技としてのサッカー」との相性です。

サッカーは団体競技ですから、団体で行うことそのものが苦手な人もいます。

私が経験した個人競技と言えばテニスとバイクになるわけですが、こちらは一人で黙々と(といってもバイクはチームスタッフがいないとやっていられません)こなしていかねばなりません。

小学校から中学年代に移る際、多くの子供がサッカーから離れていきますが、それは合う合わないというのも往々にしてあるように感じます。

そしてコーチの立場としては本当に残念ではあるのですが、決断した選手にサッカーを無理強いするのは酷だと思っているので強制はしません。

それが私のスタンスですし、スクールやコーチとしてそこにいたとしても、何一つ怒るようなことはありません。

その選択肢は選手自らが選んだことなのですから。

ただ、それがサッカーの選択肢であるとしたならば、私は選手にアドバイスすることができますが、サッカー以外の選択肢となると偉そうに人生の講釈をたれることはありませんが、選択肢をどうするのかというお手伝いはできると思っています。

先日、中学生の私から見て有望な頑張っている選手がサッカーから離れたと聞きました。

たいへんに残念ではありますし、小学校の低学年から見てきていましたから・・・ただただ残念という言葉しか出てきません。

ですが、次の競技を自分で選んで今後進んでいこうとしているのですから、彼の選択は尊重しなければなりません。

彼のチームのことですからいじめであったり、サッカー以外の何かではないと思うのですが、もし道で出会ったら「元気?」と声をかけてあげようと思います。

台東区サッカー連盟で『アスリートから学ぶLet’s Enjoyスポーツ』に参加させていただきました

台東区サッカー連盟の役員として、『アスリートから学ぶLet’s Enjoyスポーツ』に参加させていただきました。

アスリートは・・・なんと元日本代表三浦淳寛さん!!!

成太の国見高校の先輩である三浦淳寛さんのアシスタントをさせていただけるなんて本当に光栄でした。

DSC_0416

同じ事務所のアシスタントで、元横浜FCの鈴木寿毅さんもいらっしゃっていただき、クリニック前には華麗なパス練習を二人でしていました。

日本のトップレベルにあった方で、S級指導者ライセンスチャレンジ中のトップクラスから子供たちは学ぶチャンスをもらい、本当に素晴らしいことだと感じていました。

三浦さんとも話をしていた時に「僕らの子供の時にはこんなことはめったになかったですからね」とおっしゃっていたのですが、本当にその通りだと思いました。
私が小学校5年生の時に札幌選抜として釜本さんに一日コーチをしていただいたことを思い出しましたが、私にとっての釜本さんと同様、昨日の三浦淳寛さんが彼らの記憶の中に長くとどまっていると思います。

そしてもう一つ素晴らしかったのは、低学年のクリニック時に、地元サッカークラブのコーチたちにもぜひ参加してくれとおっしゃっていただいたのです。
スクールなどで子供たちとプロフェッショナルとして接している三浦さんのコーチングを学ぶチャンスをいただいたわけです。

DSC_0422

お父さんコーチの中にも芽生えるものがあることだと信じています。

三浦さん、鈴木さん、昨日はありがとうございました。

今年やること

今年やるべきことをちと備忘録的にかつ宣言しておこうと思います。

宣言する目的は、きちんと達成したかを周りの人に確認してもらうということが含まれています。

1.台東区サッカー連盟 新規審判取得講習会(サッカー・フットサル)開催
 →既に東京都サッカー協会に登録済み
 →開催は決定

2.台東区サッカー連盟 サッカー4級審判更新講習会開催
 →10月後半から11月に生涯学習センターなど100名規模が入る会場を確保する
 →上級審判の方を呼んで参考になる話を聞くことができるようにする
 →e-ラーニングでは絶対にできないことをやる

3.台東区サッカー連盟 S3、S4級審判に対しての研修会開催
 →クーパー走に関してはできれば
 →実践指導ができるようにする
 →広げられれば友好区と組んで研修会を行う
 →お父さん審判、学生審判の発掘
 →S3級アクティブへの引き上げ

4.若手審判の手伝い
 →迷っている審判へのアドバイス
 →時間が合えばレフェリーをしているところまで行って観戦し、必要なアドバイスを行う
 →クラブユースや台東区区民大会に若手審判が参加しているところを観戦し、必要なアドバイスを行う

5.アクティブレフェリーとしての活動
 →絶対に昨年12月のクーパー走の記録を超える
 →通年で審判として怪我をしない

6.台東区でオーバー40チームを起ち上げてゲームを行う
 →メンバーはほぼ決定
 →可能であればどこかあいている日程でワンデー大会を台東グラウンドで行う
 →平成29年度東京都シニアサッカー連盟登録を目標
 →他、参加できるシニア連盟を調査、可能であれば参加申し込みをする

7.NSP CLUB トップチームを再開する
 →すでにグラウンド確保を行っている
 →4月から練習開始
 →平成29年度東京都社会人サッカー連盟に参加する

8.BRAINSで活躍する
 →自分が得点にからんで、チームを勝利に導く
 →新しいDFを探して連れてくる
 →チームのメンバーを鼓舞し、ムードメーカとして雰囲気を良くする

9.FC台東 U-15の練習にもう少し参加する^^;
 →これも目標

少なくともこれらがあることを覚えておき、実行する。

以上