カテゴリー: 少年コーチのつぶやき

指導者としての心構え

少年コーチとしてのスタートは20歳の時であったが、私のスタンダードは小学校のときに教えてもらった先生方の指導方針がそれである。

厳しい練習であるとは感じたが、考えてみれば怒鳴られたり、叱られたり、罰則というものはなかった。

振り返って現在、自分も社会人でのミスは別として少年に対してどういう言動をしているかといえば、練習での態度は別として、そのプレイに対して叱ったりするようなことはない。
子供がどういうプレイをしたのかは見ればわかるし、練習時であればフリーズをしてその意図を聞くことができる。
そのプレイが正解かどうかというのは、その次のプレイに現れてくるのであるが、少なくとも「絶対に間違い」というものはなく、選択肢は多岐に渡るのである。

それを指導者の考えと違うからといって「違うだろ!」とか「なにやってんだよ!」「そこは○○にパスだろ!」などとやってしまっては、選手の選択肢を一つに絞ってしまう結果になりかねない。
選手の考えを聞き、それ以上に良い選択肢が本当になかったを考えさせ、より良いプレイに結び付けさせるのが指導者の役割であり、ベンチで恐い顔をしてにらんだり大声で怒鳴ったりするのが指導者ではないと思っている。

それぞれ指導者にも考えはあるだろうが、少なくともこれが高木と私の指導方針であり、決して「プロだけを育てる」サッカーをするつもりがない。
特に少年期においてサッカーを楽しいものだと思ってもらうことこそ重要であり、厳しい練習は必要だとしても、厳しい言葉や態度は必要がないと考えている。

実は社会人にも言えることだと思っているのだが、社会人においてはその練習や意図を伝えておいて、駄目なら公式戦であれば交代をしてもらうことになってしまう。
その点、北区リーグにおいては交替選手はある程度自由であるため、選手を試すにはもってこいの場所である。
新入団選手を試したり、伸び盛りの選手を試すこともできるわけで、ミスをしたとしても交代枠が比較的自由であるため、ある程度の冒険は可能なのである。

都リーグに臨むにあたり、北区も戦っていると言うのはそういう意味で非常にありがたいそんざいである。
だからといって北区を捨てるなどと言う考えは一切ない。

社会人チームにおいて監督の姿はさまざまであろうが、私のスタンスとしては考えだけを伝えて、そのプレイの正確さ、ミスのチェックをすることが主となっているのは事実である。
ここが少年との最大の違いであり、ある意味できあがっている選手をどうこうするなど、社会人にいたってはまず不可能であると考えている。

少年と違い移籍もかなり自由であるため、スタイルがあわなければ退団というのも比較的容易ではある。
だからこそ運営が難しいと言う側面もあるが、チームを活性化するためにはある程度の退団者はやむを得ないと割り切らねば、新陳代謝のあるチームにはならず、ただ年老いて解散となってしまうことは必至である。

NSPクラブは新陳代謝をしていくこともそうであるが、一生を通してスポーツに取り組むものを考えている。
トップチームでのプレイが難しくなれば、下部チームやシニアなどでの活躍ができるような仕組みを作っていかねばならない。
それによりトップが本当の意味でのトップチームとなれるよう、切磋琢磨できる環境にしなければならないわけであるが、そこまでどれくらいの時間がかかるだろう。
しかし努力を続けなければできないのもまた事実である。

チャンスと一名様追加

土曜日はSIMBAの練習試合に久しぶりに全部出られる時間だと喜んだのもつかの間、ストッパーとして出た二本目に瞼の上を派手に切って退場・・・そのまま家に帰って休んでいた。

そして本日病院に行ったのであるが、一週間から10日ほどで傷はふさがるとのことで、2cmの傷はそれで癒えるとのこと。
久しぶりに自分の鮮血をみたのであるが、目のところからだったので驚いたのである。

そして昨日は西遊馬運動公園までCLUBの練習試合で遠征。
南与野でキャプテンと待ち合わせをして現地へ向かう。
それにしても朝早い上(8:20集合)遠いところであった・・・orz

結果は決定機に関してこちらが多かったにもかかわらず、相手GKが素晴らしいセービングを連発し1-2での敗戦。
ワンサイドカットができなかったミスからの失点と言うことで、今後はこの練習を徹底的にやっていかねばならない。
都リーグ、北区リーグともにもうすぐなのであるからそんなに時間があるわけではない。

まあ良い材料もあったがこちらでは明らかにしない(笑)
今年度対戦するチームが読んでいる可能性もあるため、良い部分を知られたくないということで・・・である。

目のほうは腫れ上がり、この日は人数がぎりぎりになる可能性があったのでバンテージを持っていったのだが、人数も間に合ったため監督業に専念した。

そして練習試合が終わってすぐにSIMBA帯同の船場くんがノロウィルスでできなくなった審判を、CLUBに参加していたO田氏に依頼し台東区のリバーサイドに送り、その後荒川河川敷のサッカースクールへ。

今日は既出の雲田コーチに加え、指導者講習会でも一緒だった横塚コーチも初参加であった。
指導者講習会は30名をA、Bチームに分けて基本的には二人のインストラクターがそれぞれを見ることが多かったのであるが、雲田コーチは私と同じAで横塚コーチはBチームであったのだがウマがあうというのだろうか、仲良く休憩時間などでも話をしていただいた。

先日も仲間に感謝の言葉を書いたが、こういうつながりというのは本当にうれしく、またありがたく感じる。
3月中にも何人かで集まろうかと話をしているのであるが、ぜひ集まりたいものだと思っている。

スクールであるが日曜日はどうしてもそれぞれのチームでの練習があるため人数が減ってしまうのである。
そのため実は高学年においては高木コーチを独り占めという時間帯ができたのである。
保護者の方とも話をしていたのであるが、グラウンドは別としてこんな環境はないという話をしていたのである。
実はその高学年の彼はサッカーを最近始めたのであるが、変な癖がついていないため伸びしろが大きかった。
まさにゴールデンエイジということで今後の伸びを期待するのと同時に、中学になっても時間帯が合えば練習にきてもいいとさえ思っているくらいだ。

今までサッカーができなかったのであるから、今後今までやってきた子供に追いつくためには、より多くの練習をする必要があると思うのだが、そのお手伝いを私達ができるのであれば精一杯協力をさせていただく。
なんせ彼はNSPサッカースクール一期生なのであるから。

C級指導者講習会でのつながり

まだ合格発表が届かないので不安になりつつあるこの頃です。

う?胃が痛い・・・(嘘)

さて、そんな講習会ですが本当にいろいろな人たちと交流を持つことができました。

一番驚いたのはNTT九州にて熊本の国体代表でうちの高木コーチと同僚だったZONOさん。
現在、子供さんがサッカーをはじめたため、そのチームのコーチとしての資格を取りに来ていたのです。
実は成太くん、人の名前と顔は仲良くならないと間違えるのですが、何も言わずZONOさんの写メールを送ったところ「これは・・・熊本時代の人?」と返ってきたのです。
それだけZONOさんの印象が深かったのでしょうか。

それから横川武蔵野FCで現役引退をしたIさん。
ゲームの中でのコーチングや魅せるプレーをしてくれました。
さすがでしたが・・・A対Bのゲームで負けた後、ドリンク代を集めていたのはあなたでした^^;
ご苦労様です。

それからヤナギくん。
FC町田ゼルビアの選手で、とってもいい奴でした。
まだまだ選手として活躍してもらいたいと心から願っています。
将来コーチとしてはうちがオファーをだすから(笑)

そして同じチームのユースを見ているじんちゃん。
実際にアシスタントでコーチに入っているだけあって、素晴らしいコーチングを魅せてくれました。
彼と私の母の実家が一緒で驚きましたが、今度一緒にジンギスカンにいこう!>ヤナギも一緒ね(笑)
じんちゃんのブログはこちら「じんコーチの一日」
http://jinwakaba77.blog86.fc2.com/

青梅FCジュニアユースからはKくん。
本人はまだプレーをできるだけの能力があると思うのだが(まだ若い)、コーチだけをしているとのこと。
ぜひプレーヤーとして子供たちにプレーを見せてほしいと願っています。

足立区の栗の実サッカークラブのKさんは最初に隣の席に座った縁でずっと一緒だった人です。
とても心の優しいお父さんで、きっと子供たちから人気があるんだろうなぁと思っています。
うちのクラブチームがしっかりしたら、ぜひ練習試合をしましょう。

かっきーさんこと柿沼さんは最年長ながら引っ張って行ってくれた人です。
要町で洋食屋「美味しん坊 千川店」を経営されているとのことで、今度みんなで伺います。
同店住所:東京都豊島区要町3-56-5

それからゴールキーパーでお世話になったのは聖望学園中高でGKコーチをやっているKくん。
丁寧な教え方は本当にわかりやすくとてもタメになりました。
子供たちの前ではもっと「どん!」と構えたほうがいいと思うけれど、将来教職につくことができることを願っています。

それからNTT東日本の黒岩さん。
本名で出したのは元々大宮の前身の選手だったからですが、もし黒岩さんが見て「だめ!」ってんならいつでも削除しますので言ってください。
とても強いイメージがあり、年下ですが頼もしく感じました。
きっと素晴らしい指導者として第二のサッカー人生を進んでいくんじゃないかと思っています。

東京農業大学の秋吉さんは飲み会で爆発しました(笑)
内容は秘密ね^^;;;;;;
今後も大学のコーチとして頑張ってください。

それから某航空会社のUさん。
みんなと同じですがとにかく意識が高かったですよね。
あの6日間を共有したのは、素晴らしい財産になるんではないかと思っています。

町田の横ちゃん!
名刺もらわなかったけれど、君と笑い話をしているときは本当に楽しかった。
でもふざけてばかりじゃなくて、実技が同じテーマだったので一緒に悩んだよね。
楽しい時間をありがとう。
もし時間があれば遠いけれどうちのスクールにきてみてよ。

そしてそして 雲田くん。
新しくうちのコーチとしてこれから時間があれば来てくれるとのこと。
今後の君の活躍に期待していますし、保護者の方からの信頼は間違いなく得られる人だと思っています。
一緒に頑張りましょう。

そしてここには挙げていないけれど全部で29人の仲間に感謝しています。
本当にありがとうございます。
あの6日間はサッカー人生において重要な時間であったと二週以上経った今も思っています。
またどこかでそれぞれがコーチとしてお会いすることもあるでしょうが、その時は笑顔で「だみちゃん!」と肩を叩いてやってください。